タグ

kpiに関するbaby-babyのブックマーク (10)

  • メルカリ、ZOZO、Yahoo!…主要EC企業のKPIを知っている?若手社員に今もっともシェアしたい記事

    【新入社員の皆さんへ】Q. EC企業の主要KPIは? A. EC企業は、 売上 = 取扱高 * テイクレート で売上が決まります。 まず最初に用語のおさらいです。 *KPI(ケーピーアイ)=Key Performance Indicator:業績を評価するための主要な指標のことです。 *テイクレート=取扱高が100あった場合に、いくらの売上になるのかを表す割合のことです。決算書ではマネタイゼーションレート(Monetization Rate)と表記されている場合もあるので覚えておきましょう。 EC(Eコマース)の企業では、ユーザーがネット上で売り買いした金額を「取扱高」や「流通総額」、「GMS」(Gross Merchandize Sales)、「GMV」(Gross Merchandize Volume)などと記します。 大規模なECサイトを運営している企業のほとんどが自社製品以外も取り

    メルカリ、ZOZO、Yahoo!…主要EC企業のKPIを知っている?若手社員に今もっともシェアしたい記事
  • KGIとKPIを設定するとWebディレクター人生はうまくいく | マイナビクリエイター

    Webサイトのディレクション業務に、少しでも携わったことがある人なら、「KGI」と「KPI」という言葉は聞いたことがあるでしょう。今回は、このKGIとKPIとはそもそも何なのか、またWebディレクターにとってどんな意味を持つのか、どのように活用すべきなのかを解説していきます。 KGIとKPIの意味を確認しよう KGIとKPIは、ビジネス全般において使われる用語ですが、Webサイトを運用する上でも、それらの正しい理解と適切な設定は欠かせない要素です。特に事業会社のWebディレクターにおいては、その傾向が顕著と言えます。Webディレクターの転職・求人情報の職務内容に「●●をKPIとし、PDCAを回しながら改善を行っていただきます」などの記載が多いことからも、その大切さがうかがえます。事実、業界内におけるWebディレクターの正確なKGIとKPIの設定は、事業やWebサイトを成長させるための有効な

    KGIとKPIを設定するとWebディレクター人生はうまくいく | マイナビクリエイター
  • そのKPIで大丈夫?【簡単】改善に役立つサイトKPI設定方法とは

    突然ですが、皆さんの会社のWebサイト(以下サイト)は、アクセス目標など「目標」に対しての進捗は順調ですか? 皆さんが普段見ている解析レポートのKPIは、当に「今」の目標を達成するために役立っていますか? KGIがプロセス全体の目標とすれば、KPIはKGIを達成するための施策ごとの達成度を評価する指標です。 サイトのKGIは大きくは変わらないと思いますが、KPIは施策によってそれぞれ違うので、セッション数、ユーザ数のような基指標だけではなく、サイト内のコンテンツアクセス数など、カスタマイズした指標も必要となる場合もあります。 今回は、皆さんのサイトに設定したKPIが追っている「目標」に対して相応しいのか、見直すためのもっとも基的で簡単なKPI設定方法をお話します。 サイトKPI設定の前に考えること KPI設定はサイトのコンテンツ全体を把握していたとしても、いざ設定しようとすると難しい

    そのKPIで大丈夫?【簡単】改善に役立つサイトKPI設定方法とは
  • KPIの設定方法と具体例、効果を高める5つのポイントを解説

    KPIとは重要業績評価指標を指し、ビジネス上の目標への達成度合いを管理する重要な数値項目です。KPIを事業で最大限活用するには、設定する目的を確認した上で、効果的な活用方法を知る必要があります。記事では、KPIを設定する目的や、設定する方法、実践で役立つ具体例や効果を高めるコツをご紹介します。 KPIを設定する目的とは KPI(Key Performance Indicator)とは、ビジネスで目標の達成度合いを計測するための「 重要業績評価指標 」を指します。事業では売上目標や受注件数といった戦略的な業績目標を掲げますが、それを実現するには、さらに細かいレベルでリード数や成約率といった中間的な目標を管理しなければなりません。 KPIは、いわば理想と現実を橋渡しする目的のもとで設定された数ある中間的目標の中でも、特に優先順位が高い指標なのです。 【関連】KPIとは?言葉の意味と、KGI・

    KPIの設定方法と具体例、効果を高める5つのポイントを解説
  • marketingX(マーケティング・エックス)by goo 今さら聞けないデジタルマーケティング

    様々なデジタルマーケティングに関する情報を丁寧に解説し、誰にでもわかりやすい情報を発信しているメディアです。 powerd by xlisting & NTTresonant デジタルマーケティングとはインターネット上で、デスクトップPC・スマートフォン・タブレットなど様々なデジタルデバイスを使い、プラットフォームやメディアを活用してマーケティング活動を行うことで、自社の商品やサービスを宣伝する上で非常に重要な手法として近年注目され続けています。そんなデジタルマーケティングをわかりやすく解説するメディアが「marketingX」です。 国内大手のポータルサイト運営で培った デジタルマーケティング ソリューションgooを初めとした大手ポータルサイトのメディア運営で培ったデジタルマーケティングのノウハウにより、お客様のマーケティング課題を解決いたします。

    marketingX(マーケティング・エックス)by goo 今さら聞けないデジタルマーケティング
  • ファッション通販サイトの平均KPI(指標) - YAMAYOKO.com

    *カート投入率=カート投入数 ÷ 商品詳細ページのPV数 *購入成約率=注文数 ÷ カート投入数 *広告による集客をどれほど実施しているかによって変動する。(ロイヤリティーの低いユーザーが多数訪問することになるので各指標が下がる) UI(ユーザーインターフェース)改善により、スタートアップブランド通販でもコンバージョン率を1%にすることは可能だ。 *カート投入率の改善方法については過去venturenow寄稿記事にて紹介済 www.venturenow.jp/column/yokoyama/20130909020781.html しかしそれがブランドの長期的成長に与えるインパクトは小さい。 良い商品、良いサービスを提供し、また買いたいと思わせるお店にすることが最も重要だ。 そしてそれを確認することができる数値は「リピート購入率」「リピート訪問者比率」だ。 カート投入率をあげれば一時的に売上

    ファッション通販サイトの平均KPI(指標) - YAMAYOKO.com
  • ECサイトの成功事例から見るKGI・KPI設計後の成果|コラム|株式会社マイクロウェーブ

    サイトの目的/役割別のKGI・KPI WebサイトのKGIを達成するためにはKPIを設定しそれを元に運用を行う必要がありますが、KPIとは当然Webサイトの目的や役割によって異なります。以下はWebサイトの目的や役割別のKPIの例です。 最近では、ソーシャルの機能を活用したKPIの設計を行うことも多くなりました。タイトルでは、上記の5種類のWebサイトタイプの中でもECサイトの事例を元に、どのようにKGI・KPI設計をし、どのような成果を獲得したのかを事例を交えてご紹介していきます。 ECサイトの事例を見る ECサイトの目的は、ユーザーに商品を購入してもらい、売上を向上させて利益を獲得することです。また、ECサイトのKGIは「売上○○円」「利益○○円」といった値を設定することが王道であると考えます。しかし、ECサイトの売上を20%アップするには・・?と考えみると、思いつく限りの手当たり次

    ECサイトの成功事例から見るKGI・KPI設計後の成果|コラム|株式会社マイクロウェーブ
  • KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.

    私は以前にグッドパッチというデザイン会社でシニアグロースデザイナーという肩書で働いており、そこで「グロース勉強会」なるものを主催しておりました。 隔週で有志が集まって、そこで私の持っているグロースまわりの知識や経験を一時間ほど共有するだけという会。 ざっくり言うと私が好き勝手に一時間話すだけという会。 はじめはなんとなくで始めたものですが結局は2年弱という長い期間、この会は継続しておりました。 その中で様々な話題に触れたのですが、参加者が一番勉強になったと口をそろえて言うことが「KPIツリー」についての話でした。 この記事ではその「KPIツリー」について私の考えをあらためてまとめておきたいと思います。 KPIとは 念のために。 kotobank.jp 重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたか

    KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.
  • システム開発においてもKPIを策定しよう

    マーケティングにおいて、KPIを策定することは基だと思いますが、僕が関係する組織ではシステム開発においてもKPIを策定することを必須にしています。KGIなどとも言われますが、呼び方は何でもよく、システム開発をする上で、最も大事にする数値を持つことが大事だと思っているからです。

  • 【決定版】アプリ事業のKPIツリー! | Growth Hack Journal

    はじめに アプリによってビジネスモデルは異なりますが、大多数のアプリがゴール(KGI)にしているのは売上増かと思います。 では、あなたは売上増に向けた指標の把握と整理ができているでしょうか? この記事ではKPIツリーを使ってアプリの売上に貢献する指標を洗い出し、各指標について説明したいと思います。 1.KPIツリーの重要性 ◆そもそもKPIツリーとは? KPIツリーとは、例えばアプリのKGIを売上とした場合、売上を構成する要素を分解して施策が実行可能になるレベルまで落とし込まれた指標(KPI)の一覧です。 ◆KPIツリーを作らない場合の問題点 ①ボトルネックとなっている問題がわからない 売上を構成する要素を洗い出さないと、売上増の妨げになっている問題に気づかないことがあります。 ②具体的な施策を考えるのが難しい 売上やアクティブユーザー数など上位の指標を分解しないままでは、「じゃあその指標

    【決定版】アプリ事業のKPIツリー! | Growth Hack Journal
  • 1