タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

宇宙ヤバいに関するavictorのブックマーク (2)

  • 金星探査機「あかつき」の観測により、熱潮汐波の全球構造が初めて明らかに

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月19日、金星探査機「あかつき」に関する記者説明会を開催し、最新の観測成果について紹介した。あかつきは金星の周回軌道に投入されてから、ほぼ4年が経過。観測データを順調に積み上げ、金星最大の謎であるスーパーローテーション現象の解明に向け、解析が進みつつある。 左から、JAXA宇宙科学研究所の佐藤毅彦教授、あかつきプロジェクトマネージャの中村正人教授、東京大学大学院の今村剛教授、ベルリン工科大学のリー・ヨンジュ研究員、産業技術総合研究所の神山徹主任研究員 あかつきの観測により、今回明らかになったのは2件。「アルベド(反射率)」の10年スケールの長期変動と、熱潮汐波の全球構造だ。シミュレーション結果と合わない観測結果も見つかっており、数値計算モデルの見直しが必要となるが、こうした作業を地道に繰り返し、ゴール(=スーパーローテーションの解明)への到達を目指して

    金星探査機「あかつき」の観測により、熱潮汐波の全球構造が初めて明らかに
    avictor
    avictor 2019/12/13
    ウルトラダイナミック
  • NZの噴火 なぜ悲劇を防げなかったのか

    噴煙を上げるニュージーランド、ホワイト島(ファカアリ島)の活火山。2019年12月9日撮影。(PHOTOGRAPH BY JOHN BOREN, GETTY IMAGES) ニュージーランド北部のプレンティ湾に浮かぶ小さな火山島ホワイト島(マオリ名ファカアリ島)が、現地時間の12月9日午後2時11分に噴火した。爆音が鳴り響く中、噴煙は3600メートル以上の高さまで到達し、高温の噴石を降らせた。わずか数分の出来事で、その後は一帯に静寂が戻った。 当時、多数の旅行者がホワイト島を訪れており、火口のすぐそばにも人がいた。12日時点で、8人の死亡が公式に確認されており、8人が行方不明だ。「最悪のシナリオです」と、ニュージーランド、オークランド大学の火山学者兼地球科学者シェーン・クローニン氏は語る。 噴火のタイプこそ取り立てて珍しいものではないが、前触れがなく不意打ちだった点は特徴的だ。ホワイト島の

    NZの噴火 なぜ悲劇を防げなかったのか
    avictor
    avictor 2019/12/13
    答え:防ぎようがなかったから
  • 1