2015年12月1日のブックマーク (4件)

  • 使用済みコピー用紙から水不要で新しい紙を作る「オフィス製紙機」 エプソンが世界初

    セイコーエプソンは12月1日、オフィスなどで使用した紙から新しい紙を生産できる小型の製紙機「PaperLab」を2016年内に商品化すると発表した。文書情報などを完全に抹消した上で、水不要で新しい紙を作れるという。 2.6(幅)×1.2(奥行き)×1.8(高さ)メートルとオフィスのバックヤードに設置できるサイズ。A4、A3の使用済みコピー紙を原料として、A4/A3サイズのオフィス用紙や色紙、名刺用紙など厚さの違う紙なども作れる。 使用済みの紙を入れ、開始ボタンを押せば約3分で1枚目の紙ができあがるという。A4用紙なら1分当たり14枚、1日8時間稼働させれば6720枚を生産できるとしている。

    使用済みコピー用紙から水不要で新しい紙を作る「オフィス製紙機」 エプソンが世界初
    barringtonia
    barringtonia 2015/12/01
    すごいけど、やりこみプレイみたいな凄さだ。専用水栓用意して効率上がるならそっちの方が嬉しいのでは?
  • 雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(16)ノミやシラミに森羅万象を感じます - 今日も星日和 kyomo hoshi biyori

    今日も星日和 kyomo hoshi biyori この世界は瞳を輝かせることがいっぱい。 星、月、雪の結晶、花、木漏れ日、鳥etc. 誰かの笑顔や言葉も心に光を灯す。 そんな小さなキラッ。 みつけられたら。そして、誰かに自分から届けられたら今日も星日和。 by Emi Akita ※スマホですとレイアウトが崩れ、読みづらいページもあると思います。すみません。 虫が嫌いな人はこの記事はすっとばしてくださいね。 江戸時代の顕微鏡について調べていると虫のスケッチがいくつもでてきます。 当時、「顕微鏡」と書いて「ムシメガネ」とルビがふってある文献が多いだけあって、目に見えないほどの小さなものを見られる魔法の装置(顕微鏡)を手にしたら、まっさきに見てみたいものが「虫」だったのでしょうね。 江戸時代の顕微鏡シリーズでご紹介したノミ、シラミ、ボウフリ、赤ボウフリの画像を一同に並べてみます。この4つに特

    雪の結晶番外編/江戸時代の顕微鏡シリーズ(16)ノミやシラミに森羅万象を感じます - 今日も星日和 kyomo hoshi biyori
    barringtonia
    barringtonia 2015/12/01
    ノミ、シラミ、ユスリカなどを顕微鏡で観察した江戸時代の日本画。このサイトには画像がないけれど、このノミが良い。http://farm5.static.flickr.com/4093/4812212168_dcecb155de.jpg
  • myThingsやSORACOM,Lazuriteでイノシシわなの監視装置をつくる - Qiita

    イントロ イノシシやシカなどが農作物や樹木への被害をあたえる、いわゆる獣害がふえています。 今回は柵をつかったワナが作動したときに、自分の携帯メールに通知をとばす仕組みを考えてみました。 参考、謝意 メーカーの公式情報以外に下記投稿を参考に作成しています。大変参考になりました。感謝です!! http://qiita.com/dietposter/items/068019ee53252206a6bf http://qiita.com/masato/items/f9be4a15216fe29de7fb http://homepage6047.sakura.ne.jp/ 狩猟自体は狩猟免許がないとできません。今回は免許をもっているわたしの嫁とその師匠に協力してもらいました。こちらも感謝です。 ワナのイメージ 今回は箱ワナといわれる形状のワナに対応できる装置をつくることにしました。 ワナは人が住ん

    myThingsやSORACOM,Lazuriteでイノシシわなの監視装置をつくる - Qiita
    barringtonia
    barringtonia 2015/12/01
    こういう形でIoTが浸透していくの、好き。蟹籠とかうなぎの筒仕掛けを監視するのも楽しそう。
  • 青菜の茹で方 〜21世紀料理教室 その4〜 | 食育通信 online

    ホウレン草や小松菜などの葉野菜を茹でる時、おおかたの料理にはこんな風に書かれています。 沸騰した湯に塩、少々を加え、ホウレン草を茹でましょう。塩を加えないで茹でると色が悪くなります。 しかし、試しに塩を加えない湯で青菜を茹でてみても、色はまったくあせることなく、鮮やかなまま。これは一体、どういうことでしょうか? 青菜を茹でるとき、塩を加える理由はそもそもなんでしょう。 どうやら様々な意見があるようです。 「塩を加えると沸点が上がり、野菜が早く茹で上がります」 よく聞く説明ですが、残念ながら迷信です。例えば3リットルの水に10グラムの塩を加えて上昇する沸点の温度は、0.0004度ほどです。どれだけ塩を入れても上昇する沸点はわずかに1度ほど。それを言うなら暑い夏と寒い冬、それから気圧が沸点に与える影響のほうがずっと大きいです。 ちなみに中華料理の人が茹で湯に塩と一緒に少々の油を入れて「沸点

    青菜の茹で方 〜21世紀料理教室 その4〜 | 食育通信 online
    barringtonia
    barringtonia 2015/12/01
    塩を入れなくて良い理論的根拠がよくまとまっている。執筆者(樋口直哉氏)は、兼業で小説も書いているらしいので、そっちも気になる。