タグ

仕事に関するauientのブックマーク (423)

  • 課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお

    の大手メーカー、いわゆるJTCで課長になって4ヶ月が過ぎた。世の中でよく言われる中間管理職みは確かにあるって実感と、それを生じさせる要素や機序も少しは見えてきて面白いなって気持ちもあり、忘れないようにメモしておこうと思って。 基情報 新卒で入社(22歳)→品質管理系の部署で係長クラス(33歳)→別の生産管理系の部署で係長クラス(37歳)→前の部署に戻って課長(39歳)、という流れ。 課の人数は自分を含めず20名いる。課には機能別ではなく、担当製品で分けた2つのグループがある。 巷間で言われる中間管理職み よく世の中で語られる中間管理職のつらさは以下のようなものがあるだろうか。 板挟みの立場:経営層と現場の間での板挟み、裁量が小さい割に責任が大きい。 心身への負担:労働時間の長さや業務負荷の高さ、プレッシャーの大きさ。 報酬面での不満:残業代のなさ、業務量や責任に対する報酬の低さ。 人

    課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお
    auient
    auient 2025/08/11
    "報酬面での旨味がないと課長を目指す人が少なくなるし、あまり旨味を増やし過ぎると課長にしがみつく人が増えて適正な循環や後継者育成が起きなくなる、というバランスでの設定があるのかも"
  • LLM時代の仕事 - Software Transactional Memo

    Geminiに書いてもらったPDCAモーターサイクル いちプログラマである僕の視点では、現在の世界はAIに熱狂している。 特にLLMを使ってコードを書かせるばかりか、その先のデバッグまでLLMに任せる時代はもう少し先だと思っていたら早くも登場して世間を沸かせている。 ソードアートオンラインのように「システムコール」と前置すればただの単語予測器にできる範疇以外の事にも手を伸ばせる事はわかっていたが、LLMがこんなに早くその「システムコール」を操ってものを動かせるという直感を持ち合わせていなかったのを恥じるばかりである。少しシリアスにLLMの出力をチューニングしようとした人ならわかると思うが、LLMが真にすごいのは知識を貯めておける事というよりパターンに従うのがとんでもなく上手いと言う事である。 プロンプトチューニングで「あなたは○○の専門家です」などと入れるロールプレイングは出力の品質を大き

    LLM時代の仕事 - Software Transactional Memo
  • プロジェクト炎上のこころ - megamouthの葬列

    炎上しているプロジェクトで、タスクが溢れて捌ききれません。優先順位の付け方や効率的なタスク管理術を教えてください! おやおや、今日のお客さんは随分差し迫った様子だね。シャツの裾が燃えてるんじゃないかっていうぐらい、焦げくさい匂いがするよ。 まずは落ち着こう (Don't Panic)、君がやるべきことは、そこに座って、ネクタイを緩めることだ。コーヒーはどうだい?紅茶はフォションのアッサムなら用意できる。これはちょっと渋い茶葉なんだけど、ミルクを入れると丁度良い案配なんだ――― 焦らない焦らない。気持ちはわかるけどね。えっと、なんだっけ優先順位とタスク管理だっけ?それも大事だけど、まずは君が落ち着くこと、これが一番必要なんだよ。わかってるわかってる、こちとら長く生きてる分、君なんかより何倍も炎上現場の場数を踏んでるんだ。そういう僕が大丈夫って言ってるんだから、問題ないんだよ。まずは、そのソフ

    プロジェクト炎上のこころ - megamouthの葬列
    auient
    auient 2025/08/03
    受託じゃなくて自社開発だったとしたらどうなるかな、と考えた
  • 隠居済み無職がタイミーさんになってみた|きゅーい / koyo

    Twitterで煽られたので、隠居済み無職にも関わらずタイミーさんになってみました。このエントリはその記録と感想です。 [中の人について] 昔は大企業とかスタートアップとかでプロダクトマネージャーとか事業開発とか色々やってた人。働く理由が特になくなったので、ほぼ隠居しながらたまに人のお手伝いをして細々と生計を立てています。都内の話です。 経緯よく行く飲店でも「タイミーさん」を見かけることも増えてきたので一回くらいやってみたいと思いつつ、知らない人に会ったり知らない職場で働くことのストレスから避けていたところ、Twitterで知人に煽られたのでその勢いでタイミーに登録し、即日働きに出かけたのでした。 タイミーでしたことないバイトしてみたい気持ちと、それによるメンタルの消耗で三日くらい死ぬ気持ちで、大体後者が勝つ — きゅーい🥳 (@library_fit) November 19, 20

    隠居済み無職がタイミーさんになってみた|きゅーい / koyo
    auient
    auient 2025/08/01
    「売り上げを増やすためにレバレッジを効かすという行為の裏には、「幸福度」を犠牲にお金を得ているという本末転倒な状況がある」
  • 人を変えようとしてもろくなことがないので、インフラで解決するべきだという話

    こんにちは、しんざきです。最近暑くなってきましたが、皆さん体調大丈夫でしょうか。 いきなり全然関係ない話から始めて大変恐縮なんですが、最近ジャンププラスで連載している「野球・文明・エイリアン」という漫画がめちゃ面白いです。この漫画と「サンキューピッチ」が同じ媒体に掲載されているというのは一つの特異点というか、極めて稀な現象だと思うので皆さん読んでみてください。 この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・次女の部活で、日程調整のプリントをなかなか出してくれない人がいました ・調べてみたら「親に伝わっていない」ということが根原因でした ・親用の連絡チャットを作って連絡事項をそちらに流すことで解決しました ・他人の行動や考え方を変えるというのは当に大変です ・無理に変えようとすると、その人の反発どころか周囲への悪影響まであってろくなことがありません ・「この人を変えなきゃ」と思

    人を変えようとしてもろくなことがないので、インフラで解決するべきだという話
  • マルクスとLLM - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    TL;DR: マルクスは、生産手段(工場とかね)が資家に独占され、労働者は生産手段を持たないため労働力を生活のためのもろもろに変換するしかないという状況を問題視した ソフトウェアエンジニアをはじめ、いわゆる「知識労働者」は、生産手段がその頭の中に存在するという点で、資家に対して競争力を持つことができた面がある。ソフトウェアエンジニアが長らく転職市場で有利だったのはそのひとつの証左と見ていい 一方で、LLMの台頭で、その「生産手段」は資家どころか、私企業に独占される未来は蓋然性が高いように見える ぼくたちは今まで見たことのない地獄に足を踏み入れているのかもしれない マルクスは、労働「からの」疎外という概念も提唱していて、雑に要約してしまうと、生産手段を失った労働者は、「自ら財を生み出す」という喜びを失ってしまう、ということを言っている だから、「手元にある生産手段」として、ローカルLL

    マルクスとLLM - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 後藤隊長はLeader, 内海課長は Manager | okkyの日記 | スラド

    内海さんが「趣味で悪役をやっている人」ならば、後藤さんは「仕事として正義の味方をやっている人」なのだ。 というのは非常に正解に近いと思う。が、間違いだろう。 後藤さんは意図的に昼行灯なのであって、決して質的に昼行灯なわけではない。彼が昼行灯なのは「昼行灯でも良いとき」に「昼行灯で付き合ったほうが良い相手」に対してであって、誰に対してでも、では無い。そして、それ故に「仕事」の枠が外れ始める…つまり徐々にシャフトの企みが見え始めたり、内海課長とやり取りが始まると、この「昼行灯」さの後ろに刃物が見え始める。 彼の「昼行灯」としてのマスクは外れ始めるのは「正義」が蹂躙され始めているときで、ゆえに彼は質的には「正義の味方」なのだ。このことを考慮すると次のポイントがむしろ真逆だとわかる: 後藤隊長は 後天的な 世渡り上手だろう。 少なくとも漫画で描画されている時系列の範囲内では、後藤隊長は「昼行灯

  • ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

    こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日

    ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん
    auient
    auient 2025/05/06
    職人になったらドイツでそのまま働くんだろか、それとも帰国して日本でソーセージ屋やったりするんだろか
  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
  • グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan

    グーグル(正確にはその親会社のアルファベット)は2023年1月、約1万2000人をレイオフする長期計画を発表しました。これは、全従業員の6%に相当する数です。 グーグルの幹部が「従業員は我が社のもっとも大切な財産です」というようなことを言っているのを聞いたら、そのあまりの言行不一致ぶりに目を剥いても無理ないでしょう。 しかし、同社が従業員をもっとも大切な財産と考えていることは確かなのです。 グーグルの人事部門は長年にわたり、従業員の職場での生活に関してありとあらゆる側面を分析し、生産性やイノベーション、エンゲージメントの向上に取り組んでいます。 その一例が今回紹介する「最高のチームをつくる方法」の分析です。 グーグルも大半の企業と同様に、賢く、創造性が高く、努力をいとわない人たちを雇っています。それでも、会社で成果をあげる人がいる一方で、なかなか成果を出せない人も存在します。 賢く、創造性

    グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan
  • 基幹システムが劣化するとデータ分析が栄える - 設計者の発言

    現在、IT系の仕事の中でデータアナリストは高い人気を博している。大手を含めて日企業の大多数は情報活用が出来ていないので、データアナリストやその志望者にはブルーオーシャンが広がっているように見えるかもしれない。しかし、情報の分析・活用の現場で欠けているのはデータ分析のスキルではない。豊穣かつ正確なローデータ(分析用の生データ)の供給源となるべき「まともな基幹システム」である。 「いや、だからこそ分析基盤の整備から始める必要があるんです」とデータアナリストは語るかもしれない。そんな彼らにはあらためて"garbage in, garbage out"の格言を送りたい。garbage(ゴミ)を手間暇かけて整形しても、そこから得られる分析結果は「整形されたゴミ」でしかない。基幹システムがポンコツである限り、分析基盤をいかに充実させても効果は出ない。かつてビッグデータという言葉があったが、企業が抱え

    基幹システムが劣化するとデータ分析が栄える - 設計者の発言
    auient
    auient 2025/03/17
    ”漸進主義は、戦力の逐次投入に似た愚策である。けっきょくそれは「無秩序に建て増しされた昔の温泉旅館」を生み出し、運用コストが高いわりに使いにくい仕組みとしてビジネスの足をひっぱる”
  • 全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社 AIネイティブな会社の作り方

    3.7 sonnet → drawioが今のところベストな図の作成方法。特にdrawioにすることで修正ができることが従来との違い。パワポ作成やブログなどの際に図を多用できる。これはわかりやすくビジネスマン全員が使える組み合わせ。 https://t.co/GzZRYhgt1V pic.twitter.com/xmWryTqnk6 — 遠藤巧巳 - AIエージェント受託開発 (@ai_agent_dev) March 1, 2025 図の作成のベストは2025年3月時点ではClaude3.7 sonnetです。ChatGPT,Geminiでもできますが、クオリティが低いと人の修正時間が増えます。この図の作成クオリティのためだけにClaudeを契約しても良いと思います。 何が違う?これまでは図の作成はsvgで行うことが普通でした。しかしsvgだと人の修正ができないため、ほんの少しの違和感でも

    全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社 AIネイティブな会社の作り方
  • 学校の出し物についての次女の相談から、ステークホルダー管理について教えたこと

    この記事で書きたいのは、大体以下のようなことです。 ・次女の学校で文化祭のような出し物がありました ・次女がグループのまとめ役になって、色々調整することになりました ・何をどうまとめればいいのか悩んでいました ・関係者を書き出して、「誰に」「何を」「いつ」伝えればいいのか考えると良い、とアドバイスしました ・やってることステークホルダー管理だなーと思いました ・ステークホルダー管理は、日常生活でも役に立つ場面が非常に多く、身につけておきたいスキルです ・こういう経験が、将来何かの役に立つとよいですよね 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 しんざき家には子どもが3人いるのですが、いつの間にか上の子は高校生、下の双子は中学生になってしまいました。近年時間の流れが速すぎて、アインシュタインってマジ正しいんだなーと感

    学校の出し物についての次女の相談から、ステークホルダー管理について教えたこと
    auient
    auient 2025/03/10
    『「やってみる!」とノートパソコンに向かって、しばらくバタバタした後、次女は「出来た!!」と言いました』『実際に博物館にも行ってまとめ資料も作って、プレゼンもそれなりにいい評価をもらえた』有能すぎる
  • 来場者を引き寄せる「レイアウト」の考え方/展示会のレイアウト手法

    「通路際」を活用する 展示会ブースのレイアウト検討時に活用するスライド。 展示会ブース検討時にはまず「通路際」に展示台を置くことが重要です。 ほとんどの出展社は不用意に出展者につかまりたくない、と考えているもの。 ブースの奥の方に展示台を置いておくと、来場者は寄ってこなくなります。 スラ…

    来場者を引き寄せる「レイアウト」の考え方/展示会のレイアウト手法
  • サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント

    EMConf 2025 https://2025.emconf.jp/

    サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント
  • 食品業界の中の人だけど謎のお米を売りつけようとする怪業者が接触してきたよ。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品業界の片隅で働く営業部長。業務用のお米の価格の高騰と取扱量の不足という事態に直面している。ウチの会社はお米の納品先をいくつか持っていて、7割程度をメインの業者、その他3割を数社から納品している。いずれの業者からも値上げとこれ以上の取扱は難しいという打診を受けている。苦境を乗り切るために、お米を使わない商品へのシフト等企業努力をしているが給部門だけはどうしてもお米を使わざるをえないため苦労している。給材費が定められているので「お米をやめてパンにしましょう」というわけにはいかないという事情もある。 ウチがお米を必要としているという情報を聞きつけたのだろうね、とある業者がお米を買いませんかと売り込みをかけてきた。これまで取引のなかった法人だ。仕入れ担当がサンプル提供と試を依頼したうえで「保管状況を確認したい」と告げたら、他にもいくらでも買ってくれるところはあると捨て台詞を残して

    食品業界の中の人だけど謎のお米を売りつけようとする怪業者が接触してきたよ。 - Everything you've ever Dreamed
    auient
    auient 2025/02/27
    「ポイントは品質管理とサンプル提供(方法)。それと意外と見落としがちなのが確保している量と継続提供の可否」/ 格安店の怪しいお米や激安加工食品が出回る未来、考えただけでも迷惑
  • 別々の問題をごっちゃにしないための4つの思考のチェックポイント

    この記事で書きたいことは、以下のようなことです。 ・何かのテーマや問題について考える時、別々に考えるべき問題をごっちゃにしてしまうことがしばしばあります ・問題と問題の関連づけが妥当でないと、結論が迷子になってしまう場合があります ・私の場合、思考を整理するために、以下の4つのチェックポイントを設けています ―因果と相関は区別出来ているか ―問題の粒度や重要性をそろえられているか ―主観的な思考・意見と客観的な事実を区別出来ているか ―事実の時系列を整理出来ているか ・特に何かを批判する時、チェックが甘い「関連づけ」をしてしまうことがあるので気をつけたいですよね 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 皆さん、何かの議論に触れている時、「それは別々に考えるべき問題をごっちゃにしてしまっているのでは?」と感じること

    別々の問題をごっちゃにしないための4つの思考のチェックポイント
    auient
    auient 2025/02/04
    「webはバカと暇人のもの」という前提において、あえて別の問題をごっちゃにしてバカをおびき寄せ、それを見かねた頭のいい人も巻き込んでいく、みたいな光景を思い浮かべちゃう。資本主義が悪い(別の問題)
  • 「男性から半分降りる」ということ - ふたたびまどろみのなかで

    私は1月5日、それを今年のテーマとすることに決めた。といっても半分女性になるわけではない。以前からこれに取り組んでいたけれど、有害な性質はまだまだ私の中にある。その性質をもっとなくしていくということだ。 取り組みの契機を私にもたらしたのはコロナ禍だった。リモートワークのおかげで、職場の男性同士で顔を突き合わせる場面がほとんどなくなり、ホモソーシャルな関係に巻き込まれずに済むようになった。 異性愛男性同士で資と権力を分配するホモソーシャルな人間関係の構造は強力だ。いったん中に巻き込まれると、正気に戻らなければ巻き込まれていることが分からなくなるくらいだ。 子どもが産まれたばかりのころ、当時の直属の男性上司から「きみのことはよく分かる。ぼくも父親になってからずいぶん大変だった。支える人が増えたのだから、今まで以上に仕事に打ち込もう」と言われた私は猛烈な仕事人間になった。 ちょうど、人生に一度

    「男性から半分降りる」ということ - ふたたびまどろみのなかで
  • サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント

  • 子どもが不登校 仕事辞めました… | NHK | WEB特集

    まさか、自分の子どもが不登校になるとは思っていませんでした。 娘は小学校4年生から2年間学校に行っていません。 体調不良が続き不安定になっている娘を家に残して仕事には行けない。 2か月後、私は仕事を辞めることになりました。 不登校の小中学生、34万人余り。その親たちもまた、切実な現状と向き合っています。 (社会部記者 勝又千重子) 不登校のわが子を置いていけず… 「吐き気がする」…。 娘がそう訴えるようになったのは小学校4年生の2学期。 新型コロナに感染したあと、回復して学校に行こうとした日のことでした。 このとき私は「まだコロナの症状が続いているのだろうか」くらいに思っていました。 その後、小児科に何度通っても症状が改善せず、やがて医師から「心因性のものかもしれない」と言われるようになりました。 小児精神科で医師から“不登校”ということばが出たとき初めて、「そうか娘は不登校なのか…」と認

    子どもが不登校 仕事辞めました… | NHK | WEB特集