タグ

Pocketに関するatsushi1972のブックマーク (4)

  • [iPhoneアプリ] Pocketで気に入った記事を直接はてブする方法 | Peanut Butter and Jelly

    RSS購読がPocketメインになりつつあるわっと(@WatOno)です。どーも。 僕は、RSSフィードをBylineで一度さばいたあとに、Pocketから読むスタイルをとっています。 Pocketには、はてブ連携がありません。しかし、僕は気に入った記事をその場ではてブしたい。他のアプリは面倒なので立ち上げたくない。そこで、Deliciousという別のブックマークサービスを活用してはてブしています。 Pocket (Formerly Read It Later) 4.3(無料) カテゴリ: ニュース, 仕事効率化 販売元: Idea Shower – Idea Shower(サイズ: 11 MB) 全てのバージョンの評価: (1,584件の評価) iPhone/iPadの両方に対応 全体のスキーム 流れとしては、 1. PocketからDeliciousへブックマーク 2. IFTTTでD

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/22
    IFTTTは便利なのだけど、日本ローカルなサービスに対応していないのが難点でしたが、メール使えば連携できるのですね。あとは、タグ付けとコメントの問題かぁ。あとから少しずつ修正するのも大変そうだし
  • [iPhoneアプリ] GunosyアプリからPocketへ保存する方法が楽勝すぎてやばかった! | Peanut Butter and Jelly

    だんだんとGunosyの楽しさにとりつかれてきているわっと(@WatOno)です。どーも。 Gunosyの素晴らしさは、自分が好きそうな記事を自動で見つけてきてくれること。 その精度が素晴らしいです。 しかし、一つ問題があります。それは、僕はオンライン記事をまとめてPocketで読むということ。そして、GunosyアプリからPocketに送る方法がないということ。 あっちこっちいったりきたりするのはめんどくさいのです。 それを解決してくれるアプリがあることを知りました。かんなり便利ですよ! 122: Gunosy→Pocketへ、URLをコピーするだけで送れるClippedが便利!無料! 参考にさせていただきました!ありがとうございます! 手順 まずは今回の手順です。 Clippedを起動する Gunosyで記事のリンクをコピーする バックグラウンドでClippedが勝手にPocketへ保

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/22
    取りあえず朝の移動中にGnosyでチェックして、気になったものはPocketへ、時間のある時に記事を読むという流れはいいかもしれないですね。
  • 無敵の組み合わせ! プロブロガーの僕が使ってる情報収集アプリはこの2つ

    無敵の組み合わせ! プロブロガーの僕が使ってる情報収集アプリはこの2つ2013.04.06 12:00 こんにちは、ギズモード読者の皆さん! ブログ「Last Day.jp」を書いていますブロガーのまたよし れい(@sayobs)です。 新しい季節がやってきました。4月から新社会人になる方、新入学生になる方へ向けてのエントリーになります。 新しい環境での生活が始まり、これから沢山の人たちと出会う事になります。そして新しい情報にも沢山触れて成長して行くことと思います。ですがこの忙しく情報が増えすぎている時代に、自分に必要な情報を取得して管理するのは大変なことです。 今回のコラムでは、旅行やイベント、シゴトを通じて国内外の人や情報に常に触れている僕が実際に行なっている情報管理術をご紹介致します。 ウェブ上にある情報はマガジンアプリ「Flipboard」で集めて閲覧する 何個もアプリを併用すると

    無敵の組み合わせ! プロブロガーの僕が使ってる情報収集アプリはこの2つ
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/07
    僕の場合、情報収集はFeedlyとPocketですが似た感じですね。でも、そこから記事が書けるか書けないかの差が大きい^^;
  • [Å] 気になる記事を「Pocket」に保存して後から読むと凄く捗る!

    [Å] 気になる記事を「Pocket」に保存して後から読むと凄く捗る!

    [Å] 気になる記事を「Pocket」に保存して後から読むと凄く捗る!
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/03/30
    僕も、基本的には、Poket(以前のReadItLator)で保存して、読むのは後からにしています。見た目も見やすいし、ブラウザプラグイン、アプリも揃ってたり、他のサービスも連携してくれてたりで便利。
  • 1