タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとDOMに関するbabydaemonsのブックマーク (2)

  • insertAfter()メソッド →Nodeインタフェースに追加する - fisherの日記

    W3C DOMではinsertBefore()は用意されているが、 insertAfter() が用意されていないみたい... 自分でmethodを作るなら、↓を参考〜〜 /** NodeインタフェースにinsertAfter()メソッドを追加 */ Node.prototype.insertAfter = function(node, referenceNode) { this.insertBefore(node, referenceNode.nextSibling); }; /** 使用例 */ /* 追加するノードを作成 */ var insertNode = document.createElement('li'); insertNode.textContent = '新しく追加された要素。'+(new Date()); insertNode.style.color = '#ff0

    insertAfter()メソッド →Nodeインタフェースに追加する - fisherの日記
    babydaemons
    babydaemons 2017/06/14
    JSでもinsertAfterが見つかったw
  • XML SchemaでXML文書の妥当性を検証する

    XMLフォーマットを採用する理由の1つに、データとレイアウトが分離しているので「データの多角的な利用が容易である」という点が挙げられます。 例えば、稿で取り上げるデータのソートが代表的な例です。従来、HTMLでソート機能を実現するには、面倒なDynamic HTMLの記述を必要としました。しかし、XSLTはデフォルトでソート機能を持っています。DOMから動的にソートキーの部分だけ入れ替えてやることで、ダイナミックなソーティングをクライアント上で実現できます。 稿では、別稿「よく使う属性値をまとめて定義する」で使用したarticle.xslを改良して、「公開日」「タイトル」「ステータス」でソートキーを自由に切り替えられるようにしてみます。画面上部のコンボボックスからソートキーを変更すると、変更されたキーに基づいてリストの並び(昇順)がダイナミックに切り替わります。なお、元となるXML文書

    XML SchemaでXML文書の妥当性を検証する
  • 1