タグ

azanのブックマーク (2,164)

  • 「データは嘘をつかない」--ITの力で大変貌を遂げた伊勢の老舗食堂「ゑびや」の革命

    2月19~20日に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催された「CNET Japan Live 2019 新規事業の創り方--テクノロジが生み出すイノベーションの力」。ここでは20日に行われたセミナー「伊勢の老舗堂が先端テクノロジ提供企業「EBILAB」変貌。~ドッグフード文化が生み出すユーザー企業発のイノベーション~」と題し、EBILABのエバンジェリストであり最高戦略責任者 最高技術責任者である常盤木龍治(ときわぎ・りゅうじ)氏が登壇。AIやビッグデータ、BIツールを駆使して売上4倍、利益率10倍を達成できた理由を披露した。 伊勢の老舗飲店がITの力で180度転換 日々進化を続けているITによってビジネスは大きく加速していったが、飲、サービス業においては、大手を除きまったく進んでいないという現実がある。それどころか、ITを毛嫌いし、提案してもまったく受け付けないこともある

    「データは嘘をつかない」--ITの力で大変貌を遂げた伊勢の老舗食堂「ゑびや」の革命
    azan
    azan 2019/03/19
  • Excelの面倒な操作をラクにする機能を40種類以上まとめた無料アドイン「SuperXLe」【レビュー】 - 窓の杜

    Excelの面倒な操作をラクにする機能を40種類以上まとめた無料アドイン「SuperXLe」【レビュー】 - 窓の杜
    azan
    azan 2019/03/14
  • 人はなぜミスをするのか? - 元ANA整備士に聞く、ヒューマンエラーの正体

    人間ならば誰でも起こしてしまう「ミス」。間違えないよう気を付けても、うっかりミスしてしまいよく怒られている……という方もいるのではないでしょうか。 今回、全日空輸(以下、ANA)で整備士を務め、現在はANAビジネスソリューションで「ヒューマンエラー対策研修」の講師をされている中村恒徳さんに、ミスのメカニズムや対処法をお伺いしました。 ANAビジネスソリューションの中村恒徳さん ――どんなに気を付けていても、間違えてしまうことってありますよね。人がミスを犯してしまう のは、どういったメカニズムなのでしょうか? 中村さん:ミス(ヒューマンエラー)は、人が脳で情報処理をする過程で発生した「エラー」の結果として起こります。まず、脳の情報処理における4つのプロセスについてご説明しましょう。 <脳の情報処理過程> (1) インプット (2) 認知 (3) 判断 (4) 行動 人間は目や耳から受け取っ

    人はなぜミスをするのか? - 元ANA整備士に聞く、ヒューマンエラーの正体
    azan
    azan 2019/03/12
  • トラブルの収拾つかず、謝り方を知らないITエンジニア

    ITの現場にはトラブルがつきもの。時として「謝る」場面がある。しかし謝り方を間違えると、かえって火に油を注ぎかねない。4日間で、上手な謝り方をマスターしよう。 あるシステム開発のプロジェクトでトラブルが発生。その直後に開かれた打ち合わせの場での話だ。立腹気味のユーザー企業のシステム担当者に会うなり、システム開発会社のITエンジニアが最初にこう言ったという。「今直面しているこの問題、解決させましょう」――。 システム開発会社側の火消し役としてその場に居合わせた、大手SIerのAさんは「謝りもせずにいきなりそう言うとは…」と、ITエンジニアの一方的な態度にあっけに取られた。 「今こそユーザーの協力が必要だというのに」――。Aさんがおそるおそるユーザー企業の担当者の様子をうかがうと「勝手に解決すればいいじゃないか」という表情。Aさんは「とても協力など得られそうにない雰囲気になってしまった」と振り

    トラブルの収拾つかず、謝り方を知らないITエンジニア
    azan
    azan 2019/03/12
  • 一にも二にも「防御」を――元CIAのCISOが提言した6つのセキュリティ対策

    CIAのCISOを務め、今はコンサルタントとして活躍するロバート・ビッグマン氏が、@ITセキュリティセミナー、東京会場の基調講演に登場し、基的かつ実践的な対策をアドバイスした。 長年にわたってCIA(米国中央情報局)のCISO(最高情報セキュリティ責任者)を務め、今はコンサルタントとしてさまざまな政府機関や企業にサイバーセキュリティに関するアドバイスを行っているロバート・ビッグマン氏。その同氏が来日し、@ITセキュリティセミナー、東京会場で「日セキュリティリーダーに告ぐ」と題する基調講演を行った。 メインフレームの時代からサイバーセキュリティの世界に37年間携わり、「私よりも長くこの業界にいる人は数えるほどではないか」というビッグマン氏。60数社のサイバーセキュリティ対策を間近で見た経験も踏まえ、来場者にシンプルなアドバイスを行った。 外部の脅威が気にするのはターゲットの防御能力 N

    一にも二にも「防御」を――元CIAのCISOが提言した6つのセキュリティ対策
    azan
    azan 2019/03/12
  • 自由な働き方を実現させる最終兵器 「ABW」は日本で根付くのか?

    自由な働き方を実現させる最終兵器 「ABW」は日で根付くのか?:求められるのは「パーソナライズ化」(1/3 ページ) 特集「ポスト平成の働き方」 2019年5月1日に元号が変わり、新たな時代が幕を開ける。平成の約30年間でビジネス環境は大きく変化した。その最大の要因はインターネットの登場である。しかし一方で、働き方や企業組織の質は昭和の時代から一向に変わっていないように思える。新時代に突入する中、いつまでも古びた仕事のやり方、考え方で日企業は生き残れるのだろうか……? 特集では、ポスト平成の働き方、企業のあるべき姿を探る。 第1回:「平成女子」の憂 職場に取り憑く“昭和の亡霊”の正体とは? 第2回:「東大博士の起業家」ジーンクエスト高橋祥子が考える“ポスト平成の働き方” 第3回:「3年以内に辞める若手は根性なし」という批判が、時代遅れになった理由 第4回:我々はこれからもオフィス

    自由な働き方を実現させる最終兵器 「ABW」は日本で根付くのか?
    azan
    azan 2019/03/06
  • 価格破壊中の完全ワイヤレスイヤホン、8000円台のヒット商品も - 日経トレンディネット

    azan
    azan 2019/03/05
  • 不測の事態に備えてGmailのメールデータをバックアップする

    Gmailは比較的信頼性の高いメールサービスだが、それでも過去(2006年12月)に一部ユーザーのメールが消えてしまう、といった障害を起こしている。また操作を誤って大事なメールを削除してしまう、といったこともあるかもしれない。 このような不測の事態に備えるには、Gmailのメールデータをバックアップしておくとよい。以前は、サードパーティー製のツールやサービスを使う必要があったが、現在ではGoogleから「Google Takeout」と呼ばれるバックアップサービスが提供されており、簡単にバックアップが可能となっている。 ここでは、Gmailのメールデータをバックアップする手順を紹介する。 Gmailのメールデータをバックアップする WebブラウザでGmail(バックアップしたいGmailアドレスでログインしておく)を開き、右上の[Googleアカウント]アイコンをクリックする。現在、ログイ

    不測の事態に備えてGmailのメールデータをバックアップする
    azan
    azan 2019/03/05
  • 老人はコールセンターにすがりつく…。肩書を失ったエリートほど“寂しい老後”が待つ現実 | ダ・ヴィンチWeb

    『この先をどう生きるか 暴走老人から幸福老人へ』(藤原智美/文藝春秋) 日人の平均寿命が延び続ける一方で、社会問題である「孤独死」や「孤立無援」もまた増加傾向にある。今は青春を謳歌していても、今は仕事で大きな成功を収めていても、孤独と無関係そうなエリートほど“寂しい老後”が待っているかもしれない。 そう指摘するのは、『この先をどう生きるか 暴走老人から幸福老人へ』(文藝春秋)だ。著者は、1992年に『運転士』で芥川賞を受賞した藤原智美氏。約10年前にベストセラーになった『暴走老人!』は、小説家としての鋭い目線で、街や人前ではしたない行動を繰り返す老人たちの心理を読み解き話題になった。 新たに刊行された『この先をどう生きるか』では、「どうしたら生きがいのある老後を過ごせるか」をテーマに、現代の老人たちの姿とちょっと同情してしまう心境を鋭い視点で解説している。 ■仕事を辞めても消えない“自負

    老人はコールセンターにすがりつく…。肩書を失ったエリートほど“寂しい老後”が待つ現実 | ダ・ヴィンチWeb
    azan
    azan 2019/03/04
  • Yahoo!ブログがサービス終了--黎明期のサービス続々終了

    Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトとし、2005年よりサービスが提供されてきた。近年、SNSなどの個人が情報を発信できるサービスが増える中、Yahoo!ブログも2017年より新サービスのベータ版を提供してきたが、今回、市場環境や技術的な運用課題などについて総合的に検討した結果、サービス終了を決定したという。 同社はサービス終了までのスケジュールとして、まず4月15日にベータ版のサービスを先行して終了。5月9日には「アメーバブログ」や「ライブドアブログ」などの他社ブログサービスへの移行ツールを提供開始し、同時に新規ブログ開設ができなくなる。8月31日には記事、コメント、トラックバックの投稿・編集機能をクローズし、12月15日をもってサービスを完全に終了するとしている。 個人による情報発信の黎明期を支えてきたサービスとしては「Yahoo!ジオシティーズ」や「はてなダイア

    Yahoo!ブログがサービス終了--黎明期のサービス続々終了
    azan
    azan 2019/03/04
  • 「コンテナって何? どう使える?」――ソフトウェア開発の課題を解決するコンテナ技術

    「コンテナって何? どう使える?」――ソフトウェア開発の課題を解決するコンテナ技術:これから始める企業のためのコンテナ実践講座(1)(1/3 ページ) 「コンテナ技術」やコンテナ実行環境の「Docker」、大量のコンテナ管理や負荷分散を実現する「Kubernetes」について概要から番活用の仕方まで解説する連載。第1回は「コンテナ技術」や「Docker」が、現代のソフトウェア開発に求められるようになった理由を解説します。 近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展し、ビジネスを成功させるには、ソフトウェアやサービスをいかにスピーディーに開発するか、どのように効率良くシステムを運用するかが重要となってきました。その背景は、市場の動向やユーザーニーズに対して年単位でシステムを開発、更新するのではなく、もっと小さい間隔で少しずつ開発、進化させていく方が、変更の影響と失敗を極小化でき

    「コンテナって何? どう使える?」――ソフトウェア開発の課題を解決するコンテナ技術
    azan
    azan 2019/03/04
  • 次期Windows 10最新動向:Windows 10からWSL上のLinuxのファイルシステムへのアクセスが可能に

    次期Windows 10最新動向:Windows 10からWSL上のLinuxのファイルシステムへのアクセスが可能に:Windows 10 The Latest(1/2 ページ) これまでWSLからWindows 10のファイルシステムへのアクセスは可能であったが、逆にWindows 10からWSLのファイルシステムへはアクセスできなかった。しかし、2019年4月にリリース予定の次期機能アップデート「19H1」では、この制限が取り除かれる。 連載目次 稿では、2019年1月末から2月末にかけてのWindows 10の動きを見ていこう。 2019年4月にリリース予定となっている次期Windows 10の機能アップデート(19H1。Ver.1903)の開発も大詰めに入っているようで、Windows Insider Previewで配布される開発バージョンに大きな機能追加や変更が行われなくなっ

    次期Windows 10最新動向:Windows 10からWSL上のLinuxのファイルシステムへのアクセスが可能に
    azan
    azan 2019/03/04
  • 親の末期がんには"在宅療養"が向いている 「会社を辞めず、有給休暇で充分」

    老後に困らないベストな選択肢はなにか。各分野のプロフェッショナルに「より賢い選択肢」を聞いた。第8回は「がんvs.ボケで老衰 コストと負担はどれだけ違うか?」――。(全11回) ※稿は、「プレジデント」(2018年11月12日号)の掲載記事を再編集したものです ゴールの見えない「延命治療」 がんでも認知症でも、まず家族にとって考えてほしいのが「平穏死」という視点です。平穏死とは「自然に任せる穏やかな最期」を意味します。残念ながら多くの病院では、平穏死は難しいのが現状です。治せる病気であれば、いい病院で高水準の医療を受けたほうがよい場合もありますが、高齢者の場合、現実的には極めて少ない。末期の病気など「治らない病気」が多いからです。無理に入院させたばっかりに、親を寝たきりにさせて、認知機能を奪ってしまうというケースを多く見ました。しかもそれがゴールの見えない「延命治療」の序章となっているの

    親の末期がんには"在宅療養"が向いている 「会社を辞めず、有給休暇で充分」
    azan
    azan 2019/02/28
  • モノの所有が段々「時代遅れ」になっていく理由

    今、シェアリングエコノミーが注目されている理由 民泊にライドシェア、フリマアプリにクラウドソーシング……近年、世界中で「シェア」の概念に基づくサービスが広がり始めています。 なぜ今、シェアが注目されているのか? それには2つの背景があります。 1つは、インターネットの登場とテクノロジーの発展によって、個人間でのやり取りが、簡単にできるようになったことです。自分が持っているものと相手が必要としているものを「見て」知ることができる。時間や距離という制約を越えて、複数の人との貸し借りや売買、その他のやり取りが一瞬で可能になる。さらに、位置情報の活用や決済システムの進化などにより、個人間でのやり取りは現在進行形で、よりスムーズに、便利になってきています。 もう1つは、個人のあいだでも社会のあいだでも、シェアという思想への共感が広がりつつあること。拙著『シェアライフ』でも詳しく解説していますが、現代

    モノの所有が段々「時代遅れ」になっていく理由
    azan
    azan 2019/02/27
  • よりよい介護施設を見つけるために家族がやるべき3つのこと (1/1)| 介護ポストセブン

    介護が必要な親の施設入居を検討するとき、どうやって探せばいいかわからない…。そんな人は多いはず。 現在は実家に住む認知症の母を東京から遠距離で介護中、祖母、父の介護経験もある介護作家でブロガーの工藤広伸さんに、介護施設の探し方を教えてもらう。工藤さんは、介護で得た知識、ノウハウを書籍、ブログ等で広く発信していて、実体験に基づく知恵の数々は介護に役立つと評判だ。 長年介護を続けてきた家族ならではの介護施設の探し方、必見! * * * 母が住み慣れた自宅で生活するために欠かせないのが、介護保険サービスです。 手足が不自由な母の代わりに、ヘルパーさんが燃えるゴミを捨て、買い物をする。訪問看護師さんが、認知症のお薬を管理し、飲み忘れがないかをチェックする。母がなんとか自宅で生活できているのも、こういった方々の支えがあるからです。 この先も、母には自宅で生活してもらおうと考えていますが、介護施設に入

    よりよい介護施設を見つけるために家族がやるべき3つのこと (1/1)| 介護ポストセブン
    azan
    azan 2019/02/22
  • 「成年後見」と「家族信託」の違い 図表でわかりやすく解説 (1/1)| 介護ポストセブン

    いつまでも親に元気でいてほしい―子供がそう願うのは自然なことだが、現実は決して甘くない。「認知症700万人時代」が到来するといわれるなか、老親が自ら判断する能力を失ってしまったときへの”備え”は必須だ。 何もしていない家族は「お金の大問題」に直面することになる。預貯金不動産、株などの資産が動かせなくなることの影響は甚大だ。問題に対応するための〝新制度〟も設けられるようになったが、使い方、選び方を間違えると、かえって困難に陥ることもある。 「あなたの家族」に最適な備えは何か。 →400万回以上読まれる介護ブロガーが教える 当に役立つ「親が倒れたら」 認知症になると「人」も預金をおろせない 親が亡くなったとき、銀行口座が凍結されることはよく知られているが、親が「認知症」になったときも、銀行預金から証券取引、年金が振り込まれる口座まで凍結され、介護にかかる費用や医療費、生活費さえ引き出せな

    「成年後見」と「家族信託」の違い 図表でわかりやすく解説 (1/1)| 介護ポストセブン
    azan
    azan 2019/02/21
  • 「目指すは家全体のスマート化」、“IoT建材”で凸版印刷が狙っていること

    「目指すは家全体のスマート化」、“IoT建材”で凸版印刷が狙っていること:予備知識ゼロから始まった開発(1/2 ページ) 建材のIoT化で、建材ビジネスを新たなステージに導こうとしている凸版印刷。電子機器という未知の領域との組み合わせで、どのような価値が生まれようとしているのだろうか。 家の中に設置する床材にIoTセンサーを埋め込む 国内屈指の大手印刷会社として広く知られる凸版印刷。長年培ってきた印刷技術をコアに幅広い事業を手掛けてきた同社だが、近年ではこれにITやクリエイティブ、マーケティングなどの要素を組み合わせた「印刷テクノロジー」を武器に、情報コミュニケーション分野などで大きな成果を上げている。 そんな凸版印刷が近年力を入れている分野の一つに、「IoT(Internet of Things)」がある。2018年11月、同社はユニークなIoTソリューション「ロケーションフロア」を発表

    「目指すは家全体のスマート化」、“IoT建材”で凸版印刷が狙っていること
    azan
    azan 2019/02/21
  • Appleから怪しいメールが届きました!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    Appleを名乗るメールが届いたけれど、文面からは怪しさが滲み出ている……という感じでしょうか? おそらくそれは詐欺/アカウント乗っ取りを目的とした迷惑メールと思われますが、いくつかチェックしたうえで処理しても遅くはありません。 まず、メールを表示(見出し一覧ではなく全画面表示)する前に、『設定』→「メール」の順に画面を開き、「サーバ上の画像を読み込む」スイッチがオフになっていることを確認しましょう。このスイッチをオンにして迷惑メールを表示すると、小さい画像をダウンロードしたことによりメールを閲覧したことを迷惑メール業者に教えてしまうことになるからです。 次に迷惑メールとおぼしきメールを表示し、差出人欄をタップしてみましょう。連絡先の登録画面の中に先方のメールアドレスが表示されたはずです。そのメールアドレスが、暗号はたまた呪文というくらい意味なく長い場合、かなりの確率で迷惑メールです。ちな

    Appleから怪しいメールが届きました!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    azan
    azan 2019/02/15
  • Excelの確認・編集もできる無料オンラインサービス「Office Online」とは

    コーナーではWindows環境を対象として、便利で、長い間利用できそうなソフトウェアやインターネット上のサービスを紹介していきます。必ずしもオープンソースに限定はしませんが、長い間アップデートされ続けていて、今後も継続して使えそうなソフトウェア/サービスに注目します。 Microsoft Office(以下、Office) 2010の延長サポートは2020年10月13日に終了予定となっており、Windows 10への移行とともにOfficeの更新も行う企業も多いのではないだろうか。ただ、Officeの利用は送られてきたExcelのブックを確認する程度といったPCにまでパッケージ版の高いライセンス料を払うのはためらわれるはずだ。 そのような場合、一部制限はあるもののMicrosoftのオンラインサービス「Office Online」を利用すれば、Excelのブックの確認が無料で行える。稿

    Excelの確認・編集もできる無料オンラインサービス「Office Online」とは
    azan
    azan 2019/02/14
  • 【Google Chrome】拡張機能「Password Checkup」でパスワード漏えいに備える

    もし自分のアカウント名/パスワードの漏えいが明らかになった場合は、言うまでもなくパスワード変更などの対処を速やかに実施する必要があります。しかし、そもそも漏えいに気付くまでは、対処のしようがありません(予防措置は別として)。 そしてユーザーが漏えいの事実を素早く把握するのは簡単ではありません。例えば上記のようなセキュリティ系ニュースをタイムリーにチェックできるとは限りません。またネットサービス運営元が漏えいについて電子メールやSNSで告知することはよくありますが、これも広告やプロモーションに紛れてしまって気付けない可能性はあるでしょう。 稿で紹介するGoogle Chrome(以下、Chromeと略)の拡張機能「Password Checkup」は、パスワード漏えいを素早くチェックするのに役立ちそうなツールです。稿ではWindows OS/macOSChromeを対象として、その使い

    【Google Chrome】拡張機能「Password Checkup」でパスワード漏えいに備える
    azan
    azan 2019/02/13