タグ

車夫に関するavictorのブックマーク (2)

  • 道浦俊彦TIME|読売テレビ

    東京・浅草で、客を乗せずに走っている「人力車」が。実はこれ、 「オンライン人力車」 というアイデア商売なんだそうです。人力車の座席にスマホのカメラを載せて、そこから見える風景を生中継。まるで人力車に乗っているかのような気分を味わえるというもので、今は試験的に無料で配信していると、8月10日の日テレビ『news everuy.」で放送していました。(ナレーションは「車夫さん」と「さん付け」でした。) これを翌日の「ミヤネ屋」でも紹介しようという際に、担当ディレクターから質問が出ました。 「『車夫』という言葉は、使っていいんでしょうか?」 たしかに「車夫」というのは「差別語」的だとして使われなかった時期がありました。大体、 「〇〇夫」 という「夫」が付く職業名が、今はまず使われません。昔だったら、 「炭鉱夫」「潜水夫」「農夫」「漁夫」「工夫」「人夫」 などが使われていました。(今も「漁夫の利

    avictor
    avictor 2021/07/14
    「タクシーの運転手」や「看護師」を差別語と呼ぶようなもので、言葉の構成要素は中立だが、その職に対する当時の一般の上下意識と結びつけて記憶されると、その時代に待遇が悪かった時など過去の差別語とされやすい
  • なぜサウザン・ドレッシングは「サウザン」なのか

    サウザン・ドレッシングとは、マヨネーズをベースにビネガーやケチャップなどを加え、みじん切りにしたピクルスや玉ねぎを混ぜこんだドレッシングのことを言う。 正式名称は「サウザンド・アイランド・ドレッシング」である。 英語ではThousand Island Dressingと書く。 Thousand Islandとは、アメリカとカナダの国境にあるオンタリオ湖と、そこから流れ出すセントローレンス川のあわいに浮かぶ「サウザンド諸島」のことである。 このドレッシングがなぜ「サウザンド諸島」の名を冠するのかについては、日では「ドレッシングに浮かぶピクルスがサウザンド諸島のようだから」と説明されることもあるが、Wikipediaでは普通に「サウザンド諸島で生まれたドレッシングだから」と説明されている。 前者の説は、英語圏ではまったく見かけないので、おそらくキユーピーが広めたガセだろう。 さて、「Thou

    なぜサウザン・ドレッシングは「サウザン」なのか
    avictor
    avictor 2021/07/14
    外人に教わったり、交流する機会が多い分野で、60年頃までに普及した言葉は原音に近い表記が多い説。 / θάʊ znd は2拍。さうざんど Sä w zä n do̜ は5拍。さうざん Säw zän の2拍か4拍かの方が抑揚もリズムも似てる。
  • 1