タグ

ブログに関するatsushi1972のブックマーク (5)

  • [ブログ]約物は言語のマークアップ。約物や記号のルールを決める

    考える。 WEBCRE8.jpによるweb制作やデザインについての考察を 書き綴っていくカテゴリです。 この記事はほぼ自分の為の記事です。後でルールについて戸惑ったときに読み返すように書きました。 常々思うんですよね、文章を書いていて。鍵括弧は発言を表し、二重鍵括弧は発言中の発言を表します。括弧は補足を表します…あれ?これ何かに似てない? そうだ HTML だ!! 「文書を正しくマークアップするのならそれ以前に文法が整っていなければならない」というわけで、今回は正しい HTML を書くための下準備に、という視点で文章を書く時の正しい約物の使い方ってのを考えてみました。 ただ、マークアップと同じで文章の書き方もニュアンスによって正しさに違いが生まれることがあると思います。なのでこれは押しつけるわけではなくて、単にルールを文章内で統一しようという程度の話です。自分とやり方が違う、解釈が間違って

    [ブログ]約物は言語のマークアップ。約物や記号のルールを決める
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/06/25
    約物は言語のマークアップ。約物や記号のルールを決める 文章を書くとき、適当に書いていると後で「これはどういう意味で書いてるの?」となったり HTML でマークアップするときに戸惑ったりします。はっきりとルール
  • 無敵の組み合わせ! プロブロガーの僕が使ってる情報収集アプリはこの2つ

    無敵の組み合わせ! プロブロガーの僕が使ってる情報収集アプリはこの2つ2013.04.06 12:00 こんにちは、ギズモード読者の皆さん! ブログ「Last Day.jp」を書いていますブロガーのまたよし れい(@sayobs)です。 新しい季節がやってきました。4月から新社会人になる方、新入学生になる方へ向けてのエントリーになります。 新しい環境での生活が始まり、これから沢山の人たちと出会う事になります。そして新しい情報にも沢山触れて成長して行くことと思います。ですがこの忙しく情報が増えすぎている時代に、自分に必要な情報を取得して管理するのは大変なことです。 今回のコラムでは、旅行やイベント、シゴトを通じて国内外の人や情報に常に触れている僕が実際に行なっている情報管理術をご紹介致します。 ウェブ上にある情報はマガジンアプリ「Flipboard」で集めて閲覧する 何個もアプリを併用すると

    無敵の組み合わせ! プロブロガーの僕が使ってる情報収集アプリはこの2つ
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/07
    僕の場合、情報収集はFeedlyとPocketですが似た感じですね。でも、そこから記事が書けるか書けないかの差が大きい^^;
  • ブログをTwitter Cardsに対応させる方法

    Twitter Cardsとは Twitter Cardsとは、最近Twitterが始めた新しいツイート表示形式のことです。今まで、リンク付きのツイートの詳細は、以下のような感じで見えていたと思いますが、 これが以下のように、リンク先のタイトル、概要、アイキャッチ画像、書いた人のTwitterアカウントが表示させることができるようになりました。 Twitter Cradsに自分のブログなどのWEBサイトを対応させる方法 Twitter Cardsに自分のWEBサイトを対応させる方法は簡単です。HTMLのヘッダー情報に以下の例のようなHTMLが記述されていれば対応は完了です。facebookに概要を表示させるfacebook OGPタグの書き方と似ていますね。 [html]>meta name=”twitter:card” content=”summary”> meta name=”twit

    ブログをTwitter Cardsに対応させる方法
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/01
    なるほど、ツイートにリンクがあった時に、facebookのような感じで、ブログのサムネイルとか抄録が表示されるようにする機能ってことかな?効果の程は微妙ですが、単純なリンクよりは、見てもらえる確率があがりそう。
  • [Å] TwitterアカウントのURLが変わった!過去記事とTextExpanderの修正方法

    [Å] TwitterアカウントのURLが変わった!過去記事とTextExpanderの修正方法

    [Å] TwitterアカウントのURLが変わった!過去記事とTextExpanderの修正方法
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/03/31
    一応、対応しなくてもリンク切れとかにはならないようですが、スマホ読者をメインに考えている方は対応したほうがいいかもしれません。
  • 「独立」するならブログを書くべきだと私が思う理由 | シゴタノ!

    次のような「法則」があると聞かされたとき、どんな感想を抱きますか? 「知的なレベルが極めて高い女性は、たいてい、自分より頭の悪い男と結婚する」 居酒屋などでこんな話をすると盛り上がりそうです。大卒の女性の「性質」や、「頭がいい」「頭が悪い」の定義の仕方や、「日米の文化摩擦」といった話題にまで展開するかもしれません。 話題が盛り上がるという意味ではいいことですが、「なぜか?」に関する憶測はどれも的外れと、経済学者はうれしそうに指摘しています。こういうことです。 「夫との知能指数の間には、完全な相関関係は認められない」 おそらくそうでしょう。近親者同士でない限りは。そして「知的なレベルの女性の結婚相手」の最初の文章と、今挙げた引用は、ほぼ同じことを言い換えているだけです。 非常に知的レベルが高い女性と比較した場合、世のほとんどの男性の知的レベルは相対的に劣るわけですから、「極めて知的レベルが

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/03/30
    確かに、記録として、また、ネット上の「存在」としてブログは書いたほうがいいとは思うのですよね。個人的に長文が苦手なので、やろうと思いつつやらずに居るわけですが。。。かんがえないとな。
  • 1