2006年2月23日のブックマーク (12件)

  • アマゾンが版元直取引を本格開始か | URGT-B(ウラゲツブログ)

    昨日12日の「日経流通新聞」は一面で「アマゾン、脱・取次の激流――物流センター巨大化」の記事。「出版社やソフトメーカーと直接取引を拡大。巨大物流センターを新設して脱・取次の動きを進める」と報道されました。直取引を始めた中堅7社というのがどこのことなのか、業界で話題になっています。大手じゃなくて、中堅というのがミソ。 ちなみに小社はアマゾンさんにとってはたいした売上があるわけではないので、特にお声はかからないものと思います。小社のような零細出版社には、直取引よりもマーケット・プレイスへの出品を望んでいるようです。ようするに、アマゾンさんにとっては売れ線以外の細かい銘柄全部を在庫できるわけではないので、マーケット・プレイスへ参加してもらうことによって、顧客への納品速度を速めようという狙いです。 ただ、マーケット・プレイスへの出品には出品者側の費用負担が必要ですから、どれくらいの版元がはたして今

    アマゾンが版元直取引を本格開始か | URGT-B(ウラゲツブログ)
    aykt
    aykt 2006/02/23
  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (98) プロジェクト管理を効率化しよう - GanttProject | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    仕事には大抵、「納期」というものが決められている。このコラムにも「締め切り」という名の納期があり、毎週火曜になると、容赦なく担当編集O氏からの催促がメッセンジャーのウィンドウにポップアップする仕組みになっている。 納期というのはつまり、顧客に対して「これこれこういう仕事を、いついつまでに終わらせますよ」という約束である。約束を守らないとどうなるか。当然信用を失い、仕事を切られ、最悪の場合は失職して路頭に迷うハメになるのである。だから我々社会人は、どんなに辛くとも苦しくとも、なんとかして納期を守ろうと努めるわけだ。 が、原稿書きのような個人的な仕事ならば進捗は自らの努力次第だが、企業の仕事というのは、その大半がもっと大規模で複雑なものである。仕事の規模が大きくなれば、比例してプロジェクトを構成する要員の数も増える。人が増えればそれだけ、個々の担当する業務の進捗を厳密に管理する必要が出てくるの

    aykt
    aykt 2006/02/23
  • Excite : ニュース雑誌ヘッドライン

    エキサイトは、話題のニュースや人気ブログ、翻訳や辞書、友達探し・婚活のサービス、格安プロバイダなどを展開する便利で安心のポータルサイトです。芸能や音楽料理育児の情報も幅広く発信しています。

    aykt
    aykt 2006/02/23
  • Web2.0BOOK、電子書籍で先行発売:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Web2.0解説書「Web2.0BOOK」を電子書籍で先行発売することが決定! プレスリリースが出ているのにはちょっとびっくりしたが、力を入れてもらっている証拠なので、やや感動。2月20日〜20日の期間限定スペシャルパッケージもあるそうなので、是非ご検討ください。 内容的には偶然にも梅田さんの「ウェブ進化論」とかぶるところも多いが(これは光栄に思う)、僕自身は梅田さんほどにはGoogle偏重ではない、かな。また、ネットエイジの後藤さんを共著者に迎えたことによって、図やスクリーンショットを多用したうえでの技術書的な要素もふんだんに入っている。だから、サクッと読むにはつらいかもしれないが、2-3年は手元に置いて 時に応じて読み返していただくような使い方に耐える内容になっていると思う。 ■詳細は↓ ●先行発売電子書籍 書名 『Web2.0 BOOK PDF版』 著者 小川浩(サイボウズ株式会社)

    Web2.0BOOK、電子書籍で先行発売:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    aykt
    aykt 2006/02/23
    1680円はちょっと高く感じる。1000円ぐらいがいいな。
  • http://lab.mapion.co.jp/s/front/001004

    aykt
    aykt 2006/02/23
  • ALPSLABへようこそ

    ALPSLABは次世代地図サービスの新しい可能性を提案しています「ALPSLAB」とマピオン「Mapion LABs」がコラボレーション 略地図生成サービス「ALPSLAB 略地図」と地図に落書きができるMapion Labsの「地図ガキ」がサービスの垣根を越えてコラボレーションを実現しました。 詳細はこちら ALPSLAB 略地図

    aykt
    aykt 2006/02/23
  • グーグル、ウェブサイト作成サービス「Page Creater」を公開 - CNET Japan

    Googleは2月23日、ブラウザ上でウェブサイトが作れるサービス「Page Creater」を公開した。Googleが実験中のサービスを公開するGoogle Labsからアクセスできる。 Page Createrは無料のオンラインツールで、Googleのアカウントを持つユーザーなら誰でも利用できる。ユーザー1人あたり100Mバイトの容量が割り当てられており、ウェブ上で直接タイトルや文を編集したり、画像をアップロードしたりすることが可能だ。サイトは英語版のみとなっているが、日語も入力できる。入力した内容は自動的に保存される。 作成したサイトのURLは、http://○○.googlepages.com/(○○の部分にGoogleのアカウント名が入る)となる。

    グーグル、ウェブサイト作成サービス「Page Creater」を公開 - CNET Japan
    aykt
    aykt 2006/02/23
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • naoyaのはてなダイアリー - 認証API

    でも多くのWeb APIが公開されているのは喜ばしいことだけど、どれも認証に気で取り組んでない感じがする。Open Dataはもう当たり前。あちらのほうでは更新できるWeb APIも当たり前になりつつある。Flickr APIの認証はアプリ作成がちょっと面倒になる場合がある(僕のMTプラグインとか)が、とりあえずそれでもいいし、TypekeyでもOpenIDでも試してみる価値はあるだろう。はてなやmixiは、そのサービスでのアイデンティティがそのまま他のサービス上でも通用することもあるわけで、認証APIがあればサービスの価値が大いに高まると思う。 ちょうど今朝認証APIをそろそろ作ろうかという話をして、プロジェクトを立ち上げました。ラボも作ったことだし、そろそろはてなIDを使ってアプリケーションが作れるようにしたいなという意志がありまして。 過去にもはてなのサービスを Hack した

    naoyaのはてなダイアリー - 認証API
    aykt
    aykt 2006/02/23
    期待。
  • 岐路に立つ日本のIT教育 | 産業界から突きつけられた“現実”に、教育現場はどう対処すべきか - CIO Online

    岐路に立つ日IT教育 産業界から突きつけられた“現実”に、教育現場はどう対処すべきか 関連トップページ:IT組織/ITスタッフ 「現在の日教育システムは、企業のニーズを反映していない」──日IT産業界は今、IT教育の現場に向かって、そんな悲鳴にも似た、抗議の声を上げている。その裏にあるのは、大学、大学院の新卒者の実践スキルの乏しさと技術トレンドの著しい変化とが相まって、自社の製品/サービスを革新できるような高度な“戦力”を獲得するのが難しくなっているという“現実”である。はたして今、IT産業の人材戦略に、どのような問題が生じているのか。稿では、今年6月に日経団連が発表したリポートを軸に、日IT教育が抱える問題を概観してみたい。 CIO Magazine編集部 ● text by CIO Magazine 国内IT産業を襲う危機 「はたして、ユーザー企業が社内に優秀なIT

    aykt
    aykt 2006/02/23
  • http://www.nli-research.co.jp/stp/nnet/nn060220.html

    aykt
    aykt 2006/02/23
  • 「オープンソースの導入率は48.8%に拡大,技術者不足が深刻な問題に」,矢野経済研究所

    図3●OSSの導入に対する問題点や不安「<a href="http://www.yano.co.jp/press/2006/060216_2.html" target="_blank">Linux/OSSのユーザ導入実態調査 2006」(矢野経済研究所)</a>より引用 「2005年のオープンソース・ソフトウエア(OSS)の導入率は48.8%に拡大,公共ユーザーでは90%以上が導入済み」---矢野経済研究所は2月16日,オープンソース・ソフトウエアの導入状況に関する調査結果を発表した。 同調査は,矢野経済研究所が企業や公共団体・組織の情報システム管理者に対して行ったもの。2005年10月から2006年1月にかけて実施,793件の回答を得た。 調査によれば,2005年のオープンソース・ソフトウエア導入率は48.8%で,2004年の32%から1年間で16.8%上昇している。特に,公共団体・組織

    「オープンソースの導入率は48.8%に拡大,技術者不足が深刻な問題に」,矢野経済研究所
    aykt
    aykt 2006/02/23