タグ

ブックマーク / qiita.com (50)

  • 要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回は要件定義・システム設計について扱っていこうと思います。 プログラミングを勉強していて、こんな事を感じた経験はないでしょうか。 「勉強してもプロダクトが作れない」 「そもそも開発ってどうやるの?」 「要件定義ってなに?」 その悩みを解決するために、まずは開発の全体感を理解しましょう。 下図『ソフトウェア開発プロセス』をご覧ください いつも勉強しているプログラミングは 『実装』 の部分に該当します。 つまり、プログラミングの実力を発揮する前に4つも壁が存在するのです。 その

    要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2022/11/09
    この文章は、『はじめよう!要件定義』という本の一部の内容をまとめたものと思われます (なぜか参考文献を提示していない)。よい記事だが、信頼できない。
  • A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 内容と動機 これは、「A Philosophy of Software Design」の要約になります。 書の内容としては、筆者が経験ベースで、ソフトウェアの複雑性の原因とどれにどう向き合うのかをまとめた内容です。 普段チームで開発する中でわかりづらさや、設計に関する違和感を感じることがあります。 その自分の違和感が当に正しいものなのか、仮にそうだとしたらきちんと言語化してレビューしたいという動機から書を読むことにしました。 170ページの書を完璧に要約することは困難なので、幾分自分にとって印象深かったことが選ばれていると

    A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2022/03/25
    日々増大していく複雑性との闘い方。凝集度を高め、疎結合にしていく。顧客課題の解決策を体現した言語体系(=型)を編纂していく仕事。
  • ワークスペース内のソースコード行を集計する VSCode拡張 - Qiita

    2022-01-15 追記 Ver.3.0 で diff 機能を追加した. これによって新たに 前回集計結果からの増減 も出力できるようになった. ただし前回分も Ver.3.0以降で集計していることが前提. 開発の経緯 皆さんはコード行数を数えるのにどのようなツールをお使いだろうか. 私は コロ助 を失って幾年か経った1. それに替わるものがなかなか見つからない. VSCode拡張にいいのないだろうか. ・・・あるけど使い勝手や対応言語がイマイチだな... 作るか? TypeScript の勉強にもなるしな. ということで、ワークスペース内のコード行を集計するVSCode拡張機能 を作った. 実は半年前くらいには公開していたが、なんとなくなんやかんやで今になって紹介させていただきたい. 機能概要 VScode Counter は、VSCode 上で動作する拡張機能である. ワークスペース

    ワークスペース内のソースコード行を集計する VSCode拡張 - Qiita
  • エニグマを実装してみた - Qiita

    暗号解読 | サイモン・シン | Amazon サイモン・シンの「暗号解読」を読んでいたら、エニグマの仕組みについて説明があり、意外と実装できそうだったので作ってみた。 ソースコードは GitHub にあげています。 ※以降、識別がしやすいように平文は小文字、暗号文は大文字で表記している 単一換字式暗号 エニグマは、キーボードで入力された1文字を別の1文字に変換して暗号化する。 このように入力された文字を別の文字に変換する暗号を換字式暗号という。 同じ換字式暗号としては、シーザー暗号が有名。 シーザー暗号では、文字を一定数だけずらすことで暗号化する。 たとえば、3文字ずらすシーザー暗号では、「a -> X」「b -> Y」「c -> Z」「d -> A」のように文字を変換する。 3文字ずらすシーザー暗号の変換表 変換表が一種類しか存在しないので、シーザー暗号のような暗号は単一換字式暗号と呼

    エニグマを実装してみた - Qiita
    axnsword
    axnsword 2021/07/08
    Java 暗号解読 サイモン・シン
  • 線形代数の基礎 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 稿の目的 私は工学部出身ですが、大学1年の時に授業をサボっていたため、線形代数・微分積分はチンプンカンプンな感じでずっと騙し騙しやってきました。稿は、これではいかんと一念発起し、数学を勉強しなおした時のメモとなります。主に、「プログラミングのための線形代数」というに沿って勉強した内容をまとめてあります。(このは私のバイブルです!) 稿では、まずは、そもそも、私が挫折をした、線形代数の目的や意味、エンジニア(工学部出身者)が線形代数を理解するための心得についてまとめました。 私は数学科出身ではないので、流はよく分かりませんし、

    線形代数の基礎 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2021/07/01
    数学は、自然に考えると当たり前のことを、人間の力ではイメージできない抽象的なことに対しても拡張できるかどうかを確かめる手段。線形代数は、煩雑な数式をまとめる記述言語としての意味もある。主成分分析
  • イスラエル8200部隊出身のガチプロハッカーに、一流のハッカーになる方法について聞いてみた。 - Qiita

    私がインターンで勤めている企業のハッカーは、イスラエル国防軍におけるサイバー攻撃・防御の超精鋭部隊、 8200部隊出身のガチプロハッカーです。8200部隊はアメリカのNSAと並んで世界最高のハッキング技術を持つと言われています。高校卒業後に兵役の義務があるイスラエルで、なんと彼は大学の学位を取り終えて、入隊したそう。 そんなスペシャルなハッカーに、東京大学で(一応)コンピュータ関係を専攻する私が、「一流のハッカーになる方法」について聞いてみたら面白かったので、人の許可を得てその邦訳を記事にしてみました。 イスラエルのハッカーエコシステム イスラエルの8200部隊について教えてください。 8200部隊はイスラエル軍におけるインテリジェンスユニットです。詳しい内容は秘密事項でお伝えすることはできませんので、Wikipediaなどを見ていただくのが早いと思います(笑)。主にサイバーセキュリティ

    イスラエル8200部隊出身のガチプロハッカーに、一流のハッカーになる方法について聞いてみた。 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2021/06/07
    OverTheWire ハッカーになるためにしたこと プログラミング サイバーセキュリティ コンピュータを含む電子機器の仕組み チームワークがかなり重要 大組織で働く術 様々な問題解決
  • 文章に関わる全ての人のための Git & GitHub 入門 1-1「Git と GitHub を使うメリット」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この連載はこんな人に向けて書かれています。 小説作家さん 編集者さん 校正さん ライターさん 発注者さん つまり文章を書いたり修正したりする全ての人たちですね! シリーズ記事一覧 1-1「GitGitHub を使うメリット」 1-2「コミットを積み上げる」 1-3「コミットを理解して活用する」 0. この連載を始めたきっかけ 僕は片倉青一という筆名で小説を書いています。 小説だけではご飯をべられないので、覆面ライターもやっています。せちがらい。 で、覆面ライターの案件で 「クライアントさん… GitGitHub 使って仕事

    文章に関わる全ての人のための Git & GitHub 入門 1-1「Git と GitHub を使うメリット」 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2021/05/31
    ターゲット: 小説作家、編集者、校正担当者、ライター、発注者
  • DDD ドメインモデリングサンプル - Qiita

    こちらのイベントに参加の中で、「DDDモデリングハンズオン」というコンテンツがあり、モデリングしながらドライバーの方がライブでコードを書いていただくというとても良いコンテンツがあったので参加してきました。 そこでは携帯の月額プランをお題にモデリングをされていました。 そこで参加した内容が時間内に終わらなかったこともあり、自分でも手を動かしてみたくなったので自分の普段のやり方でモデリングしてみました。 ドメインモデリングをどういう風にするか、というのをブログに書いたこともなかったので、せっかくなので紹介させてくださいm(_ _)m ユースケース図 モデリングする際は、僕は必ずユースケース図から始めます。 モデリングというのは何か問題を解決するために現実世界の一部を抽象化することなので、どのように使用するのかを定めなければモデリングの目的がわからなくなってしまいます。 ユースケース図を書くこと

    DDD ドメインモデリングサンプル - Qiita
    axnsword
    axnsword 2021/05/12
    ドメイン駆動設計 ドメインモデル図
  • 【2020年版】Boost Noteの使い方 - Qiita

    この記事は 最近Boost Noteというメモアプリを使い始めたのですが、超便利なのでオススメする記事です。 2020年1月にリリースされたリニューアル版について書いています。 ネットの解説記事は旧バージョンのものが多かったので、書くことにしました。 Boost Noteとは プログラマ向けのMarkdownメモアプリです。 簡単に操作でき、よく使うコードやコマンドをサクッとメモしておけるのでとても便利です。 公式ページ:https://boostnote.io/ GitHub:https://github.com/BoostIO/BoostnotePC版)、https://github.com/BoostIO/BoostNote.next(モバイル版) ※2020/3/2追記 2019年12月までは「Boostnote」という名前で公開されており、200カ国以上の60万人が使う人気アプ

    【2020年版】Boost Noteの使い方 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2021/05/11
    プログラマ向けのMarkdownメモアプリ よく使うコードやコマンドをサクッとメモしておける 日本の会社が開発している
  • ざっくり、オープンソースビジネスの最新事例2021 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日書いた、ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021が好評だったのでシリーズにしてみました。今回は、オープンソースビジネスを理解できる成功事例はないか、と某氏より質問があったのでまとめています。 シリーズ ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 ざっくり、フロントエンド開発のためのバックエンドサービスを整理する ポイント 個人的には、次の3点が重要だと思っています。 エンジニアコミュニティに軸足をおく 自社が開発したOSSをビジネスにするとは限らない マネタイズのポイントは、コミュニティとは別に考える 有名どころ

    ざっくり、オープンソースビジネスの最新事例2021 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2021/05/11
    Redhat Github WordPress Node.js Docker TreasureData 株式会社クリアコード 株式会社インプリム プリザンター プライム・ストラテジー Intra-mart 知る、読む、使う! オープンソースライセンス IssueHunt
  • ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事では、Webシステムがどのように発展してきたのか、最新のキーワードはどこに位置付けられるのか、いろいろ調べて、ざっくりと整理してみました。 シリーズ ざっくり、オープンソースビジネスの最新事例2021 ざっくり、フロントエンド開発のためのバックエンドサービスを整理する なにを説明するのか Webシステムの進化のスピードは速く、その開発・運用に関わっていると、次々に登場する新しい技術に目が回りそうです。 個々のキーワードを聞いたことがあっても、つながりとして理解していない人も、意外と多いようです。そうすると、技術がどのように発展し

    ざっくり、Webシステムの発展と最新状況 2021 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2021/05/11
    リクエスト レスポンス Web三層システム フロントエンド Ajax jQuery VMware クラウドサービス Webアプリケーションフレームワーク リレーショナルDB NoSQL HTML5 ECMAScript2016 API React Node.js Docker Kubernetes マイクロサービス SendGrid DevOps
  • ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    対になる言葉 comment out / uncomment コメントにする、コメントを解除する。 comment out は into a comment の意味。 comment だけならコメントする、評するの意味になる。 add / remove 追加する、削除する。 リストなどに値を入れる場合などにも使われる。 特に、末尾に追加する場合は append、先頭に追加する場合は prepend を使う。 Add A to B で、A を B に加える。 Remove A from B で、B から A を取り除く。 start / stop 開始する、止める。名詞だと開始、停止。 静止状態から動き出す感じが start。 途中からでも使える。 バーコードや通信の符号で StartCode / StopCode という使い方をする。 begin / end 始める、終わる。 最初の一歩を

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
    axnsword
    axnsword 2020/12/11
    これはよいまとめ [Python][プログラミング]命名即 命名規則 コーディングガイドライン
  • Chrome拡張を簡単に作れるテンプレとライブラリ造ったので紹介 - Qiita

    Chrome拡張を長年造ってきたなかで 手法や自作ライブラリが充実してきたのでこの辺で公開します。 Chrome拡張は当に効果的に改善できて、すばらしい仕組みです。 これで皆さんが簡単に現場改善が進んだら嬉しい限りです。 (なお、これは 2017-08-05 Builderscon Tokyo 2017 でのトーク用に作成した資料です) わりと ウケた 改善 どんなことができるのか、ざっと見てみましょう。 サンプルページ ※各項目ごと、「拡張を有効化」をクリックすることで拡張が入った状態を見ることができます。 Chrome拡張を作るのに必要な 環境 必要な環境はシンプルです。 Google Chrome Text Editor or IDE(UTF-8 が扱えるなら何でもいい) (公開するなら)Zip 圧縮ができるソフトウェア (公開するなら)クレジットカード これだけ。 あとは、ソース

    Chrome拡張を簡単に作れるテンプレとライブラリ造ったので紹介 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2020/10/02
    Chrome拡張を長年造ってきたなかで 手法や自作ライブラリが充実してきたのでこの辺で公開します。 Chrome拡張は本当に効果的に現場改善できて、すばらしい仕組みです[JavaScript]
  • 経験者と未経験者のプログラミング学習方法の違い - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 現在、SI企業に入社して約4年が経過しようとしています。 後輩社員も増えて、テストや設計などのプログラミングがない工程からPJに参加した彼ら(彼女ら)とプログラミングの学習方法について話していてギャップを感じたので、それについて書いていこうと思います。 ここで言う経験者・未経験者っていうのは業務経験ではなく、プログラミングそのものについての習熟度と考えて頂いたほうがわかりやすいかもしれません。 ※まるで私の考えている学習方法が=経験者の方法という書き方になっています。 なにか誤りがありましたらご指摘お願いします。 未経験者の考

    経験者と未経験者のプログラミング学習方法の違い - Qiita
    axnsword
    axnsword 2019/12/13
    “設計力が身につかない問題”遅かれ早かれ開発環境、サーバ、データベース、バージョン管理など必要になってくる知識
  • はじめての受託PJの振り返り - Qiita

    去年から受託形式で自社内で開発を担当したはじめてのプロジェクトの開発フェーズが終了したのでその振り返り記事です。 今まではSESで客先に常駐する形でしか仕事をしていなかったのでそこらへんを中心にお話できればと思います。 プロジェクト概要 BI系のプロジェクトで某品企業の販売情報とかを集計するツールのリプレイス案件です。 現行ツールはMySQLに入ったデータをSQLスクリプトを使って集計します。 新ツールはAb InitioというETLツールを使います。 開発規模は15~20人月くらいでメンバーは自分を含め4~5人程度になります。 私の社内での立ち位置としては開発チームのサブリーダーです。 ただリーダーとPMを先輩が兼任していたのもあり基私が開発を任されていました。 失敗したこと 要件定義 リプレイス案件だったのでお客さんからは現行保証!現行保証としか言われず互いの役割分担だけ決めて始め

    はじめての受託PJの振り返り - Qiita
    axnsword
    axnsword 2019/12/13
    “進捗の管理はTrello(https://trello.com/ja) を使ったのですがこれまでエクセルで進捗管理していたみからするととてもよかったです。”
  • 後輩にリーダブルコードを読ませてわかったこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※こちらの記事はリーダブルコードを読んだ感想ではありません 最近、新人さんに教育をする場面が多くなり、彼らのコードを見てコードの書き方、お作法的なことが足りてないなと感じました。(読みにくい・・・(^_^) そこでリーダブルコードを読んでもらおうと思いました。 は自宅にあるのでそれを持ってこようかとも思いましたが、上司相談したところ会社のお金で買っていいという話になりました。 2冊買いました。 サンキュー!上司!経費だぜ! ちなみにリーダブルコードはプログラミングの『可読性』について書かれたで言語にかかわらず参考になると思います。

    後輩にリーダブルコードを読ませてわかったこと - Qiita
    axnsword
    axnsword 2019/12/13
    “なにか作ってみるのが一番いい”
  • jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita

    はじめに 最近耳にする Vue.js(ビュージェイエス) ってどんなもの? jQuery とどう書き方違うの?とか、jQuery でやってたこういう事って Vue.js だとどうやるの?jQuery しか使ってないけど Vue.js も使ってみたいなぁ~と思っている人向けの小難しいことは省いた記事です。私もそちら側から来たものです。 Vue.js 日公式ページ(日語翻訳率が半端ないと評判) もともと「jQuery から Vue.js への移行」というタイトルでしたが、それだと jQuery を完全にやめる、的なニュアンスになってしまうので、少し変更しました🐹 jQuery と Vue.js の違い jQuery は、セレクタ操作に特化したライブラリで HTML の一部をちょっとだけ弄るには手軽に扱えます。更新のたびにセレクタから要素を探して操作をするため、複数の UI を連携させるよ

    jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita
    axnsword
    axnsword 2019/10/29
    jQuery と Vue.js の違い
  • 76cdb202eb15aab566d1

    この記事について HerokuへのDjangoアプリケーションのデプロイ方法についての初心者向けのまとめです。内容はチュートリアルと同様、Freeレベルに最小構成のアプリをデプロイするまでとなります。 2017年12月にHerokuが「Heroku toolbelt」の後継となる「django-heroku」というデプロイ用パッケージをリリースしたので、デプロイ用の設定変更が少し簡単になりました。 参考:Heroku Django デプロイ解説 Herokuの推奨構成 まずはアプリケーションの構成概要です。 Herokuでは平均的なDjangoアプリケーションための推奨構成を用意しています。とくに理由がなければ従いましょう。推奨構成ではアプリケーションサーバにGunicorn、静的ファイルの配信にWhitenoiseを使います。 参考:Heroku Dev Center - Python

    76cdb202eb15aab566d1
    axnsword
    axnsword 2019/10/09
    “[Django] Heroku デプロイ方法 2018年版”
  • GASでQRコードを使った同人頒布会向け予約システムを作った話 - Qiita

    はじめに 来る5/5(土)-6(日)、東京ビッグサイトで日最大級のアナログゲーム頒布会「ゲームマーケット2018春」が開催されます。 今回ゲームマーケットに初めてサークル参加するにあたって、「『ピロロン』する予約システムを作りたいなぁ」という気持ちのもと、以下のような予約システムを開発しました。 2018/05/07 実際に使ってみた感想を追記しました。 ユーザー体験 Google フォームで予約(必要事項を登録)する 予約番号(QRコード)が添付されたメールが届く 頒布会でサークルスタッフにQRコードを見せる 人確認完了&購入する メリット サークル側 QRコードを読み取るだけで人確認が完了する ブースに用意するのは、一般的なスマートフォンのみでOK 手作業で予約数/販売数を集計する手間がなくなる 予約数が設定値に達したらアラートを受け取れる 一般参加者側 他人に名前を使われて予約

    GASでQRコードを使った同人頒布会向け予約システムを作った話 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2019/07/25