タグ

azanのブックマーク (2,164)

  • 玄米の炊き方(びっくり炊き)

    この炊き方は秋田地方に江戸時代から伝えられてきた玄米の炊き方です。 この「びっくり炊き」で炊くと、比較的短時間に ふっくらと柔らかく白米のように炊きあげることができます。 普通の鍋で炊けますし、長時間水に浸す必要もありません。 べたくなったらすぐ炊けます。 炊き方は非常に簡単です。 「玄米のびっくり炊き」 まず、玄米を用意して下さい。 炊きあがると1合でだいたい、 大人のお茶碗2杯分弱と考えて下さい。 水で軽く洗います。 精米していないので糠(ぬか)がでません。 水はほとんど濁りません。 環境にも優しいのです。 しかも洗ったら、すぐに炊けます。 長時間、水に浸しておく必要はありません! ホーローやステンレスなどの、ごくふつうの鍋で炊くことができます。 今回は1合しか炊きませんでしたので、 一人用の土鍋で炊くことにしました。 水は米の1.2~1.5倍入れます。 お米が古いほど水を多くします

    azan
    azan 2018/06/06
  • まさか!突然倒れて介護が必要になった親。介護離職しないとダメ?

    もし今、自分の親に介護が必要になったとしたら......。多くの人の頭には、「離職」の二文字がよぎるのではないでしょうか。 介護のために離職する人は、把握されているだけでも年間10万人といわれています。お世話になった親や愛する家族の面倒を、「自分で見たい」と思うのは自然なこと。そのために、仕事と介護をてんびんにかけ、やむなく介護を選択する人が増えているのです。 しかし、書籍『もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法』では、この思考に「待った」をかけています。すべての面倒を...

    まさか!突然倒れて介護が必要になった親。介護離職しないとダメ?
    azan
    azan 2018/06/05
  • 完全ワイヤレスイヤホン、操作性と解放感を求めて - 日経トレンディネット

    さまざまなメーカーから続々と発売されるワイヤレスイヤホン。左右をつなぐケーブルがない完全ワイヤレスイヤホンや、ノイズリダクション機能付きのもの、とにかく低額なものなど、幅広い。どれを買えばいいんだろうと迷っている人も多いはず。そこで、この連載では、ワイヤレスイヤホンを愛用しているライター陣が、今使っているイヤホンとそれを選択した理由をつづる。 この記事で紹介するのは、元ジャズミュージシャンのライター、湯浅英夫の場合。日経トレンディネットの連載「湯浅の穴」でも様々なオーディオ機器も紹介している彼がワイヤレスイヤホンを使い始めたのは昨年から。音への不満や充電の面倒くささから、有線のヘッドホン/イヤホンを長年使っていたが、最近になってやっと納得できる製品が出てきたという。その製品とは? 自宅では以前ならステレオ装置、最近はスマートスピーカーやBluetoothスピーカーで音楽を聴くことが多い。音

    完全ワイヤレスイヤホン、操作性と解放感を求めて - 日経トレンディネット
    azan
    azan 2018/06/04
  • 松下幸之助は、繰り返し同じ質問をした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    松下幸之助は、繰り返し同じ質問をした
    azan
    azan 2018/05/30
  • 「デジタル遺品」を知ってますか? - 日経トレンディネット

    自分がもし死んだら、家族がもし亡くなったら、そのパソコンやスマホのデータ、ネット銀行やSNSのデータなど、残されたさまざまなデジタルデータはどうなってしまうのか? そのときに備えて何をしておくべきなのか? 誰もが直面することになる「デジタル終活」について、デジタル遺品研究会ルクシー代表理事の古田雄介氏が解説していく。 スマホをそのままにして急に死んだらどうなるだろう? 大抵の場合、その死は病院や警察を通して社会的に認知される。そうして遺体と手元にある遺品は家族の元に返されることになる。家族は悲しみながらも、取り急ぎ訃報を知らせるべき相手を知ろうとするだろう。そこにあるのがスマホだ。 ロックがかかっていない場合、まずは通話履歴やメール、LINE、SMSなどのやりとりをチェックすることが多い。銀行や金融機関のアプリなどがあれば資産のチェックも欠かせないし、ある程度スマホに詳しい家族ならSNS

    「デジタル遺品」を知ってますか? - 日経トレンディネット
    azan
    azan 2018/05/29
  • Windows 10のコマンドプロンプトからWSL上のLinuxコマンドを呼び出す(バージョン1803対応版)

    コマンドプロンプトからWSLのプログラムを呼び出す Windows 10に「WSL(Windows Subsystem for Linux)」をインストールすると、Linux向けのプログラム(バイナリファイル)をそのまま実行することができる。 例えばテキストデータの処理では、awkやsed、tr、cut、sort、uniq、~grep、head、tail、……など、非常に多くの「定番」と呼ばれるツールが利用されるが、Windows OSではsortぐらいしか用意されていなかった。また文字コードがUTF-8になると、標準のWindows OSのツールだけではほぼどうしようもない。これまでは、ほとんどの場合、こうしたツール類をWindows OS向けに誰かがリリースしてくれるのを待つしかなかった。しかしWSLを利用すれば、これらのツールがそのまま利用できるので、入手に悩む必要はない。 具体的な

    Windows 10のコマンドプロンプトからWSL上のLinuxコマンドを呼び出す(バージョン1803対応版)
    azan
    azan 2018/05/25
  • ある朝、Windows 10が起動しなくなった場合の対処方法

    Windows Update後、Windows 10が起動しなくなる? ある朝、Windows 10が起動しなくなったら、そんな困った状況に陥ってしまったらどうすればよいのだろうか。実際、更新プログラムが適用される毎月第2水曜日には、こうしたトラブルがしばしば報告される。 筆者が自宅で使っているノートPCも、2018年5月の更新プログラム適用後、メーカーロゴが表示されたのち、画面がブラックアウトして(真っ黒になって)マウスカーソル(「待ち状態」を示す「○」状態)が表示されたままで、Windows 10が起動しなくなってしまった。原因は不明だが、更新プログラムの適用で何らかの問題が発生し、ディスクが認識されなくなってしまったようだ。

    ある朝、Windows 10が起動しなくなった場合の対処方法
    azan
    azan 2018/05/25
  • こんなにあった! 誤解だらけの「フリーアドレス」

    ある日、出勤すると、隣の同僚から「うちの会社もフリーアドレスを導入するらしいよ」と耳打ちされた。 そのとき、あなたは、「面倒だな」と感じるだろうか、それとも「待ってました」と思うだろうか。 ご存じのとおり、「フリーアドレス」とは、一般的には「個人用の机を用意しない」オフィスの形態だ。政府が進める働き方改革の1つとして言及されていることもあり、改めて注目を集めている。 2017年には、総務省の部局の1つである行政管理局行政情報システム企画課のオフィスがフリーアドレスを実施。職員1人当たりの床面積17%減、壁面書庫50%減を実現し、スペースの有効活用によるコミュニケーション活性化、意思決定の迅速化などの成果があったとして、美しく整ったオフィスの姿を公開した。 役所の机の乱雑ぶりはかなり激しく、狭いスペースに机とキャビネットが押し込まれて、書類がいたるところで山を作っていることが多い。それが変革

    こんなにあった! 誤解だらけの「フリーアドレス」
    azan
    azan 2018/05/23
  • 開発費2万円、AIでキュウリを仕分ける農家 - 日経トレンディネット

    静岡県湖西市の個人農家が、AIを活用してキュウリの仕分け装置を自動化している。無料ソフトを活用し低コストでの自作に成功した。その目的は農作業の効率化だけではない。 静岡県湖西市にあるJR新所原駅からタクシーで約15分。農業を営む小池誠氏の自宅の納屋には、収穫したキュウリと出荷用の段ボール箱が山積みにされている。一見するとありふれた個人農家の風景だが、他のキュウリ農家と大きく異なるモノがある。納屋の中央に置かれた「謎」の機械だ。 農家の納屋に不釣り合いな機械は、小池氏が自作したキュウリの自動仕分け装置。大型のディスプレーとその上を覆う透明なアクリル板、小型カメラ、パソコンなどで構成する。小池氏はこの装置を使って収穫したキュウリの仕分け作業をするのが日課になっている。 使い方はいたって簡単。アクリル板の上にキュウリを載せると、真上にあるカメラが自動で撮影する。得られた画像データから「長さ」や「

    開発費2万円、AIでキュウリを仕分ける農家 - 日経トレンディネット
    azan
    azan 2018/05/23
  • auのEメールドメイン、「ezweb.ne.jp」から「au.com」へ--5月15日より

    KDDIと沖縄セルラー電話は4月18日、5月15日より従来の「ezweb.ne.jp」よりもauブランドと統一性のあるEメールドメインとして「au.com」の提供を開始すると発表した。 また、「au.com」ドメインで取得したEメールアドレスは、au IDとしても利用が可能となる。 両社は、5月15日9時以降に新しくEメールアドレスを取得する場合または、Eメールアドレスを変更する利用者を対象に「au.com」ドメインの提供を開始する。現在利用している「ezweb.ne.jp」ドメインのEメールアドレスについては、引き続き利用可能。 さらに、法人利用者向けに提供しているビジネスメールアドレスは、新メールドメインとして「biz.au.com」を提供する。

    auのEメールドメイン、「ezweb.ne.jp」から「au.com」へ--5月15日より
    azan
    azan 2018/04/21
  • 「Googleスプレッドシート」にマクロ記録機能

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは米国時間4月11日、生産性向上ツール群「G Suite」の1つである「Googleスプレッドシート」に、マクロの記録機能を追加したと発表した。この機能によって、ユーザーによる繰り返し作業の自動化が支援される。 このマクロ記録機能を使うことで、実行した一連の操作を記録し、コマンドによってそれらの操作を再現できるようになる。また、同機能はクラウド上のファイルを考慮して実装されているため、チーム内の他のメンバーがスプレッドシートを使用している場合であっても、彼らの作業の邪魔をすることなくマクロを実行できる。 Googleスプレッドシートのマクロは、「Google Apps Script」へと自動的に変換されるため、操作内容に手を

    「Googleスプレッドシート」にマクロ記録機能
    azan
    azan 2018/04/13
  • 【USB】第1回 知っているようで知らないUSB

    PCやスマートフォンに限らず、身近なところにある「USB」。だが、同じUSBでもさまざまな形状のコネクターがあったり、安いケーブルではデータ通信ができなかったり、と不思議なことも多い。この「USB」という規格について解説していく。 適当なケーブルでつないだらスマートフォンが充電できなかったが、ケーブルを替えたらデバイスを認識した。充電はできるのに、データ転送ができなくて困った。といったように、USBに関して、こういったトラブルを見聞きすることがある。 最初にUSBが登場したのは、1996年のことだ。すでに20年以上も前になる。このため、USBはPCやスマートフォンに広く普及し、100円ショップでUSBケーブルが売られ、コンビニにはUSB充電器が並ぶ。しかし、こうした普及の影でUSBの仕様を満たさない製品やケーブルなどが存在しているのも事実である。 現在のUSBに関する「混乱」の一部には、こ

    【USB】第1回 知っているようで知らないUSB
    azan
    azan 2018/04/06
  • グーグル、URL短縮サービス「goo.gl」終了へ--4月13日から新規短縮が一部不能に

    Googleは、2009年より提供してきたURL短縮サービス「goo.gl」を2019年3月30日で終了させると発表した。goo.glの機能を段階的に制限し、モバイルアプリへの誘導を図れるスマートURLサービス「Firebase Dynamic Links(FDL)」への移行を促す。 GoogleがURL経由の情報共有を簡素化する目的でgoo.glを提供開始したのは、2009年12月。当初「Google Toolbar」のみに対応していたが、2010年10月にはウェブブラウザでも利用できるよう一般公開した。さらに、2011年1月に、各種ソフトウェアから直接利用可能とするAPIの提供を始めた。 goo.glの提供を終える理由について、Googleは、登場以降にURL短縮サービスが増えたことと、ウェブページ中心だったインターネット上のコンテンツ共有方法がアプリやモバイルデバイス、ホームアシスタ

    グーグル、URL短縮サービス「goo.gl」終了へ--4月13日から新規短縮が一部不能に
    azan
    azan 2018/04/04
  • Drupal、極めて重大な脆弱性を修正 直ちに対応を

    現時点で悪用は確認されていないものの、脆弱性の性質を考えると、攻撃コードが開発されている可能性もあり、Drupalを使っているWebサイトは直ちにパッチを適用する必要がある。 オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)「Drupal」の更新版が3月28日に公開され、極めて重大な脆弱性が修正された。セキュリティチームでは、数時間から数日中に脆弱性を突く攻撃が発生する可能性もあるとして、Drupalを使っているWebサイトに対して直ちに対応するよう呼び掛けている。 Drupalのセキュリティ情報によると、Drupal 7.xと8.xの複数のサブシステムに、リモートコード実行の脆弱性が存在する。脆弱性は、複数の攻撃ベクトル経由で悪用することが可能で、Drupalを使ったサイトが攻撃者によって完全に制御される恐れもある。 この脆弱性は、Drupal 7.58と8.5.1でそれぞれ修正された。

    Drupal、極めて重大な脆弱性を修正 直ちに対応を
    azan
    azan 2018/04/04
  • Facebookの情報流出、「診断系アプリ」はワナだらけ - 日経トレンディネット

    診断系アプリにはワナがある Facebookのニュースフィードには、毎日いろいろな投稿が流れてきますね。楽しそうな飲み会の様子、旅行先の写真などに交じって「あなたが戦国武将だったら誰?」というような投稿を見たことはありませんか? これは「診断系アプリ」などと呼ばれるもので、「あなたの良い奴度 vs. クズ度」などの診断系、「これ見える? 見えたら特殊な眼をしています」といったテスト系、「セクシー雑誌の表紙を飾った姿は?」などのプロフィール画像加工系などがあります。 友達の診断結果が流れてくると、自分の場合はどうなのかを試したくなりますね。こうした診断系アプリは、タップするだけで自分も試せるように作られていますが、果たしてこうした診断系アプリは使っても大丈夫なのでしょうか。 結論から言えば、個人情報を抜かれるアプリと安全なアプリがあります。詳しく説明していきます。

    Facebookの情報流出、「診断系アプリ」はワナだらけ - 日経トレンディネット
    azan
    azan 2018/03/30
  • 【エクセル時短】見えているセルだけコピペしたい! 非表示の行と列を除いて選択する方法

    表をコピペして再利用しようとしたら、非表示の行と列が含まれていて削除するのに苦労した……なんて経験、ありますよね。「見えているセル」だけを選択するワザを使えば解決です! 一時的にデータを隠すときなど、表の行や列を「非表示」にすることがあると思います。 そのような表の「見えているセル」だけをコピペして再利用したいことがありますが...普通にやると、うまくいきません。 この表ではE列が不要なので、非表示にしてあります。表全体を選択してコピー→貼り付けすると... 非表示にしていたE列(居住地)まで貼り付けられてしまいました。これを毎回削除するのが面倒なんですよね。 しかし実は、たった1つのキー操作で解決できるのです! 【エクセル時短】第49回では、非表示の行と列を除いてコピペする方法を紹介します。 「可視セル」のみを選択するには[Alt]+[;]キー 非表示になっていない、見えているセルのこと

    【エクセル時短】見えているセルだけコピペしたい! 非表示の行と列を除いて選択する方法
    azan
    azan 2018/03/01
  • 「Windows Defender」は今やウイルス対策だけじゃない 新たな3大機能をチェック

    関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) | セキュリティ対策 Windows Defender機能群でWindowsの守りを固める MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」が標準搭載するセキュリティ機能群「Windows Defender」は、ウイルスなどのマルウェア対策だけでなく、企業向けに高度かつ幅広い機能をそろえる。同社は「Windows 10 Anniversary Update」「Windows 10 Fall Creators Update」といったWindows 10の大型アップデートで、Windows 10の保護機能を強化すべく、Windows Defenderブランドの新機能を追加してきた。 Windows Defenderブランドの各機能は、それぞれ異なる方法でセキュリティを強化する。ここで

    「Windows Defender」は今やウイルス対策だけじゃない 新たな3大機能をチェック
    azan
    azan 2018/02/01
  • 話題のJavaScriptライブラリ10種、一挙解説

    インターネット上にはさまざまなJavaScript(JS)/CSSライブラリの情報があふれかえっている。それぞれがどのような機能を持つのか、どのライブラリを利用すればよいのか、迷うことも多いのではないだろうか。そこでここでは、代表的なJS/CSSライブラリを一挙に紹介する。 JavaScriptライブラリごとに役割は異なる ライブラリはまず、MVCフレームワーク系とユーティリティー系に分かれる。ややこしいのは、これらの役割がJS/CSSライブラリごとに完全に分離できない点だ。例えば「AngularJS」は、MVCフレームワークでありながらも、さまざまなユーティリティーが組み込まれており、フルスタックライブラリとも呼ばれる。一方で「React」は、単独ではMVCフレームワークとして機能せず、どちらかというとMVCのうちのViewに特化したライブラリといえる。 こういったそれぞれのライブラリの

    話題のJavaScriptライブラリ10種、一挙解説
    azan
    azan 2018/01/25
  • Bootstrap3使用例1

    All About Bootstrap3(ブートストラップ3)を使ったサンプルページです。 使用例として、All About ホームページ作成の記事紹介などを掲載しています。 ブラウザ上での表示とHTMLソースを参照してご活用下さい。 « 解説記事へ戻る 画像全画面表示 ウェブ上に掲載したサムネイル画像をクリックしたときに、拡大画像を全画面で表示する方法をご紹介。ページ移動することなく拡大画像を全画面で表示できるスクリプト「Intense Images」の使い方を解説。スマートフォンでの操作にも対応しています。 記事を読む » レスポンシブ レスポンシブ・ウェブデザインとは、閲覧者の画面サイズに応じて適用するスタイルを分けることで、閲覧者の端末に合ったデザインでウェブページを表示させる方法です。作成・管理の手間が少ない、PC・モバイル両対応のウェブサイトが作れます。 記事を読む »

    azan
    azan 2018/01/16
  • エンジニアの文章、「上から目線」で書くから伝わらない

    ITエンジニアは文章を書くのが苦手だ」。こう言われることは少なくない。しかしシステムの機能仕様書や障害報告書など、ITエンジニアが書面で何かを説明する場面は多岐にわたる。そんなとき、IT技術力がいくら高くても、相手に必要な情報を正しく伝えられなければ意味がない。 例えば、機能仕様書ならその機能はどういうものかを、専門知識が不十分な人でも分かるように説明しなければならない。また障害報告書なら、障害の内容や発生原因、対策の内容とその有効性について、関係者が納得するように説明する必要がある。相手を納得させる文章を書くことは、ITエンジニアの必須スキルである。 では、相手にうまく説明する文章を書くには、どのようにすればよいのか。端的にいうと、説明相手の立場や知識レベル、文章の作成目的に照らして「適切な情報」を選び、その情報を正確に、分かりやすく書いて、「適切に並べる」ようにすればよい。 ただし

    エンジニアの文章、「上から目線」で書くから伝わらない
    azan
    azan 2018/01/15