タグ

ロックダウンに関するavictorのブックマーク (11)

  • 尾身副座長への国会質問に疑問続出 「#福山哲郎議員に抗議します」もトレンド1位に

    政府の専門家会議の尾身茂副座長に対し、立憲民主党の福山哲郎幹事長が国会質問で答弁内容にクレームを付けたことについて、医療関係者らからツイッター上で批判も出ている。 野党からヤジが飛んだことも含めて、「話を聞こうという態度じゃない」といったものだ。ツイッターでは「#福山哲郎議員に抗議します」のハッシュタグも拡散し、トレンド1位に。福山氏は、その後の記者会見で、発言の意図について釈明した。 安倍晋三首相がアドバイスしたとして、野党から激しいヤジも 「まず、この間の大変なご尽力に心から感謝申し上げます」。2020年5月11日の参院予算委員会では、福山氏は、こう述べて、尾身氏への質問を始めた。 尾身氏が4日の記者会見で新型コロナウイルスの感染者が無症状や軽症も含めると陽性判明者の10倍以上いるとの専門家の見方に同意したと主張し、そうすると感染者は約10万人いるという認識でいいかと聞いた。 これに対

    尾身副座長への国会質問に疑問続出 「#福山哲郎議員に抗議します」もトレンド1位に
    avictor
    avictor 2020/05/12
    福山「西浦が10倍以上、尾身は10倍、20、30不明と仰った、重症がその割に少ないならいい。無症状まで含め実態把握し解除の要件など議論すべき。10万は肯定も否定もできんのですね?」尾身参「常識的には7%未満かと。」
  • 国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora

    今回取り上げるのは、フィナンシャル・タイムズからの「死者数は報告されているよりも60%高い可能性がある」というレポートです。 Global coronavirus death toll could be 60% higher than reported | Free to read ここで、論に入る前に、少し前置きです。 アウトブレイクが現在進行形で起きているときに、異なる国での政策の良し悪しを議論するのに使える、信頼できる統計データとは何でしょうか? 感染者数は、検査の性能・件数・方針などに強く依存するため、もっとも信頼性の低い指標です。一方、死亡者数は、相対的には信頼できる指標ですが、検査を受けないままに死亡してしまったケースについてはアンダーレポート(過小報告)となります。 特にいったん医療崩壊を起こしてしまうとあらゆる報告が追いつかなくなり、感染者数も死亡者数もきちんと管理できな

    avictor
    avictor 2020/05/05
    インフルが11月から流行ったのに超過死亡は抑えられてた。その後インフルの報告は極端に減るが、3月には超過死亡が見られる。
  • コロナ収束を早く迎えるための“逆転の発想”? 京大准教授・宮沢孝幸氏の「ウイルスの本質を踏まえた戦略」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    コロナ収束を早く迎えるための“逆転の発想”? 京大准教授・宮沢孝幸氏の「ウイルスの本質を踏まえた戦略」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    avictor
    avictor 2020/05/02
    いいと思うが
  • 「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に

    <より多くの人をウイルスにさらすことで集団免疫を獲得する、というスウェーデンだけの「人体実験」には国内から反対も出始めている> ロックダウンに頼らない独特の新型コロナウイルス対策で知られるスウェーデンで、感染者が増え続けている。しかも米ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によれば、死亡率は4月30日時点で12%超。これは、感染者が1000人を超える国の中で6番目に高い割合で、現在の感染拡大の中心地で死者数も最多のアメリカ(約5.8%)、ウイルスの発生源とされる武漢市がある中国(約5.5%)と比べても2倍以上の高さだ。 新型コロナウイルスの感染拡大を抑える対策としては、北欧諸国も含むヨーロッパの多くの国が全国的な封鎖措置を取り、厳しい移動規制を敷いている。こうしたなか、スウェーデンは全国的な移動規制や外出制限をしないという独自路線を貫いており、ストックホルムの通りの人でもカフェの客入りも一見、普段

    「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に
    avictor
    avictor 2020/05/02
    死亡率が高く見えるのは無症状や軽症を追わないからでは。ストックホルムで14万人以上感染済みであれば2500人は2%未満。また基礎疾患のある患者らが院内感染で亡くなった分=1%は都市封鎖の有無での差とは言えない。
  • 「接触8割減」西浦教授が評価方法提案 一部地域達成か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「接触8割減」西浦教授が評価方法提案 一部地域達成か:朝日新聞デジタル
    avictor
    avictor 2020/05/01
    西浦さんの各計算は当然正確だろし、対策なしRから1.5以上減らすなら8割くらい減らしたほうが安全て説明などもシンプルだし、尤もだろうけど、結局Rが2.5でなく病原性も弱いなら、8割減の実現に拘る必要はないと思う。
  • 「接触8割削減」目標は5月6日でやめるべき - 高橋真理子|論座アーカイブ

    「接触8割削減」目標は5月6日でやめるべき 概念がわかりにくく測定も困難、もっとわかりやすい指標で今後の見通しを示してほしい 高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター 緊急事態宣言が出されてから、私たちは「接触を8割削減するための外出自粛」を求められてきた。いったい全体、人との接触をどうやって測定するのかとモヤモヤしながらも、私もせいいっぱい人に会わないようにしてきた。しかし、何割削減できたのか自分ではさっぱりわからない。 「8割」には感染症数理モデルによる根拠があることは理解できる。感染症対策には数理モデルによる分析が欠かせないこともわかる。しかし、接触とはどういう状態を指し、それをどうやって数えるのかがわからない。調べてみると、これは数理モデルの中に出てくる抽象的な概念であり、実際の社会での「接触」をどうやって測定するかということ自体が研究課題であることがわかった。だ

    「接触8割削減」目標は5月6日でやめるべき - 高橋真理子|論座アーカイブ
    avictor
    avictor 2020/05/01
    まあ、ざっと人出(=人流)を接触量(の近似)と考えて、各自の外出量を8割減らせば近いだろていうラフな把握でもそれほどズレはないだろうし(Rに余裕もある)西浦先生らもそのつもりではとは思ってますが、やめるの賛成。
  • 「緩和すれば努力が水の泡」 専門家会議、提言を公表へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「緩和すれば努力が水の泡」 専門家会議、提言を公表へ:朝日新聞デジタル
  • マイナス21%成長予測 4~6月民間平均、戦後最悪に - 日本経済新聞

    経済は4~6月期に戦後最悪のマイナス成長に陥るとの見方が強まった。民間エコノミスト16人の予測平均では、実質国内総生産(GDP)は年率換算で前期比21.7%減となる。1~3月期も5.2%減を見込み、2019年10月の消費増税後から3期連続で水面下に沈む。新型コロナウイルスの感染拡大による経済の停滞でかつてない危機に直面する。4~6月期の急減はリーマン・ショック後の09年1~3月期に記録した

    マイナス21%成長予測 4~6月民間平均、戦後最悪に - 日本経済新聞
    avictor
    avictor 2020/05/01
    死者のほとんど60歳以上、ほとんど基礎疾患あり。60未満のPCR+が1万1千=感染1万5千~が底。上は70万以上。うち死者20~。肺炎はアビガンと人工呼吸器だけでも0.01%未満。休業は一部以外やめて距離とりながら宣言解除を。
  • 日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘

    5月6日の期限に向けて、延長するかどうかが議論されている緊急事態宣言。感染症の専門家である岩田健太郎・神戸大学教授は「延長か否かではなく、そもそも施策が緩すぎることが問題だ」と指摘する。岩田教授が欧米並みの強力なロックダウンをすべきと指摘する理由、そして「集団免疫」や「抗体検査」「ワクチン」に対する考え方を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 津朋子 *インタビューは4月23日に行いました) 「第1波」すら 抑え込めていない いわた・けんたろう/神戸大学大学院医学研究科 微生物感染症学講座 感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院 感染症内科診療科長、神戸大学都市安全研究センター 感染症リスク・コミュニケーション研究分野教授 1997年島根医科大学(現・島根大学)卒業。沖縄県立中部病院研修医、セントルークス・ルーズベルト病院(ニューヨーク市)内科研修医を経て、同市ベスイスラエル・メディ

    日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘
    avictor
    avictor 2020/04/28
    60歳未満に限れば、最低1万(全感染者の約3/4)から10万以上の感染がある。死亡は20人+非公表該当分で10万以上説とれば0.02%。こんな風邪程度でロックダウンしたら今後は毎冬インフルのたび矛盾を抱えることになるのでは。
  • スウェーデン流「ゆるいコロナ対策」が医療崩壊の抑止力となったワケ(綿貫 朋子) @moneygendai

    スウェーデンの「コロナ規制」が緩いワケ 新型コロナウイルス対策をめぐっては、スウェーデンは「異端児」と見られているらしい。 他の欧州諸国と違って、都市封鎖や外出禁止はない。小中学生や保育園児は通学通園を続け、街では多くのレストランや店舗が営業している――。こうした状況が「緩い規制」とみなされ、国際的な注目や批判を招いているようだ。 スウエーデンの感染対策は強制力のあるものよりも、「勧告」の方が多い。「自宅待機要請」で罰則のない日の方策と共通点を見るのだろうか、「日と似ている?」と問いかける報道も見かけた。 果たしてそれが当なのか、現地に住む一生活者の視点から、スウエーデンの「コロナ対策」を紹介する。 スウェーデン公衆衛生庁によると、同国で陽性確認がされたのは13822人で、死者は1511人(4月18日現在)*。 医療現場からは、防護器具などの不足・スタッフへの過度の負担などの問題が叫

    スウェーデン流「ゆるいコロナ対策」が医療崩壊の抑止力となったワケ(綿貫 朋子) @moneygendai
  • なぜ、世界一規律正しい日本人が「外出自粛」を守れないのか 東日本大震災時のイメージが崩壊…

    のコロナ対策、国外からかねてより甘いという指摘 「日人は世界一規律正しい」。これは内外問わずネット上でよく語られる日のイメージのひとつだ。以前からよく日人は真面目であるとは言われてきたが、「規律正しい国民性」というイメージが強まったのは、東日大震災での報道だろう。各国は被災者が非常時であるにもかかわらず整然と列をなす姿を驚きをもって報じた。 しかし、昨今の新型コロナウイルスの流行下で、日人のイメージが揺らぐような報道が相次いだ。3月下旬に、外出自粛を守らない日人の行動が世界中で報じられたのだ。なぜ「規律正しいはず」の日人が「外出自粛を守らなかった」のか。

    なぜ、世界一規律正しい日本人が「外出自粛」を守れないのか 東日本大震災時のイメージが崩壊…
    avictor
    avictor 2020/04/22
    2月までは怖い病気の可能性も考えていたけど、世界で蔓延して日本でも1万人~10万、50万人罹ってて、70代~100歳を含めても最大で致死率2.4%(感染者10万なら0.24%、50万なら0.04%)と分かり、どうでもよくなったからでは。
  • 1