タグ

考え方に関するatsuizoのブックマーク (224)

  • SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog

    SIでアジャイルをやるとハイブリッドアジャイルやWater Scrum Fallになります。しかし以下の4点は解決はしません。SIのビジネスモデルでアジャイルが無理なのではなく、「期間と機能を固定して受注する」と変えられない点です。 営業中は、システム担当者は動くシステムを見れない*1。営業マンは見たことないシステムを想像しながら見積もるという高度なヒアリング技術が必要なまま。 開発会社とシステム担当者間で落とす機能を合意しても、「偉い」ユーザーの一声で落とした機能が復活する。多層構造*2による意思決定の遅さは残ったまま。 予算の見積もりは超過方向にしかブレない*3。(予算)見積もりのバッファ問題は残ったまま。 チームメンバによってベロシティ(開発速度)が2〜3倍は変わる。しかし単価はそれほど(40万〜80万)変わらない。 アジャイルといっても現時点でのSIのビジネス面へのインパクトは「少

    SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog
  • 小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)

    みなさんは罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)という言葉をご存知だろうか。私はつい先ほどまでこの概念を知らなかった。なぜなら先ほど自分で思いついたばかりだからだ。 仕事をしていく中で、やるべきことが山積みなのについネットサーフィンをしてしまい、「うわ、今日仕事全然進んでない、やばい」という罪悪感から、その後の仕事が妙に捗る、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。 罪悪感駆動開発は、こうした危機感や罪悪感といった人間が来持っている感情を引き出すことで、より高い仕事の成果を上げていくことを志向する。 罪悪感を感じるポイントは人によって個人差があるが、一般に仕事中に罪悪感が高まりやすい充填行為として、次のようなプラクティスが広く認知されている。 (a) 昼寝 (b) ネットサーフィン (c) ゲーム (d) タイピングソフトでランキング

    小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)
    atsuizo
    atsuizo 2011/12/15
    学生症候群を痛いほど前向きに捉えたハックだなー
  • 397. 確信しているが、頑なではない | 起-動線

  • 長文日記

  • 仕事に心をつかってはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から

    「軽い胃潰瘍ですね。」内視鏡を見て、医者はそう言った。去年初めのことだ。正月明けからときどき胃が痛く、心配になって検査に行ったのだった。単なる胃炎であることを願っていたのだが、自分でも画像を見せてもらい、しかたなく納得した。まあ、しかし、それだったらピロリ菌を駆除してもらえばいい。それで長年の胃患いがすっきり治った知人の話を思いだし、希望をつないだ。 ところが数日後に組織検査の結果をききにいったら、医者は意外なことを言った。「ピロリ菌はいないようですね。二つの検査で、両方とも陰性です。」「そんな馬鹿な。じゃあ、わたしはなんで胃潰瘍になったんですか?」医師は安堵させるような顔をわたしに見せて、こう答えた。「ストレスでしょうね。たしかに胃潰瘍の9割は菌のせいですが、精神的ストレスでなるケースだって、あるんですよ。」 思い当たる節もあった。通常の仕事に加え、自分の能力以上にいろんなことに手を出し

    仕事に心をつかってはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から
  • アウトプットよりもとりあえずインプットだと思う : ITコンサルジャンキー

    11月1 アウトプットよりもとりあえずインプットだと思う カテゴリ:徒然 Tweet この記事のおかげですごいすっきりした。そして少なくとも今はインプット重視でいこうということも再確認できた。 インプットか、それともアウトプットか Chikirinの日記 以前より出口社長は講演や著作の中で、「とにかくたくさんインプットすべき!」と強調されています。私が対談させて頂いた講演会のプレゼンでも、「極論すればアウトプットなんてどうでもいい。とにかくインプットをしなさい。」と言われていて、控え室でモニターを見ていたちきりんは「およよ」(←古すぎ・・)と思いました。 中略 で、この意見の違いがどこから来ているのかといえば、つまりは次の3つですね、という話になりました。   理由(1) 学んできた時代が違う 理由(2) 学んできた立場が違う 理由(3) 学んできた場所が違う しばしば、ビジネスの前線で活

    atsuizo
    atsuizo 2011/11/02
    "アウトプット重視の人は外資系のコンサルタントをしている人とか常に短期的なインプットからアウトプットへの変換を求められている人"この傾向はかなり強い。
  • 人材育成と事例研究は悪党の隠れ家

    稿の題名は「愛国心は悪党の最後の隠れ家」という警句のもじりである。愛国心が大事だと声高に訴える人やその発言には注意すべきだ。これが警句の意味であって愛国心を否定しているわけではない。 「人材育成と事例研究は悪党の隠れ家」の意味はお分かりだろう。「人材を育てなければならない」あるいは「事例を研究しよう」という主張には注意したほうがよい。もちろん人材育成や事例研究を否定しているわけではない。 稿はITproに掲載されるのでITの例を挙げる。新しい技術や製品が登場する。それを使って新しい取り組みをしようという話になる。その時「新技術を扱える人材を育てることが重要だ」といった意見が出る。 もっともな意見であるが「2013年までに1000人を育成」と計画を立てたり研修プログラムを考えているうちに時間が経ってしまう。新しいことはなかなか始まらない。 そう書いている筆者は悪党の一派である。新しい動き

    人材育成と事例研究は悪党の隠れ家
    atsuizo
    atsuizo 2011/10/20
    ひさびさに結構まともなこと言ってる記事を見た気がする。
  • 心理セラピストに教わった「傷つきやすい性格の原因と直し方」 ― 心のシャドウとは何か? : earth in us.

    心理セラピストに教わった「傷つきやすい性格の原因と直し方」 ― 心のシャドウとは何か? http://www.earthinus.com/2011/08/shadow-effect.html

  • 叱りつけて、失うものがある:日経ビジネスオンライン

    講演会が始まる3分前。60人ほどが集まった会場では、司会者が来場者へ向けて注意事項をアナウンスしている。僕はドアの外でスタンバイしながら集中力を高めていた。すると、会場設営担当の当社社員、宮さん(仮名)が僕に対して、こう話しかけてきた。 「小倉さん。ホワイトボードの件です。当初、小倉さんから演台の後ろに置いてくれ、というご指示がありましたが、それだと受講者からは暗くて見えにくいので、明るく見やすい斜め前の方に場所を変更しておきました」 開始3分前にそれを告げてくるとは! えっ!なぜ? 僕はとまどった。なぜならば、ホワイトボードが演台の前方にあると、使う時にぐるりと後ろから回り込まねばならなくなるからだ。マイクを片手に話しながら、ホワイトボードの後ろを通るのは何だか間抜けだ。 だからこそ、多少、暗い位置になったとしても、すぐに移動できる演台の後ろ側にホワイトボードを置いてくれるようお願いし

    叱りつけて、失うものがある:日経ビジネスオンライン
  • 目標は高く持つ?低く持つ? - もっこもこっ

    ちきりんさんの「ゆるく考えよう」を読み始めたところです。 ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 作者: ちきりん出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2011/01/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 1,118回この商品を含むブログ (145件) を見る 1.目標は低くもつのがよい? このに 目標は低く持ちましょう! というのが最初にあって、まずは違和感を覚えました。 そうなの? 目標って低く持ったほうがいいの? まぁ個人の考え方なので、目標を低く持った方がストレスも少なくてすみ、目標も達成しやすく、達成感も得られやすいというのはあるかもしれません。この達成感はもちろん大事だと思います。 ただ、最初から目標を低く設定して、それで満足できるものなのかな、と。「とりあえず○○だったら」という満足感は、やはり「とりあえずの一時的なもの」にすぎな

    目標は高く持つ?低く持つ? - もっこもこっ
    atsuizo
    atsuizo 2011/07/11
    目標は高く持つ。ただし非現実的なのはアレだな。現実的でちょっと背伸びの目標+マイルストーンは細切れに。
  • 「人見知り」を克服して心地よく生きられる ― 自分オープンソース化 : earth in us.

    「人見知り」を克服して心地よく生きられる ― 自分オープンソース化 http://www.earthinus.com/2011/06/hitomishiri.html

    atsuizo
    atsuizo 2011/06/30
    残念ながら、人見知り公言=非コミュ・コミュ障と捉えられてビジネスの世界では損をすることも多かったり。ある程度環境に溶けこんでからのハックだよなこれ。
  • とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ : けんすう日記

    SEOの言葉の定義 この前書いたブログが結構いろいろなところで議論になっていて、盛り上がっているようです。 SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 - ロケスタ社長日記 @kensuu なんか咬み合わないなーと思ったら、どうやらSEOという言葉の意味が捉える人によって違うぽいので、まとめてみます。たしかにちょっとわかりづらい。 SEOの定義 いろいろな意見があると思うのですが、観測範囲でわかったSEOの言葉の定義を説明しておきます。 おおざっぱに分けて2つほどあります。 - 「機能的な意味でのSEO」 - 「ハック的な意味でのSEO」 機能的な意味でのSEO 機能的な意味でのSEO、とはいわゆるGoogleが出来ていないところを、Web制作側が手助けするという意味でのSEOです。 SEOはあくまで最適化です。Google来の技術で出すべきSERPsが、Webサイト側

    とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ : けんすう日記
  • 最高の自分を引き出す「自己催眠」のかけ方 9ステップ : earth in us.

    最高の自分を引き出す「自己催眠」のかけ方 9ステップ http://www.earthinus.com/2011/06/self-hypnosys.html

  • 才能を発掘し、才能を伸ばす : 経営判断

    2011年05月23日23:39 経営判断 カテゴリ 経営学は分かっているつもりですが、経営って分からないなぁと思いながら、歩いていたら、一つの問いが思いつきました。 それは、 経営判断って何を基準に判断するのか? それって、「良心」なんじゃない?というのが、いまの僕の答え。 経営学の観点で、 (1)情報収集をして、 (2)分析して (3)妥当で合理的な選択肢を選ぶ のは、「業務」なんじゃないかなぁと思います。 正しいインプットで、正しいプロセスを踏めば、誰がやっても同じ結論になるのは、それは経営判断ではないと思っています。 それは、来委譲すべき業務であって、経営判断ではないように考えています。 40代で農家のから独立起業して大成功した、「タラサ志摩スパアンドリゾート」取締役社長の今野さんという方も、従業員に対して迷った時は「良心」に従いなさいと言っていると聞いたこともありますし、経営

    atsuizo
    atsuizo 2011/05/24
    短いコラムだけど、深いなぁ。
  • 結果を出せる人間になるために、たった一つ書き換えたほうがいい信念 - モチベーションは楽しさ創造から

    結果を出そうとすれば、どんな時も高いモチベーションを保ち、仕事に熱くなっている必要があります。 良いときに、高いモチベーションを保つのはカンタンです。 物事が思うようにうまくいっている時、計画が順調に進んでいるときは、 多くの人が仕事に夢中になるし、組織は熱気溢れた状況になります。 しかし、その熱気を続けていくのはカンタンではありません。 結果を出そうとすれば、計画が順調にいくときより、うまくいかない時のほうが多いモノ。 成功した時、目標達成した時は瞬間です。喜べたり、達成感を感じるのは一瞬です。 その瞬間を迎えるには、数多くの挫折が不可避です。 失敗や挫折をした瞬間にも、高いモチベーションを維持するのは実際、かなり難しい。 誰だって、失敗や挫折しそうになってくると、モチベーションは下がってきます。 特に高いモチベーションで、夢中になって懸命な努力をした結果、 残念ながらそのプロジェクト

    結果を出せる人間になるために、たった一つ書き換えたほうがいい信念 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 「仕事してる人がいるんだから、カフェでは静かにしてよ!」...どう思います?

    仕事してる人がいるんだから、カフェでは静かにしてよ!」...どう思います?2011.05.12 19:00 ノマドワーカーのみなさま、カフェでうるさい人に怒りたくなりますか? 米GizmodoのJoe記者の質問「カフェでは静かにするべきですか?」さてどうですか? Joe記者はTHEノマドワーカー。出社義務がないので、家で仕事するかはたまたどこかのカフェで仕事するか。Joe記者は普段カフェでヘッドフォンつけて仕事します。が、ある日あまりにカフェ店内がうるさい。そりゃもううるさい、全く仕事に集中できないうるささ。この時、Joe記者のまわりにいたお客さんはみんな仕事をしている様子。そこでJoe記者はふと思いました「こんなにうるさくしちゃダメじゃない? 静かにすべきじゃない?」 その疑問をすぐにTwitterで問うてみたところ、以下のような反応が。 @budiprasetya:ない。公共の場です

    「仕事してる人がいるんだから、カフェでは静かにしてよ!」...どう思います?
    atsuizo
    atsuizo 2011/05/16
    低単価で長時間居座るノマドワーカー()だって店的には迷惑な存在だろ。さらに話声よりキーボードカチャカチャの方が嫌いな人種もいる。
  • 「人の話を遮らない」ルールで得した3つのこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 広告を出さないようにエントリを書くとくさとです皆様お元気ですか(謎) 思うことは割とたくさんあるんですけどね。 じゃあ書けよっていうね。 うん書く(´・ω・`)ゴメンナサイ とまあ、リード文はこの辺にして(謎)。 人の話を遮る人っていますよねー。 ほんと、ああいう人と話すのは疲れる。 人の話を遮るのはやめた方がいいよって思います。 数年前の僕にそう言いたいです(´・ω・`) (笑) いやー、僕自身、人の話を遮るタイプの人だったんですよね。ほんと。「いや、それはですねー」とか言い出しちゃうそんな人。まぁなんて嫌な人!とまでは思わないんですけども(何)。遮りたくなる気持ちも僕は凄くわかるし、会話という相手あっての話である

    atsuizo
    atsuizo 2011/05/16
    自分も遮らない派。なにより、遮ることで相手が不快になったら、当初の目的が果たされないリスクが上がるから。これわからないで遮る人はほんと不快。
  • 寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 : 404 Blog Not Found

    2011年03月25日08:45 カテゴリ翻訳/紹介東日大震災 寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 盟友宋文洲の大人気メルマガ「宋メール」に、私の連載コラムが六回掲載されることとなりました。 メールマガジン申し込み | ソフトブレーン株式会社 宋メール第170号「大地が揺れた後」 今回の上記文は北京の自宅で書きましたが、以下のゲスト寄稿はお隣さんの小飼弾さんから寄せていただいたものです。お隣さんといっても北京のではなく東京自宅のお隣さんです。 弾さんが我が家に事に来てくれた時のことを忘れられません。事の合間に当時の私の新書「うまい逃げ方」を手にして数分間パラパラとご覧になっただけなのですが、翌日、彼が書いた書評をみてびっくり仰天。私なら数日をかけてよく読んでからじゃないと書けない書評だったからです。 いろいろな変わった日人と友人になりましたが、弾さんほど能力も発想も個性も

    寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 : 404 Blog Not Found
  • 人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ

    はてなの近藤さんのブログの「怒る必要などない」というエントリーで、京都ではてなと同じビルに入っていた歯医者さんの引退飲み会に参加して、引退する彼の「怒る必要などない」という話を聞いたことが紹介されている。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 私個人としては、社内で人のことを「○○君」と呼ぶことにも抵抗があるタイプの人間で、「上司が部下を○○君と呼んだりしてるけど、もし立場が逆転したらどうするつもりなの?」と素朴に思ったりしてしまうわけだが、取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧す

    人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ
    atsuizo
    atsuizo 2011/03/01
    萎縮させるような指導をしたら、指示以上の成果は引き出せないってばっちゃが言ってた。
  • エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記

    最近ちょっと会社の中の歯車がかみ合い始めて、ごろごろごろと大きな回転が始まった感覚があります。 会社をやり始めて10年目。ようやくかよ、という突っ込みは真摯に受け入れるとして、何を変えたのが大きかったかというと社内のコミュニケーションのやり方です。特に、組織の中で直接つながりのある人どうし=上司と部下の間のコミュニケーション。なんか書いていると馬鹿らしくなってくるくらい基的な事で恥ずかしいですが、直接の部下に対してやるべきことをちゃんと伝えたり、部下から上司に対して行う、いわゆる「ほうれんそう」などです。 思えば、はてな仕事の進め方というのは、エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する、ということに最適化してきたように思います。会議はなるべく減らして、必要な事ははてなグループかIRCに書いて伝える。プログラムを書いていると2時間くらい集中して作業をしたくなるので、その間なるべく作

    エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記
    atsuizo
    atsuizo 2011/02/21
    あたりまえのことなんだけど、批判的なコメント多いのな。/はてなにふつうじゃない起用文化を期待するのとは別問題。