We surveyed 3,500+ devs and leaders on the latest in developer experience. See how AI is changing how teams build and work. Explore the report

第32回 PostgreSQL 勉強会(2015年10月10日)で登壇してきました。 内容は前に書いたエントリーの MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと MySQL使いの人がPostgreSQLを始めるときの罠をまとめてみた を元に発表してきました。 と言っても今回は参加者がPostgresSQLに詳しい前提だったのでMySQLを中心に話をしました。 実際の資料は下記のとおりです。 当日はビデオ撮影があったのでそのうち動画が上がると思います。 第32回 PostgreSQL 勉強会まとめ ~ togetter ~ 流石に2時間は疲れました。 内容としては眠くならないように面白おかしく伝えようと思ったのですがなかなか難しかったです。 前半はMySQLとPostgreSQLの方向性の違いをメインにしました。 後半はMySQLは僕が実際にハマった事などをメイ
Last Updated on: 2018年8月14日hackers-jp@ml.postgresql.jp に掲載されていたメールの話です。 色々興味深いです。 MyISAM -> InnoDBで容量が約10倍。InnoDBとPostgreSQLを比べても約3倍。 キャパシティプランニングはDB設計の重要な要素ですが、知らないと困ったことになりますね。 MySQLであまり大きなDBを取り扱ったことが無かったので知らなかったですがMyISAM->InnoDBで10倍にもなるケースもあるとは… JPUGのMLに書かれていた以外の理由としては1/3のメモリで3倍速く、データのパーテションニング、パーシャルインデックス等のPostgreSQL機能を近い将来利用する事が出来ることもスイッチする理由だそうです。 For an application like FeedLounge, the fast
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く