ブックマーク / bookclub.kodansha.co.jp (1)

  • 『鷹将軍と鶴の味噌汁 江戸の鳥の美食学』(菅 豊):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    おいしい野鳥がべたい!――幕府の権力をもってしても、江戸のグルマンの欲を抑え込むことはできなかった。失われた文化の全体像を、初めて描き出す異色作! 江戸時代の人々は、多くの「野鳥」を多彩な調理法でしていた。鶴、白鳥、鴨、雁、雉子、雲雀、鷺、雀、鳩・・・それらは、のみならず政治や経済、儀礼などをめぐって、魚やほかの動物たちには見られない、複雑で高度な文化の複合体を形作っていた。鳥は、日文化そのものを理解するうえで欠かせない重要な動物だったのである。 歴代の徳川将軍は、鷹狩で野鳥を狩り、鶴を天皇に献上し、また大名や家臣に獲物を分け与えた。中・下級の武士たちは雁鍋や鴨鍋を楽しみ、裕福な町人は料亭で野鳥料理に舌鼓をうち、庶民は鴨南蛮や雀焼といった素朴なファストフードを頬ばった。幕府によって野鳥流通が厳しく統制され、日橋の水鳥市場は活況を呈し、その大きな利権を狙ってアウトローたちがうご

    『鷹将軍と鶴の味噌汁 江戸の鳥の美食学』(菅 豊):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 1