タグ

子育てに関するatsushi1972のブックマーク (10)

  • 乙武氏が語る、子どもを持って初めて感じた“五体不満足”

    (前編はこちら) ――新刊『自分を愛する力』(講談社現代新書)には、妊娠中に奥さんが「私、この子のこと、愛せるかな……」とこぼしたというエピソードが掲載されています。乙武さんはうろたえるどころか「だいじょうぶだよ。そのぶん、オレが二倍愛してやるんだから」という言葉をかけていますね。 乙武洋匡氏(以下、乙武) ……カッコイイこと言いますね(笑)。僕は、人間の感情は縛れないと思っています。その感情が道徳に沿ったものであるかないかにかかわらず、そう思ってしまうのは仕方ないし、そこで彼女を責めても何も状況は好転せずに苦しめるだけ。だったら彼女がそう思っていることを前提に、どうしたらいいか考えるしかない。 ――誕生後は、奥さんはお子さんに愛情を注いでいますが、今度は乙武さんがおむつを替えることも扇風機に手を入れそうになった子どもを助けてあげることもできず、「僕に手があったなら――。僕がフツーの父親だ

    乙武氏が語る、子どもを持って初めて感じた“五体不満足”
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/15
    うむ。乙武さんは物理的に手伝うことはできないけど、だからこそ、話を聞いて一緒に考えることで協力している感じですね。あとは、「求める」前に「与えている」か確認しないとっておもいました。
  • 子供に見せた方がいいんじゃない?という映像ばかりを集めた『The Kid Should See This』 | 100SHIKI

    ただ映像を集めただけのブログだが、必要な人には必要そうなのでご紹介。 The Kid Should See Thisは、子供向けの映像ばかりをあつめたTumblrブログだ。 ただ、子供向けアニメなどではなくて、自然科学系の映像が多いようだ。 自然とか科学とか工作とかに興味をもってほしい、という場合には(who’s not?)、なかなかいいのではなかろうか。 最初から子供向けに作られているので、あまり見せたくないような映像が省かれているというのも素敵ですな。 子供に何か見せてー、とせがまれたら4回断る前に教えてあげたいですね。

    子供に見せた方がいいんじゃない?という映像ばかりを集めた『The Kid Should See This』 | 100SHIKI
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/12
    ちょっとした時に見せられる動画とかあると便利だったりするので^^;実際、見てて興味持ってくれたりとかも期待。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/07
    無理にはさせたくないし、手伝うことで覚えることも有ると思うから、かんがえないとな。
  • 現実問題として育児休暇なんて取れない

    円満退社出来るように細心の注意と気持ちを込めたが叶わずだった。人事担当者に奥の部屋に連れて行かれ「権利主張するのは自由だが、あなたはたくさんの方の反感を買った」と・・結局男性の育休取得はこんなものなんだろう。私は今後相談されたら、退職意志が無いなら絶対やめとけって答えます。 — Toshihisa Ishigeさん (@199papa) 2013年4月3日 現実問題として、そうなってしまう残念な会社はまだまだ多いですよね。 結果としてフリーに辿り着いた 僕は今でこそ、子育てを人生の中心にするために、フリーで働いています。 経済的には満足とまではいきませんが、それ以外は非常にうまくいっています。 でも、最初からフリーで子育てしようなんて思っていませんでした。 それまでフリーで働いた経験はなかったし、準備もまったくしていませんでした。 経済的にも、なんだかんだ言って社員のほうが安定しているのは

    現実問題として育児休暇なんて取れない
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/05
    すこし事情は違いますが、僕もフリーでやって行きたいと思った理由の一部に子育てという事がありました。奥さんの仕事の絡みとかもありますが。でも、その為だけに、会社をやめてっていう現実が有るのはかなしいです
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/04
    んー出典をみると、情報の確度は低い気もしますが、赤ちゃんのうちに、愛情を与えるのは良いことだと思うので、そういう意味でよみたいかな?今からはどうすれば?ってこともフォローしているのが好感もてます
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/03
    なるほど。一つの箱にとりあえず入れてしまうということなら、子供も理解しやすいし、多少不器用でも楽しくできそうです。うちでもためしてみるかな。
  • 子がいる女性の就業の国際比較

    東京の杉並区で,子を保育所に入れられない母親らが区長に詰め寄っている模様です。仕事を持つママさんにとって,幼子を預ける先がないということは,「仕事を辞めろ」と暗に宣告されているようなものです。これは大きな問題といえましょう。 わが国では,子を持つ女性が就業できる条件が整っていないといわれます。上記の例は,いわゆる「待機児童」の問題に通じるものですが,職場においても,子どもができた女性職員に対し「仕事を辞めて育児に専念したらどうか」というような,肩たたきがなされることが少なくないと聞きます。 「子をとるか仕事をとるか」。日はまだ,こういう二者択一を女性に強いる社会であるように思えます。このことが,わが国で進行する少子化の一因をなしていることは否定できますまい。 ある社会において,このような問題がどれほど深刻であるかは,子がいる女性のフルタイム就業率ないしは専業主婦率を観察することで推し量る

    子がいる女性の就業の国際比較
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/02
    フィンランドぐらいになってほしいなぁ。その為の男性の育児参加支援も含めて。
  • 才能を伸ばすためには「天才だね!」という褒め言葉は禁句!?

    それが仕事の部下であっても、子どもであっても、なにか素晴らしいことを成し遂げた相手を褒めるときには「その才能をもっと伸ばしてほしい」という気持ちが含まれていたりするものですよね。そういう時によく「天才だね!」「才能があるよ!」なんて言葉で褒めていませんか?実はこの褒め方は、才能を伸ばすという観点からはあまり好ましくない褒め方なんだそうです。心理学者のCarol Dweck氏は「賞賛であれ、批判であれ、」と述べています。なぜなら、"才能"を褒められていると、その人は次第に「努力すること」や「ミスをおかすこと」を避けるようになり、何かを創造したり発明したりできなくなってしまうから。反対に"プロセス"や"行為"を褒められていると、のだそうです。つまり、持って生まれた(自分ではどうしようもない)才能そのものではなく、自らの努力や工夫について評価されることのほうが、結果的にその人の才能を伸ばすという

    才能を伸ばすためには「天才だね!」という褒め言葉は禁句!?
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/03/31
    結果を褒めるより、過程を褒めたほうがいいという話を聞いたことがあるので、これは確かにそうなんだろうなぁと。ただ、実際むずかしいのは「過程」をどうやって褒めるか「よく頑張ったねー」「あれだけ練習したから
  • 子育てや家庭生活を円滑にするためにソフトウェア開発の手法「アジャイル」を応用してみよう | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    子育てや家庭生活を円滑にするためにソフトウェア開発の手法「アジャイル」を応用してみよう | ライフハッカー・ジャパン
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/03/30
    個人的には、アジャイルってPDCSのスパンを極力短くして、関わる人全員で物を作っていく感じと理解しているのですが、確かに子育てにも使えるかもしれないですね。
  • 1