ブックマーク / xtech.nikkei.com (72)

  • 「市のSNSを一人で開発,オープンソースとして公開」---熊本県 八代市 情報推進課 小林隆生氏

    県八代市の地域ポータルサイト「ごろっとやっちろ」。地方自治体のサイトとして初めてソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を開設したが,このサイトは同市の職員小林隆生氏が一人で構築したものだ。小林氏にごろっとやっちろに込めた思いを聞いた(聞き手はIT Pro編集 高橋信頼)。 ---なぜ,自治体でSNSを提供しようと思ったのですか。 SNSを使ってみて,こういった人と人とのつながりは,近くで暮らし実際に触れ合える,地域でこそ生きると思ったからです。 また,地域ポータルサイトであるごろっとやっちろを,頻繁に使われるサイトにしたいというのも動機でした。災害情報などを流す基盤として考えており,そのためには常に利用されるサイトである必要がありました。 SNSを導入したことで,アクセスは向上しました。2005年8月の登録メンバー数は1300名以上になり,その約85%は八代市民です。子育てや

    「市のSNSを一人で開発,オープンソースとして公開」---熊本県 八代市 情報推進課 小林隆生氏
    aykt
    aykt 2006/11/14
  • 定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ

    定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
    aykt
    aykt 2006/11/04
  • RFMを極めたブログが検索エンジンに勝つ

    もともとブログで作られたWebサイトは,テキストを中心にしたシンプルな構造から「検索エンジンで上位表示されやすい」と言われています。確かに,私の明治大学講義ブログも「明治大学商学部」という競争率30万倍超のキーワードにおいて,わずか開設後1~2カ月で検索上位ベスト10に踊り出て,その高評価に驚かされました。 しかし,いずれ誰もがブログを始め,会社のWebサイトの多くがブログで作られるようになると,誰もが同じ条件での競争になるはずです。そんな近い将来を展望しながら,競争激化の中でも「わがブログ」が検索エンジンで高評価され続ける方策を考える必要があります。 私は,小売業界や通販業界でよく使われている顧客分析の手法「RFM分析」をブログ活性化に応用できると考えています。 良いお客様かどうか計るRFM分析 RFM分析は,R=Recency(最新購入日),F=Ferequency(購入頻度),M=M

    RFMを極めたブログが検索エンジンに勝つ
    aykt
    aykt 2006/10/27
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
    aykt
    aykt 2006/10/25
  • Yahoo!,特定分野向け検索エンジンを自作できる「Yahoo! Search Builder」を開始

    Yahoo!は,検索対象を特定分野に絞れるパーソナライズド検索エンジンの構築サービス「Yahoo! Search Builder」を試作し,提供開始した。Yahoo!検索部門のLingxian Ding氏が米国時間8月7日に,同社のブログで明らかにしたもの。 Yahoo! Search Builderでは,検索対象Webサイトの指定や検索アルゴリズムの調整を行うことで,特定の話題を対象とする検索エンジンを作れる。設定に応じて生成される検索エンジン用コードをWebページやブログに組み込めば,自分専用の検索エンジンを提供できる。 「ダイビング,ゲーム,工作などどんな話題のブログやWebサイトでも,そこを訪れるユーザーに合わせた検索エンジンが作成できる」(Ding氏)。 自作した検索エンジンはレポート機能を備え,検索に使われたキーワードなどを調べることもできる。 [Ding氏の投稿]

    Yahoo!,特定分野向け検索エンジンを自作できる「Yahoo! Search Builder」を開始
    aykt
    aykt 2006/08/08
  • 「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場 | 日経 xTECH(クロステック)

    ベンチャー企業のエニーは8月2日,今年4月から携帯電話用SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)として提供していた「Any」をパソコンにも対応させ,格的なサービスを開始した。2007年3月までにユーザー数80万人,3年後の2009年3月までには同1000万人を目指す。 Anyは日記やアルバム(写真投稿),足あと,コミュニティなどSNSの基機能を提供。さらに米国の人気サービス「YouTube」のような動画投稿・共有機能も用意する。 同社の畑野仁一社長は「招待されないと参加できないmixiは閉鎖的」とし,Anyでは誰でも自由に参加できる登録制を採用。また,Any内でユーザーが投稿した日記や動画,写真などのコンテンツは,ユーザーの権限によりインターネットへの公開の可否を選択できる。 収益源は広告のほか法人向けコミュニティからの収入を計画。これは無料で利用できるコミュニティとは別に,ア

    「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場 | 日経 xTECH(クロステック)
    aykt
    aykt 2006/08/03
  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
    aykt
    aykt 2006/05/10
  • 生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro

    ジャンル:Webアプリケーション開発環境 作者:David Heinemeier Hansson氏など ライセンス:MIT License URL:http://www.rubyonrails.org/ Ruby on Railsはデータベースを利用したWebアプリケーションを構築するためのフレームワークだ。RubyMySQLで構成される。新規に記述するコードの量が少なくて済み,簡単にWebアプリケーションを開発できる。利用可能なアプリケーションも多い。 Ruby on Rails(以下,Rails)は,2005年12月14日にバージョン1.0が登場したこともあり,今最も注目されるWebアプリケーション・フレームワークといえるだろう(写真1)。PHPJavaを使った既存のフレームワークに比べて,開発時間が短い,すなわち生産性が高いことが特徴である。Ajax(Asynchronous J

    生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro
    aykt
    aykt 2006/05/08
  • 「オープンソースの導入率は48.8%に拡大,技術者不足が深刻な問題に」,矢野経済研究所

    図3●OSSの導入に対する問題点や不安「<a href="http://www.yano.co.jp/press/2006/060216_2.html" target="_blank">Linux/OSSのユーザ導入実態調査 2006」(矢野経済研究所)</a>より引用 「2005年のオープンソース・ソフトウエア(OSS)の導入率は48.8%に拡大,公共ユーザーでは90%以上が導入済み」---矢野経済研究所は2月16日,オープンソース・ソフトウエアの導入状況に関する調査結果を発表した。 同調査は,矢野経済研究所が企業や公共団体・組織の情報システム管理者に対して行ったもの。2005年10月から2006年1月にかけて実施,793件の回答を得た。 調査によれば,2005年のオープンソース・ソフトウエア導入率は48.8%で,2004年の32%から1年間で16.8%上昇している。特に,公共団体・組織

    「オープンソースの導入率は48.8%に拡大,技術者不足が深刻な問題に」,矢野経済研究所
    aykt
    aykt 2006/02/23
  • GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro

    Googleと米Sun Microsystemsが10月4日,提携を発表した(関連記事)。この提携に関しては正式発表前から噂が流れていたこともあり,欧米メディアから「対Microsoft連合か?」など様々な観測記事が流れた。 とりわけメディアが関心を寄せたのは,OpenOffice.orgを持つSun,Ajax(解説記事)を活用したGoogle Mapsなどインターネット・サービスで技術を先導するGoogle,両社が協力すればMicrosoft Officeに対抗するようなネットワーク・サービスを提供するのではないかという予想だ。 提携前に記者は「デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftGoogleを恐れる理由」というコラムを書いた。まさにこの文脈の延長線上で,最大のデスクトップ・アプリケーションであるオフィス・ソフトをネットワークへ移行させるサービスが開発さ

    GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro
  • 回転寿司店で活躍するICタグ

    連日大勢の来場者を集めている愛知万博(愛・地球博)。その愛知万博でIT技術関連の話題といえば,ICタグを埋め込んだ入場券を採用した点が挙げられる。ICタグとは小さなICチップにIDを組み込んだもの。そのIDをICタグ・リーダーとの間で電波を使ってやりとりすることで,近づけるだけで予約や改札,入退管理などを実現できる。そんなICタグが身近な場面で使われるケースが増えてきた。今回はその中から回転寿司店での利用例を紹介しよう。 多くの回転寿司店が,すでにICタグを採用している。おもな用途は精算だ。ネタによって値段が異なる回転寿司店では,合計金額を精算するのが大変なので,その省力化を図るというわけだ。 精算にICタグを活用している回転寿司店では,すべての皿の底にICタグを貼り付け,ICタグのIDとお皿の色(値段)はあらかじめ対応付けておく。こうすることで,べ終わったあとに,店員がICタグ・リーダ

    回転寿司店で活躍するICタグ
    aykt
    aykt 2005/06/14
  • 「Ajax」を使った商用ソフト、Webブラウザで「Outlook」ライクな使い勝手を実現

    Webアプリケーション開発の新手法「Ajax」を使った商用ソフトが登場する。ベンチャー企業のかっぺが開発した電子メール・ソフト「Mail Drive Secure Post System(MDSPS)である(写真[拡大表示])。Webブラウザ上に受信メールの一覧やメール文を表示し、メールを送受信できる。出荷開始は7月。価格は1メール・アドレス当たり月額100円。 MDSPSの最大の特徴は、Ajaxを使って、WebブラウザでOutlook Expressなどの専用メール・ソフトと同等の使い勝手を実現したこと。例えば、メール一覧からマウスでメール件名をクリックすると、画面を読み込むことなく即座にメールを表示する。既存のWebメールは、メール件名をクリックしたり次のメール一覧を表示したりするときに、そのつどメールのデータをHTML形式で読み込んで画面が書き換わるのを待たなければならなかった。

    「Ajax」を使った商用ソフト、Webブラウザで「Outlook」ライクな使い勝手を実現
    aykt
    aykt 2005/05/31
    webメーラの欠点解消か。「タグ要素」が何か気になる。