タグ

computer_scienceに関するatomicmapのブックマーク (2)

  • 東京工業大学 工学部 情報工学科 カリキュラム

    平成27年度 東京工業大学 工学部 情報工学科 講義一覧 カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期) 情報工学科講義関連図(PDF) カリキュラム, 講義一覧 (分野毎, 学期毎, 区分毎), 教授細目(シラバス)講義一覧, 時間割 (前期, 後期) 分野別一覧 情報基礎 情報基礎学 (2学期,○,2-0-0) 計算基礎論 (3学期,○,2-1-0) オートマトンと言語 (4学期,○,2-1-0) 数値計算法 (4学期,●,2-0-0) 離散構造とアルゴリズム (5学期,○,2-1-0) 関数解析学 (5学期,●,2-0-0) 数理計画法 (6学期,●,2-0-0) 計算機システム 論理回路理論 (3学期,○,2-1-0) 計算機論理設計 (4学期,○,2-0-0) 計算機アーキテクチャ第一 (5学期,○,2-0-0

    atomicmap
    atomicmap 2010/07/01
    Webで久しぶりに大学の学部のシラバスを読んでみた。忘れかけている授業は教科書を買って復讐するのもいいなあ。変復調の授業は「ディジタル通信」か。
  • Introduction to Information Retrieval #1 の復習資料 - naoyaのはてなダイアリー

    Introduction to Information Retrieval の 輪講 に参加しています。自分はこの輪講で復習係を担当させてもらっています。毎回輪講の頭に、前回分の内容をサマリしてプレゼンテーションする係です。 これから輪講の度、作成した資料を公開していきたいと思います。第一回目の資料を以下に置いておきます。 http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/iir_01.ppt (ppt, 274K) 第一回目は、書籍の第一章 "Boolean Retrieval" の復習です。大規模データを検索する検索システムにおいて、転置インデックスはどのように作成されるか、またブーリアン検索 (「渋谷 and ラーメン」という検索クエリの類) はどう処理されるかといったことの導入部です。 先週末の第二回目は、転置インデックス作成時の前処理部分(トークナイズ、

    Introduction to Information Retrieval #1 の復習資料 - naoyaのはてなダイアリー
  • 1