タグ

2018年4月24日のブックマーク (4件)

  • KGIとKPIを設定するとWebディレクター人生はうまくいく | マイナビクリエイター

    Webサイトのディレクション業務に、少しでも携わったことがある人なら、「KGI」と「KPI」という言葉は聞いたことがあるでしょう。今回は、このKGIとKPIとはそもそも何なのか、またWebディレクターにとってどんな意味を持つのか、どのように活用すべきなのかを解説していきます。 KGIとKPIの意味を確認しよう KGIとKPIは、ビジネス全般において使われる用語ですが、Webサイトを運用する上でも、それらの正しい理解と適切な設定は欠かせない要素です。特に事業会社のWebディレクターにおいては、その傾向が顕著と言えます。Webディレクターの転職・求人情報の職務内容に「●●をKPIとし、PDCAを回しながら改善を行っていただきます」などの記載が多いことからも、その大切さがうかがえます。事実、業界内におけるWebディレクターの正確なKGIとKPIの設定は、事業やWebサイトを成長させるための有効な

    KGIとKPIを設定するとWebディレクター人生はうまくいく | マイナビクリエイター
  • そのKPIで大丈夫?【簡単】改善に役立つサイトKPI設定方法とは

    突然ですが、皆さんの会社のWebサイト(以下サイト)は、アクセス目標など「目標」に対しての進捗は順調ですか? 皆さんが普段見ている解析レポートのKPIは、当に「今」の目標を達成するために役立っていますか? KGIがプロセス全体の目標とすれば、KPIはKGIを達成するための施策ごとの達成度を評価する指標です。 サイトのKGIは大きくは変わらないと思いますが、KPIは施策によってそれぞれ違うので、セッション数、ユーザ数のような基指標だけではなく、サイト内のコンテンツアクセス数など、カスタマイズした指標も必要となる場合もあります。 今回は、皆さんのサイトに設定したKPIが追っている「目標」に対して相応しいのか、見直すためのもっとも基的で簡単なKPI設定方法をお話します。 サイトKPI設定の前に考えること KPI設定はサイトのコンテンツ全体を把握していたとしても、いざ設定しようとすると難しい

    そのKPIで大丈夫?【簡単】改善に役立つサイトKPI設定方法とは
  • ユニットテストを書こう! - Qiita

    ソフトウェアエンジニアにとって、ユニットテストは重要です。僕はなるべくユニットテストを書くようにしており、ソフトウェアエンジニアはもっとユニットテストを書くべきだ、と考えています。ここで言及している「ユニットテスト」は、単なる「テストコードによる自動化」全体を指すのではなく、「テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発」で登場した用語である「Sテスト」を指します。 「テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発」では、テストコードが対象とするプロダクションコード(製品コード)の規模、S、M、Lとサイズごとに分類しています。 「Sテスト」とは、テスト対象のクラスのみを対象にしたテストを行うことを目的としています。テスト対象以外のクラスの処理は、積極的にモックを多用することで、テスト対象のクラスの振る舞いを確認します。 Sテストは主に品質向上に寄与すると「テストから見えてくるグーグルのソ

    ユニットテストを書こう! - Qiita
  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO