
複数のJSファイルの管理、CSSのサポートが異なるブラウザへの対応、ブラウザとバージョンの自動検出、スクリーンサイズの自動検出など、headで制御したい便利な機能がつまった超軽量(2.3KB)スクリプトを紹介します。 Head JS [ad#ad-2] 下記に、Head JSでできることを簡単に説明します。 詳しい使い方は下記ページで解説されています。 Usage: Head JS 外部JSファイルの読み込み JavaScriptの管理 CSSのサポートが異なるブラウザへの対応 HTML5非対応ブラウザへの対応 スクリーンサイズに合わせた表示 Dynamic CSS CSSを特定のページのみに CSSをブラウザごとに指定 外部JSファイルの読み込み 通常、複数のJavaScriptファイルを外部ファイルとして読み込ませるとブロッキングが生じます。 そのブロッキング解消し複数のファイルを並列
サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報
Javascriptのdocument.writeを使ってたくさんの内容を出力したいことってあると思います。複数行出力するときはいろいろな書き方ができます。 以下のように都度記述する方法もあれば… document.write('<div id="exampleBlock">'); document.write('<h2>example</h2>'); document.write('<p>foo bar</p>'); document.write('</div>'); 以下のようにwith文を使って親オブジェクトの名前を省略して記述する方法もあります。 with(document){ write('<div id="exampleBlock">'); write('<h2>example</h2>'); write('<p>foo bar</p>'); write('</div>');
Re:href="#" onclick の悪習 ネタ元:某日記:href="#" onclick の悪習 <a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!というお話 a要素のhref属性に値が入ってるとonclick属性の内容を実行後にhref属性の値を参照しようとする。 #なんかが入ってるとページの一番上部にページ内遷移をする。(※1) 某日記さんの代替案ですけどspanで代替するもの <span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span> 私だとこんな書き方 <a href="javascript:void(0)" onclick="...">検索</a> onclickイベントハンドラを実行しようとしてるなら、こんな書き方もある <a href="javascript:(onclickの内容
Firebugを拡張するアドオンを紹介 Firecookie クッキーの編集や削除をする クッキーの変更に反応してログを吐いてくれる Software is hard | Firecookie NetExport 通信タブの記録をHTTP Archive 1.1 (HAR)形式で保存 通信タブの表示を画像としてクリップボードにコピー Firebug Autocompleter FirebugのCommand EditorにJavaScriptのコード補完機能をつける。 (Firebugにもデフォルトで補完機能はあるが、一行Command Lineにしか反応しない) Firescroll for Firebug “Auto-Scroll” 自動でFirebugのログをスクロール “Log to top” Firebugのログで上が最新になるようにするTweak Widerbug Firebu
最近のトレンドの一つでもある背景画像をブラウザの枠いっぱいに表示する実装方法はたくさんあります。その中から、理にかなった最新のテクニックや、より多くのブラウザに対応させるテクニックを紹介します。 Perfect Full Page Background Image [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 各デモはページ下部のDownload Files」で、まとめてダウンロードできます。 背景画像をブラウザの枠いっぱいに表示するテクニックとは CSS3を使ったテクニック CSSだけで実装するテクニック:その1 CSSだけで実装するテクニック:その2 jQueryを使ったテクニック 背景画像をブラウザの枠いっぱいに表示するテクニックとは 前提として、下記のポイントが挙げられます。 画像でページをいっぱいにします。 空きは無いようにします。 画像のサイズは必要があれば調整しま
chromeとsafariを対象とする場合 if(!jQuery.support.checkOn){ alert('あなたがお使いのブラウザはChromeもしくはSafariっぽいです'); } if文の条件式の中で!をつけたので、checkOnがfalseであればこの条件文に該当します。該当するのはwebkitだけなので、これでchormeとsafariのみに振り分けたコードを記述できます。なお、Android標準ブラウザ、iPhone / iPad標準ブラウザといったスマートフォンも同じChromeとSafariなので、この条件に合致します。 FirefoxとOperaを対象とする場合 if(jQuery.support.checkOn && jQuery.support.noCloneEvent){ alert('あなたがお使いのブラウザはFirefoxもしくはOperaっぽいです'
今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
JavaScript による、IE 6/IE 7 の判別/判定について。 2008/06/23 00:32 JavaScript による、IE 6/IE 7 の判別/判定について。 たった 1行で、Internet Explorer (以下 IE と略す) のヴァージョンが 6 か、7 以上かを判定する JavaScript 命令として、 if (typeof document.body.style.maxHeight != "undefined") { // IE 7.0 以上 または Gecko などモダンブラウザー } else { // IE 6.0 以下 } が有用だ、という記述が各所にある。ところが、これ、大きな弱点があることに最近気付いた。 body.style なので、当然、body タグが現れるまでは使えない。ところが、多くの JavaScript 命令は、head 内に
背景画像のアスペクト比を維持しつつ、ブラウザの枠いっぱいに広げて表示するスクリプトを紹介します。 デモではオプションで、ドットの画像をオーバーレイさせています。 スクリプトがオフ時の表示 fullscreenrの実装 fullscreenrはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。 HTML 当スクリプト(jquery.fullscreenr.js)とjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <script src="js/jquery-1.3.2.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="js/jquery.fullscreenr.js" type="text/javascript"></script> JavaScript head内に下記のスクリプトを記述します。 <script
最近使ってたりするJavaScript関係のツールまとめてみた。 主にWebサービスです。 Global is the new private JavaScriptライブラリの名前空間汚染をチェックするツール。 元々載ってるもの以外でも*Analyze your own scripts!*から調査したいライブラリを追加できる。 jsFiddle ブラウザ上で HTML / CSS / JavaScript の実行結果を表示できる。 Embedコードもあるので、ブログにjsやCSSなどを載っけるのに便利。 エディタ機能も整形、シンタックスハイライトしてくれるので使いやすい。 HTML5のコードを使うにはInfoからDTDを変更してから使う。 類似:MooShell Gist – GitHub gistです。コードスニペット共有サービスです。 Greasemonkey貼るときgist fill
概要 iframe の高さを、iframe の内容に応じて自動で調節するための JavaScript です。 サーバーとシステムの都合でどうしても iframe を使わざるを得ないケースなどの使用に向いています。 動作確認用の demo この JavaScript を利用すれば、iframe で参照したページが、親ページの一部であるかのように、シームレスな表示にすることができます。 ページ読み込み時に自動で高さを調節します。その後は 0.75 秒毎に高さを自動調節するので、文字サイズを変更するなどしても、それに合わせて再度iframeの高さを調節します。 使い方 まずは、iframe 要素を使用するページ(親ページ)の設定を行います。 iframe 要素に任意の id 属性を設定します。 e.g. <iframe src="demo-frame.html" id="sample1"></i
気になるニュースや時事の話題を毎朝配信!世界と日本の未来を分析します。デジモノや料理の情報、WQXGAサイズの壁紙も。 ページのタイトルとURLを使って「Twitterでつぶやく」ボタンを設置するのは、それほど難しくないが、Twitterには140文字制限があるため、長いURLだと非常に不便である。URL短縮サービスのひとつ bitly は、Twitter でも使われていて、javascriptで呼び出せるAPIも用意されている。このページでは、bitly API を使って、javascriptのみで「Twitterでつぶやく」ボタンを実現する方法を解説する。 2010/4/27追記 : ポップアップブロックを作動させずに別ウィンドウで開く方法を追加 2010/4/30追記 : ↑にコピペミスがあったので修正 orz 2010/7/10追記 : API Key が他人から見えてしまっている
TOPICS クックブック , Programming , Web , HTML/CSS , JavaScript 発行年月日 2008年06月 PRINT LENGTH 592 ISBN 978-4-87311-370-8 原書 JavaScript & DHTML Cookbook, 2nd Edition FORMAT 本書は、JavaScriptを使ってWebサイトを構築する際に直面する疑問を集め、分かりやすいレシピ集というスタイルで解説します。改訂にあたり、AjaxやDOMスクリプティングなどの新しいレシピを追加し、旧版から引き継いだレシピについては、Web2.0アプリのためにユーザインターフェイスを拡張するための情報などを新たに盛り込みました。JavaScriptでの文字列の操作、フォーム中のデータを検証する簡単なタスクから、HTML要素のクロスブラウザな位置指定や、テーブルの
<html> <head> <title>TAG index Webサイト</title> </head> <body> <script type="text/javascript"> <!-- document.write('<p>ブラウザの判別:'); if(navigator.userAgent.indexOf("Opera") != -1){ // 文字列に「Opera」が含まれている場合 document.write('あなたのブラウザは Opera ですね?'); } else if(navigator.userAgent.indexOf("MSIE") != -1){ // 文字列に「MSIE」が含まれている場合 document.write('あなたのブラウザは Internet Explorer ですね?'); } else if(navigator.userAgent.
HOME 書籍・人物 山崎はるかのメモ Web Twitterへの投稿リンクの作り方 公式ウィジェットを使わない方法 プレーンなリンクから、bit.ly を使った短縮リンクまで △メモエリアにもどる ニュースサイトにあるような、Twitterのテキストエリアに“つぶやき”を送って、記事名とページURLをサジェッション・紹介するリンク(ツイートボタン)は、どうやって実装しているのか。 Twitterへ、つぶやきを投稿するには http://twitter.com/status/update に 投稿文字列を statusパラメーター(テキスト形式の文字列)に格納して、その他のトークンと共にPOSTする必要がある。 投稿時にトークンが必要なので、GETリンクによるURL文字列だけでは、投稿は完了しないようになっている。こうすることによって、不用意な投稿を防いでいる。 だが、〔いまどうしてる?〕
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く