あとで読むに関するbaomのブックマーク (183)

  • 自分事を他人事として捉える思考法 - 本しゃぶり

    人はエゴや感情によって判断を誤る。 他人のことならば冷静に判断しやすい。 徳に従うならば物事を他人事として捉えよ。 2023年にやりたいこと 今年は何をやるか。真っ先に挙げることは「歯医者に行く」である。 歯医者のイメージ / Memeplex.appで作成 別に何か問題があるのではない。歯科健診を受けようというのだ。そのうち行こうと思いつつ、ずっと後回しにしてきた。それで気がついたら10年以上も歯医者に行っていなかった。 行こうと思ったきっかけは、先月に「定期的な歯科検診を受けるべき」という記事を偶然読んだからである*1。歯に限った話ではないが、問題は早期発見して対処したほうが軽く済む。予防できればもっと良い。そして歯の状態はQOLに直結するので、きちんと管理したほうが幸福度は増すのだ、と。 そこで俺は考えた。歯科検診に行かない理由はあるか、と。睡眠*2や体重管理*3 などと健康に関する

    自分事を他人事として捉える思考法 - 本しゃぶり
  • 〈MARVEL〉ヒーローが足もとに現れる 刺しゅう入りユニセックス靴下(スパイダーマン)の会|靴下(ソックス)|レッグウェア(靴下・タイツ)|ファッション小物|インテリア・キッチン収納・生活雑貨の通販|フェリシモの雑貨Kraso

    フェリシモファッションの最旬情報やSALE情報をお届け。IEDIT(イディット)・Live in comfort(リブ イン コンフォート)・sunnyclouds(サニークラウズ)・MEDE19F(メデ・ジュウキュウ)など、さまざまなテイストのファッションブランドがそろっています。

    〈MARVEL〉ヒーローが足もとに現れる 刺しゅう入りユニセックス靴下(スパイダーマン)の会|靴下(ソックス)|レッグウェア(靴下・タイツ)|ファッション小物|インテリア・キッチン収納・生活雑貨の通販|フェリシモの雑貨Kraso
  • 油揚げの炊いたん レシピ 土井 善晴さん|みんなのきょうの料理

    フワフワのお座布団のように柔らかく煮た油揚げは、そのままご飯のおかずに変身します。おいしくつくるコツは、油抜きをすることと慌てないでゆっくりと炊くことです。 写真: 澤井 秀夫

    油揚げの炊いたん レシピ 土井 善晴さん|みんなのきょうの料理
  • [10Pショート読切] 豪風寺愛の脚 - 古宮海 | となりのヤングジャンプ

    豪風寺愛の脚 古宮海 2019年週刊ヤングジャンプにてアブノーマルな高校生の恋愛関係を描いた『可愛そうにね、元気くん』で連載デビュー。同作は全8巻紙&電子で大好評発売中‼

    [10Pショート読切] 豪風寺愛の脚 - 古宮海 | となりのヤングジャンプ
  • どのように論文を読むか - FPGA開発日記

    仕事柄論文を読む機会は多くあって、自分なりの読み方、まとめ方、深堀の仕方などはある程度ルーティンがあります。しかしそれが当に最適解なのかどうかは分かりません。もっと自分に合ったやり方があるかもしれないし、今の方法がベストなのかもしれない。 "How to read a paper" という、論文、というか論文形式のメモがあり、これは当時カナダのWaterloo大学にいたSrinivasan Keshav先生が長年の経験からどのように論文を読めばよいのかというのをまとめたものになっています。これを読んでみて、なるほどなと思ったのでメモとして残しておきます。 ちなみに検索するとこの先生は現在はケンブリッジ大学の先生のようです。よく見てみると日語に訳されている方もいるようで、原文と日語訳は一読の価値があります。 http://svr-sk818-web.cl.cam.ac.uk/kesha

    どのように論文を読むか - FPGA開発日記
  • 「鍋の素」でからあげを作るとうまい。これだけが真実。

    ▼はらぺこグリズリーさんの動画はこちらから!【極上の唐揚げ】お家で作れる唐揚げの作り方https://youtu.be/PHNQUND2Z2Y【チャンネル登録はこちらから!】http://www.youtube.com/channel/UCOx-oLP9tOhiYwSK_m-yVxA?sub_confirmati...

    「鍋の素」でからあげを作るとうまい。これだけが真実。
  • 実例から考えるUIの情報設計|usagimaru

    情報設計とは、端的に言うと「情報に関する混乱を整えて、理解しやすい形にする行い」です。情報設計というとなんとなくWebデザインUIデザインに関する専門的な分野として認識されることが多いかもしれませんが、“情報” に関することなので、情報があるところには基的にどこにでも通用します。 情報設計の専門書を漁ってみると、“ふわっとした” 話か、Webサイト設計の話に終始するものが多いのですが、来はWebサイト設計以外の分野にも通用する考え方です。今回はiOSなどのアプリケーションデザインに焦点を当てて、UIの情報設計というものを考えてみたいと思います。 この資料では、「情報設計としてのUIの組み立て方と考え方」をテーマとし、すでにあるようなUIの実例を用いて情報設計視点でのUIデザインの解説を試みます。UIの具体イメージと結果から設計の意図というものをクイズ形式で考えられる内容となっています

    実例から考えるUIの情報設計|usagimaru
  • 受身気質な私がリーダーという役割で実践したこと 4選

    皆さんこんにちは! 最近、様をお迎えし最高な毎日を過ごしていております、塩対応のしおりん(@jamgodtree)です。 はじめに 私はログラスのエンジニアチームにて、2022年8月からリーダーを半年経験してきました。 この記事では、チームパフォーマンスの最大化に向けて行動してきたこと・失敗談について書いていきます。 タイトルにもあるように、私は受身気質であり、先頭を走っていくタイプのリーダーではありません。 その上で、以下のような悩みがある方に読んでもらえると幸いです。 リーダーになる前に何をやったらいいのかわからない人 リーダーになりたてでどうしようか同じように悩んでいる人 また、ログラスに興味がある方も是非参考にしてみてください。 ログラスにおけるリーダーとは? ログラスにおいてリーダーは 「役割」 として定義されています。 「上司」と「部下」ではなく、フラットな関係性を指している

    受身気質な私がリーダーという役割で実践したこと 4選
  • The Police(ポリス)とは【徹底解説まとめ】

    The Police(ポリス)は1970年代から1980年代中期にかけて活躍した三人組のイギリスのロックバンドである。当時のパンクブームの波に乗り、レゲエやジャズなどの斬新なアプローチでこれまでのロックサウンドに新たな音楽性をもたらしたバンドである。このサウンドはホワイトレゲエとも呼ばれた。トリオと言うシンプルな構成とは思えないほど緻密で計算されたサウンドを作りあげた。 1977年、スチュアート・コープランド(ドラムス)、スティング(ベース・ギター)、アンリ・パドヴァーニ (ギター)のメンバーで結成。マネージャーはマイルス・コープランド(スチュアートの実兄)。 コープランドはカーヴド・エアのドラマーとして在籍中に2枚のアルバムで参加している。スティングもジャズ・ロック・バンドのラスト・イグジットのメンバーとして活動していた。そして初代ギターのアンリ・パドゥバーニと共にポリスを結成する。そし

    The Police(ポリス)とは【徹底解説まとめ】
  • 「SUNNY手帳」 を検索 - はてなブックマーク

    もう来年の手帳は決めましたか? 私は来年もSUNNY(サニー)手帳を使うことにしました。 2年間使って、とても気に入ったからです。 私にしては、3年続けて同じ手帳を使うのは珍しいことです。 (ノートではお気に入りを長く使います。) 偶然、大学生の次女も2年続けてSUNNY手帳を使っています。 今はいろいろな手帳が出ていますよね。 私も、毎年違う手帳を試してみたくなる気持ちが強かったので、実際にあれこれと使ってきました。 1年で2冊使ったりすることもありました。 手帳歴は約30年です。 そして今はSUNNY手帳に落ち着いています。 専業主婦だけど、メモ魔の私にもぴったりのSUNNY手帳。 SUNNY手帳の2021度版に改善されたところと合わせて気に入っている点などをお伝えします。 2021年もSUNNY手帳のウイークリーに決めた理由 セミバーチカルタイプのウイークリー 2021度版は12月か

  • 知らないことに気付くためのひとつの視点

    分かっている課題に取り組む危険性アメリカ国務長官ドナルド・ラムズフェルドが残した有名な言葉があります(下記はWikipediaの引用)を基に意訳したもの)。 何かが起こっていない報告は、いつ聞いても興味深い。なぜなら、我々が既に知っていると既知しているものと、十分に理解していないがあることに気付くからだ。しかし、未知の情報、つまり我々が知らないことすら知らない情報も含まれている。彼の言葉をタイトルにした「The Unknown Known 」というドキュメンタリーもあります。非常に哲学的ですが、定性・定量データを扱う人たちにとって重要なメッセージです。ドナルド・ラムズフェルド元国務長官は「Known Knowns」「Known Unknowns」「Unknown Unknowns」について話していますが、「Unknown Knowns」という組み合わせもあります。これらをリスク分類の一環で

    知らないことに気付くためのひとつの視点
  • なぜしんどさを比べてしまうんだろう? 臨床心理士・関屋裕希さんに相談してみた | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    なぜしんどさを比べてしまうんだろう? 臨床心理士・関屋裕希さんに相談してみた | サイボウズ式
  • 質問力を高めるヒント - Qiita

    はじめに 今年新卒として入社し、初めてのQiitaアドベントカレンダー参加です。 当は先週末に受けたAWS SysOps Administratorの合格体験記を書きたかったのですが、普通に落ちたので別のことを書いていきます(リベンジ頑張ります) 今回の記事のテーマは、タイトルにもある通り 質問力 です。 質問力とは まず、質問力とは、 物事の不明点や疑問点などを相手に問いかけるスキル のことだそうです。 そして、質問力を高めることで以下のメリットが期待できます。 信頼関係の構築 質問力を習得すると、相手の興味や関心、考え方について、会話の中から効果的に引き出すことができ、相手をより深く知ることができます。 より多くの情報取得 様々な切り口からより多くの情報を引き出すことができるようになります。 問題の解決 質問力を高めることで、課題や障害に対して的確に問い、深掘りすることができるため、

    質問力を高めるヒント - Qiita
  • https://twitter.com/gongon0221/status/1603047897901436928

    https://twitter.com/gongon0221/status/1603047897901436928
  • 成果に向き合うと、仕事が面白くなる - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar15日目の記事です。 昨日の記事はこちら みなさんこんにちは。 イエウール事業部マーケティング推進チームの八重樫(@yegs_)です。ポーカーが好きです。 この1年間、アド運用やグロースハック等、イエウールのtoC集客に関わる中で、仕事に対する考え方にアップデートができたのでその話をしようと思います。 具体的には、 目の前の数値目標ではなく、成果に向き合うと良い という話で、 自分のように、若手で最近やる気がから回りしているなと感じている人とか、できることは増えてきているのに、最近悶々としていて楽しくないなみたいな人に何か気付きがあると嬉しいです。 フェーズでいくと、停滞期の最初の一歩を踏み出せたくらいのイメージです。 今の私たちがやっている事 イエウールは「中古不動産のデジタル流通を社会実装し、ユーザー主体のスマートな不動

    成果に向き合うと、仕事が面白くなる - Speee DEVELOPER BLOG
  • 【保存版】ユーザーストーリーの基本|アジャイル開発に携わるメンバーが抑えるべきポイント

    アジャイル開発を行っている担当者なら、ユーザーストーリーという言葉はよく耳にすると思います。開発する上で、ユーザー目線の・・・・と想起する方は多いと思いますが、実際は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか? ・ユーザーストーリーってそもそもなに? ・どんなときにユーザーストーリーを使えばいいのか? ・どうやってユーザーストーリーを書けばいいのか? 上記のような疑問や不安にお応えしていきます。 今回の記事を読めばこれがわかる! ☑️ ユーザーストーリーの目的が理解できる ☑️ ユーザーストーリーを使ったほうが良い場合 ☑️ ユーザーストーリーの書き方 この記事を書いている私は、、 普段はマーケター&ディレクターとして、アジャイル開発を行うプロジェクトに関わっています。サイト内の数値分析からUIUX面を考慮した仕様書・画面設計書を書き、サービスを使うユーザー層をカテゴライズし、どんなU

    【保存版】ユーザーストーリーの基本|アジャイル開発に携わるメンバーが抑えるべきポイント
  • 自己肯定感で救いを与えるオードリー若林さんと現代日本社会のチャップリン|alvaro / 熱き想いをぶつける魂の投稿

    noteで若林さんに関する色々な方の投稿を読ませて頂いていると、「若林さんに救われた」と表現している方が少なくない事に気づく。 「好き」を超え「救われた」と。 なぜ若林さんに「救われた」と感じるのだろうか。この「救われた」とは具体的にはどのような状態なのだろうか。 どうやら最近よく耳にする「自己肯定感」という言葉が、件の解像度を高めてくれる鍵となりそうだ。今回はここを起点に若林さんの人気の秘密を紐解いてみたい。 現代社会のパワーワード「自己肯定感」「救われた」という言葉は、幸福感を得たというより、ネガティブ思考から解放してもらった、という方が近い。 そして今、ネガティブ思考からの解放は、巷で「自己肯定感」という言葉で表現されている。 心理カウンセラーの中島輝さんは東洋経済の中で「自己肯定感」を2つの状態で表現している。 ① 自分が自分であることに満足している ② 価値ある存在として受け入

    自己肯定感で救いを与えるオードリー若林さんと現代日本社会のチャップリン|alvaro / 熱き想いをぶつける魂の投稿
  • ページ番号付きノートたちをまとめてみた

    今回は、ここのところ少~しずつ増え始めているページ番号付きノートについてまとめてみました。 ここに紹介しているノートはこちら ●ロディアゴールブック ●クオバディス ライフジャーナル ドット ●ロイヒトトゥルム バレットジャーナル ミディアム ●モレスキン バレット ノートブック ●モレスキン タイムノートブック ●クオバディス パピエティグル ノートブック ●クオバディス ライフジャーナル インフィニット ●ドローイングプラス ナンバードノートブック ●パインブック マイジャーナル スターターキット 他にもまだまだページ番号付きノートはあるのですが、 また次の機会にご紹介したいと思います(^^) さて、今回の手書きの様子と、各ノートについて ちょこっと載せておきます↓↓↓ まずは手書きの様子 ラッション プチブラッシュ のレモンイエローで塗って ノートの写真を印刷してチョキチョキ スティ

    ページ番号付きノートたちをまとめてみた
  • リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA

    ウェブサイト制作において見た目がきちんと実装されているのは大事なことですが、コードのちょっとした違いでユーザーの不便につながることもあります。記事では見た目だけでなくユーザーの使い勝手にも気をつけたコーディングテクニックについて解説してます。今回はユーザーが特に使い心地を感じやすいインタラクション部分で、シンプルなHTMLCSSだけでより良くできる17個に絞って紹介します。 下記サンプルでNG例とよい例の両方を紹介しています。実際に違いに触れながら記事を読むと分かりやすいです。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する 1. divタグをボタンにするのは避けよう 見た目はボタンのようでも、<div>要素で実装したボタンはアクセシビリティの観点からもよくありません。ボタンとしての機能を持つなら<button>要素を用いるのが多くの場面でも有効です。もし、諸事情で<div>要素を用

    リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA
  • 「オブジェクト指向神話からの脱却」という特集をWEB+DB PRESSで書きました - きしだのHatena

    「オブジェクト指向神話からの脱却」というあおり気味タイトルの特集をWEB+DB PRESS vol.132で書きました。 12/24発売!クリスマスプレゼントです WEB+DB PRESS Vol.132 作者:きしだ なおき,加藤 尋樹,斉藤 洸紀,牟田 裕太郎,吉澤 政洋,朝日 リナ,鈴木 僚太(うひょ),川島 義隆,五十嵐 進士,末永 恭正,佐藤 雄太,吉井 健文,牧 大輔,西山 和広,吉田 花春,古川 雅大,岡林 大,池澤 春菜,和田卓人,日高 正博,はまちや2,竹原技術評論社Amazon 大まかには、「オブジェクト」でソフトウェアをぜんぶ考えるということに無理があったので、パーツそれぞれ適したやりかたでやっていこうぜ!という内容です。 ソフトウェアを切り出したときのパーツとしてのオブジェクトの特性が同質であるという暗黙の前提があって、だから「オブジェクトの話をすればソフトウェア開

    「オブジェクト指向神話からの脱却」という特集をWEB+DB PRESSで書きました - きしだのHatena