collectionとhistoryに関するbarringtoniaのブックマーク (30)

  • 東京23区の茅葺古民家巡り :: デイリーポータルZ

    言わずもがな、東京といえば江戸時代は将軍のお膝元であり、 現在も日の中枢を担う大都市だ。 特に東京23区は都心や副都心はもちろんのこと、それらを取り囲む地域も住宅地や商業地として多大に発展してきた。 しかしながら、かつて江戸城下の周囲には農村が広がっており、東京23区内にも往時の風情が偲ばれる茅葺の古民家が残っているのである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:岩手・青森県に残る「望楼付き消防屯所」を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 都心を取り囲むように残る茅葺古民家 東京23区のうち

    東京23区の茅葺古民家巡り :: デイリーポータルZ
  • 古式エレベータ篇

    古式エレベータ集成 当サイトには、あちこちに古式のエレベータの写真がある。それをまとめて一篇を構成しようと思う。 まずは「大阪健脚ツアー①」からの転載。 ↓↓↓↓↓ ①完全手動式・・・・・・各階の外扉、籠についている内扉とも手動で、操作も完全手動、というタイプである。ハンドルを右に回すと上、左に回すと下(もしくはその逆)という単純極まりない形式で、停める時には目的階の床面とエレベーター籠の床面をぴったり揃えるのにかなりの熟練を要する。扉は籠扉は蛇腹戸で、外扉は蛇腹戸かさもなくばガラス窓のついた鉄製三枚扉(うち一枚は実は戸袋で動かない)であることが多い。かつての大丸京都店の従業員用エレベーターがそうであった。現存(静態保存)するものとしては大阪・中之島公会堂舞台袖のものが最も凄い。籠扉、外扉とも蛇腹戸、中には裸電球一個という古色蒼然たるもので、何よりエレベーターシャフトが金網張りで外から動い

  • 代表的なグローバル・ヒストリー歴史家の紹介|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)

    今はグローバル・ヒストリー論の全盛期です。 話題のグローバル・ヒストリーのは、屋に目立つところに平積みされているし、雑誌・新聞の批評にもいつも載っています。 グローバル・ヒストリーとは何かという定義はまだはっきり定まってないのですが、ざっくり説明すると、これまでの狭所的・局所的な歴史研究を批判し、時間と空間を大きく広げ、政治・経済・文化・疫病・環境・人口など広範囲なテーマをマクロ的な視点で眺めることを目指す歴史分野です。場合によっては歴史の始まりを宇宙のビッグバンにまで求め、宇宙的観点から歴史を見ることで、現在の地球環境問題を歴史的に定義づけ新たな価値を生み出すことを目指します。 また、これまでの歴史が西洋近代を中心に考えていたのを批判し、アジア、イスラム、アフリカ、南米、太平洋など各地域を相対化し、それぞれの関係や連携に注目して世界的規模の物語を描こうとする試みもグローバル・ヒストリ

    代表的なグローバル・ヒストリー歴史家の紹介|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
  • 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り

    青森県青森市「三内丸山遺跡」 まず最初に紹介するのは、青森市の河岸段丘上に広がる「三内丸山(さんないまるやま)遺跡」である。 縄文時代の前期から中期(約5900~4200年前)にかけて営まれた大規模な集落遺跡で、史跡の中でも特に価値が高い「特別史跡」に指定されている。日を代表する縄文遺跡のひとつだ。 様々な建物、墓地、道路などが計画的に配置されていたことが分かっている 1700年もの長きに渡り人々が暮らしていた拠点的な集落であり、厚く堆積した盛土遺構(不用品の捨て場)からは土器や石器のみならず土偶など祭祀の道具が大量に出土している。 また低湿地からは漆塗りの鉢やクシ、小型カゴなどの編物、骨で作った釣針や縫針など多種多様な品々が出土しており、当時の人々の生活や周辺環境を知る上で欠かせない遺跡である。 復元された竪穴住居の屋根素材は萱・樹皮・土と様々だ(その理由はのちほど) 広大な三内丸山遺

    世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り
  • 最近の「歴史ラノベ」オススメ10選 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    最近のマイブームとして、スペオペと歴史ものがバチクソに来ているので、歴史ものをオススメする記事を書きます。(スペオペを読みたい人は『無双航路』と『一戸建て』を読みましょう) せっかくなので舞台となる時代順にいきます 項羽と劉邦、あと田中 いわゆる楚漢戦争の時代にタイムスリップしてきた「田中」くんが、項羽でも劉邦でもなく、田儋・田栄・田横の三兄弟が治める第三勢力「斉」を舞台にその舌先三寸で活躍する話。つまり「田中(たなか)」でなく「田中(でんちゅう)」というネタ。 全体的にみるとかなり史実に沿いつつ、たとえば漫画『キングダム』でおなじみの名将・蒙恬の命を救ったりする胸熱な歴史改変もあり、またマイナー勢力視点でかなり細かいところまで描かれているので、楚漢戦争のことをぜんぜん知らない人も、けっこう知ってるよという人も楽しめると思います。 董白伝 知る人ぞ知る董卓の孫娘・董白ちゃんとなってしまった

    最近の「歴史ラノベ」オススメ10選 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 近世以前の土木・産業遺産

    ●都道府県別データ一覧 2024年3月27日更新、    ●遺産の種類ごとのリスト 2024年3月14日更新 都道府県別データ一覧は、各都道府県の市区町村ごとの基データです(2024年3月27日時点でデータ総数18858件、画像13658点)。 遺産の種類ごとのリストは、全国の土木・産業遺産の評価の一助とするために作成したものです(全85項目のリスト)。 都道府県ごとの特徴の分析は、都道府県別データを見やすくするため、各都道府県の特徴を2~8ページにまとめたものです。 YouTube での内容紹介も一部あります(都道府県別データ一覧より入れます→3都府県分)。 海外版(①街道、②橋)もあります。 ▲更新情報(2017年以降)→  新着順   ▲出典の詳細 →  都道府県順 ◎画像数は13000点を超えましたが、都道府県により極端なばらつきがあります。ワースト1は、群馬県です。 ↑    

    barringtonia
    barringtonia 2020/09/03
    「都道府県ごとの特徴の分析」は読み応えがある
  • 絵葉書からみるアジア | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    「絵葉書からみるアジア」は、京都大学東南アジア地域研究研究所政治経済共生研究部門(貴志俊彦教授)が中心となって、2004年以降収集してきたアジア関係の絵葉書コレクションである。収集された絵葉書は、「日」「中国」「中国(蒙古)」「中国(満洲)」「香港」「台湾」「朝鮮半島」「東南アジア」「ソ連/ロシア」「樺太/サハリン」「太平洋」といった広範な地域に及んでいる。 絵葉書をはじめ、ポスター、伝単、絵画、写真などの図画像資料は、歴史資料として高い有用性を持つ。いうまでもなく、絵葉書は、きわめて20世紀的なメディアといえる。写真や絵画、デザインといった素材を中心とした、ビジュアルな媒体だと思われがちだが、文字や記号、ときにはイギリスのデッカ・レコード社が受注販売しているポストカードレコードのような音絵葉書、さらには動きを取り入れた遊ぶ絵葉書など、メディア・ミックス的な印刷メディアであった。今日も多

  • 昔の女性はどうしてた?女性誌の生理用品広告集/生理用品の歴史

    昔の女性たちはどのような生理用品を使いどのように処置していたのか? 明治・大正・昭和の女性雑誌でたどってみました。 昔の女性たちは生理のときどうしていたの? その答えをみつけるために古い雑誌から生理用品の広告を取り出してみました。 明治時代の月経帯から昭和のアンネナプキンまで、いつの時代でも生理用品は必要なのです。

  • m20wc51’s albums | Flickr

    Explore Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up Log In Explore Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro About Jobs Blog Advertise Developers Guidelines Help H

    barringtonia
    barringtonia 2019/08/23
    終戦直後の日本やアジア諸国のカラー写真。ちょっと見たことがないほど画質が良い。
  • 国民総動員/金属供出 代替梵鐘

    金属供出 代替梵鐘 昭和13年、政府は戦局の悪化と物資の不足、特に武器生産に必要な金属資源の不足を補うため、鉄鋼配給規 則を制定する一方、不要不急の金属類の回収を呼びかけ声明を発表。 宗教施設も例外では無く寺院の梵鐘も数多く供出されたが、鐘楼は梵鐘の重量でバランスを保つ構造になって いる事から崩壊の危険が有り、多くの寺院では石・コンクリート等で作られた代替梵鐘を吊り下げた。 各寺院から供出された梵鐘 各寺院から供出された梵鐘 各寺院から供出された梵鐘 金属供出で集められた梵鐘 興徳寺 福島県福島市 戦後、代替梵鐘として使用された松根油釜 由来 太平洋戦争の末期、燃料欠乏に対処する国策として、松野の根を乾溜して原油を採取する 施策を決定した当局は、町村長に対し「現下航空決戦緊急需要に対処する為、操業日数月 三十日を目途とし全乾溜機能を遺憾なく発揮せしめ、生産倍加に格段の御配慮相成度」と 供出

    国民総動員/金属供出 代替梵鐘
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    barringtonia
    barringtonia 2018/09/23
    ネタ系独立国家(頓挫)コレクション。ニューアトランティス(竹製)。
  • レーダー発明以前の聴音機たち

    HAL@古き悪しき時代大好き侍 @HAL9152 イギリスの沿岸に設置されたコンクリート製聴音機の試作品の数々。 WW1で独軍の空襲を受けた英国は土防空に力を入れていて、比較的平穏だった戦間期にも防空システムの構築に尽力した こうした地道な努力がWW2で威力を発揮したんだ pic.twitter.com/aERdz2GblF 2018-02-28 20:49:25

    レーダー発明以前の聴音機たち
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    barringtonia
    barringtonia 2018/01/21
    テーマ別にまとめた古写真や同じ・類似した場所を描いた浮世絵との比較など。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 国立国会図書館 : 電子展示会 「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」

    展示にあたって「博物誌」に明確な定義はありませんが、ここでは動植鉱物そのものの記述はもちろん、衣住や医薬・文学・趣味などの面からの叙述も含めて、広く「博物誌」と呼ぶことにします。 博物誌は、先祖がどのような動植物を衣住や医療に用いていたのか、四季の景物として和歌や俳句に詠んできたのか、園芸品や飼い鳥として愛好してきたのか等々、人と自然との関わりを記録した文化史であり、生活史です。それはとりもなおさず、日文化の歩みを現代の私たちに伝えてくれる文化遺産にほかなりません。一方で、博物誌はかつての自然がどれほど豊かだったかを雄弁に物語っており、これは私たちが現在・未来の自然環境について考える際の、貴重な環境資料にもなることでしょう。 この電子展示会では、とくに江戸時代の博物誌をご紹介します。江戸時代の日では、博物誌やその周辺の書物が数多く著されました。その後、大火や戦災による損失はあったも

    barringtonia
    barringtonia 2017/09/12
    "ガランチョウ (伽藍鳥) は、ペリカンの古名です。永享2年 (1430) に京都伏見の舟津で捕えられたのが日本における最古の記録ですが、江戸時代にはかなりの数の記録があり、しばしば見世物にも出されていました"
  • トムソン写真の世界

    ジョン・トムソン(John Thomson, 1837-1921)は、スコットランド出身の写真家。写真の技術が急速に進歩しつつあった1870年ごろに清朝治下の各地を訪れ、生動感あふれる写真を残した。特に、大判の豪華四巻 Illustrations of China and Its People (London,1873-1874)は、その説明文とあいまって貴重な史料となっている。

    トムソン写真の世界
    barringtonia
    barringtonia 2017/08/08
    19世紀清朝の街並みや風俗をおさめた写真集
  • 丸メガネ研究会~丸メガネの人物史

    丸メガネをかけた人物をご紹介します。

  • 沖縄1935 写真でよみがえる戦前:朝日新聞デジタル

    糸満の漁師や軌道馬車、活気ある那覇の市場 ––––。1935年に沖縄県で撮影された写真が、朝日新聞大阪社で大量に見つかった。沖縄の人たちの生き生きとした暮らしぶりを写しだす。太平洋戦争末期の沖縄戦によって10年後には破壊されてしまった光景が、沖縄タイムスとの共同企画で82年ぶりによみがえる。 写真の購入はこちら朝日新聞フォトアーカイブ

    沖縄1935 写真でよみがえる戦前:朝日新聞デジタル
  • 日本アニメーション映画クラシックス

    祝!国産アニメーション生誕100年 フィルムセンターの所蔵する日の初期アニメーション映画を公開中! Happy 100th Anniversary of Japanese Animated Film ! カテゴリー別 物語・アクション・演出技法・キャラクターといったカテゴリーによって、公開されている作品を見つけることができます。早くも多彩な作画や表現のスタイルが生まれていたことが分かります。