タグ

音楽に関するbbeams07のブックマーク (59)

  • なぜギタリストはステージでチューニングをするのか 兵庫慎司が“積年の謎”に迫る

    ライブ中にステージ上でミュージシャンが行う、ギターやベースのチューニング。あれ、どんな意味があるのだろうか。 曲間でボーカルがMCをしている時に、チューニングをしているのはまだしも、客電が消えSEが流れ、ステージに登場してアンプ脇に立てられていたギターを手にし、いきなり1弦ずつチューニングを確かめ始めるギタリスト。みんながみんなそうではないが、けっこうな頻度で目撃する。その間、こっちは演奏スタートを待ってぼーっとSEを聴いていなきゃならないことになる。そもそもギターはきっちりチューニングが合った状態でそこに置かれているはずなわけで、あれ、意味あんの? 何年か前に、その筋のプロである知人ふたりにたずねてみたことがある。ひとりは元々楽器店で働いていて、レコード会社へ転職して以降一貫して制作畑で仕事をしてきたディレクター(仮にYとします)。もうひとりはさまざまなバンドを手がけてきて、今も日々大忙

    なぜギタリストはステージでチューニングをするのか 兵庫慎司が“積年の謎”に迫る
  • 好きなギタリスト - K Diary

    真島昌利は理想的なギタリストである。異論は認めない。 - 社労士による時事ネタコラム こんな記事があって、ギタリストについて書きたくなったので書く。ギタリストを好きになるにあたっては、テクニック/プレースタイルも当然重要だけれど、佇まいとか雰囲気もやっぱりすごく大事だと思う。あと、そのバンドの音が好みか、好みじゃないかなど。たとえ、上手いギタリストだろうがそのバンドの音があんまり好みじゃなかったら、好きにならない。 真島昌利(The Blue Hearts/THE HIGH-LOWS/クロマニヨンズ) 言及した記事を参考に。説明不要。そういえば、ましまろまだ聴いていない。 アベフトシ(Thee Michelle Gun Elephant) マーシーも好きなのだけれど、僕の中でギタリストといえばやっぱりこの人なんだよなあ。ザ・ギタリスト、という感じがする。ミッシェルは前期/中期あたりの音が一

    好きなギタリスト - K Diary
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • toe 山㟢廣和というスタイル | dia STANDARD

    2年前に、もう今はなくなってしまったウィリアムズバーグのGlasslands Galleryで初めてtoeのライブを見た。初めての全米ツアーだった。ライブが終わって、メンバーの山㟢廣和さんと立ち話をしていると、顔を真赤にした若い男子がやってきて、直立不動の姿勢で「アメリカにきてくれてありがとうございました」と日語で言った。これだけ短い文章なのに、節の切り方がおかしかったから、その気持を伝えたくて一生懸命練習したんだろうと思った。音楽のパワーはそういうところにある。そして今年7月、toeは西海岸からスタートし、ワシントンDCで終わる全米ツアーを敢行した。最後のショーを終えた数日後の山㟢さんを、ブルックリンでキャッチした。 Dialogue in New York Hirokazu Yamazaki(toe)× Yumiko Sakuma(Writer) 佐久間:2度目の全米ツアー、おつかれ

    toe 山㟢廣和というスタイル | dia STANDARD
  • Apple Music のプレイリストを中心としたレコメンド戦略 - once upon a time,

    膨大な音楽というコンテンツの海に放り出された時に、人は何をするだろうか。 今回Apple Musicをさわってみて、様々な路線から音楽との出会いをつくろうとしているな、と感じたのでまとめておく。 きっと、Apple Musicについてその辺の話がbackspace.fmで出てくるかなと思って期待していたんだけど、どちらかというと話の中心は「邦楽がない」みたいなコンテンツの内容中心だった。*1 #105: Apple Musicが変える音楽の世界 – backspace.fm 放送中に、 @mazzo さんの意見を読んでいてなかなか良かったんだけど、更に見てみると西田さん (@mnishi41) の記事がとても良くまとまっていた。 【西田宗千佳のRandomTracking】Apple Music開始で考える「日のストリーミング・ミュージック」 - AV Watch 大体言いたいことが記事

    Apple Music のプレイリストを中心としたレコメンド戦略 - once upon a time,
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

  • およげ!対訳くん

    人間の心の中には生まれつきある音楽が流れていてそれに似た曲を人は好きになるんだとか。「自分の曲」は何だろうといつも考えながら歌詞を和訳しています。 I have heard that every one of us has a special music running deep inside our soul and whatever music we love in our lives has something in common with it. I always translate English lyrics into Japanese, wondering what my music sounds like. この曲は2010年のユーロ・ヴィジョン・ソング・コンテストにモルドバ代表曲としてエントリーしたものだそうです。惜しくも結果は22位と奮わなかったようですがいい曲だと思い

    bbeams07
    bbeams07 2015/07/17
    英語の歌詞の和訳をしてるブログですがこのネーミング最高
  • まとめサイトにまだ無い!ダサメタル・ジャケット自腹レビュー【2014〜2015】

    お世話になっております。 ケアムーラです。 日は手持ちのものからダサいメタルのCDジャケットをご紹介します。 検索すると似たようなまとめ記事は多少あるのですが、 「もう殿堂入りだろ・・・許してやれよ・・・」といった過去の名作ダサメタルジャケットの再掲が多いため、最近のもの(2014年4月1日〜2015年3月31日発売)からチョイスし、また、ブックレットも一部ご紹介します。 (ちなみに「ダサい」という表現はあくまで私の主観で、意味合い的には「だがそこがいい」「死ぬほどかっこいい!一生ついていく!もし僕が息絶えるときが来たら、その夜は一晩中このアルバムを流し続けて欲しい。そして土深く埋められるとき、僕は胸に抱いて静かに眠りたい。」と近いです。) ■シリアス・ブラック『アズ・デイライト・ブレイクス』 ハリーポッターの登場人物と名前が似てますが、メタルバンドです。愚かな人間どもに雷の裁きを!的な

    まとめサイトにまだ無い!ダサメタル・ジャケット自腹レビュー【2014〜2015】
  • ラジカセ : 手足をのばしてパタパタする

    ジ・オリジン読み終わったやっぱり面白いなガンダムは!ロボットがドンパチやる話じゃなくて人間ドラマなんだってことを女の人に知ってほしいジ・オリジン読み終わった やっぱり面白いなガンダムは! ロボットがドンパチやる話じゃなくて 人間ドラマなんだってことを 女の人に知ってほしい

    bbeams07
    bbeams07 2015/07/07
    何度見ても泣ける
  • ノームコアバンド、スピッツ - K Diary

    2015-03-16 ノームコアバンド、スピッツ 音楽 去年くらいから「ノームコア」という言葉をよく見聞きする。ここ最近のファッションのトレンドで「究極の普通」みたいなことを指して、normalとhardcoreを掛け合わせた造語らしい。具体的にどんなファッションなのかは検索してください。僕は特にそれを志向しているわけじゃないのだけれど、チャンピオンの無地のスウェットとかリーバイスとかジャックパーセル履いたりしてスゲー普通な格好していることが多いので、なんとなくそれっぽい感じになっている気がしないでもない。さて、僕は音楽が好きなのでハードコアという言葉を見ると、ハードコアパンクの方を思い浮かべてしまう。テクノはあんまり詳しくないので、ハードコアテクノというのは言葉は知っているけれど、どんな具体的にどんなテクノなのかは知らない。んで、音楽というかロックにおける「ノームコア」ってどんなバンドか

    ノームコアバンド、スピッツ - K Diary
  • お知らせ | ライフスタイル情報発信ポータル TSUTAYA

  • SEIYUのBGMが度を越してオシャレな件についての調査報告〜BGMforSEIYU〜 - モヤ学ブログ

    庶民の味方、スーパーマーケット。 スーパーのBGMといえばJ-popを謎のインストアレンジしたものが定番で特にUSENのチャンネルI-09の「J-popボサノヴァBGM」はお馴染みです。 あとは謎の「ポポーポ ポポポ♪」の『呼び込みくん』も近所ではよく聞きます。 なぜか耳に残る。これを「呼び込み君」と知ったのも最近。 そんな中、知人から 「SEIYUのBGMがオシャレすぎる」 というタレコミが。 西友のBGM? その時は「ああ、そうなんだー」と軽く流してしまいましたが、日々書くネタに困っている身としては 乗るしかないこのビッグウェーブに ツイッターで検索したらちょっと古いけどSEIYUのBGMについて言及したツイートもありました。 これは行くしかない。 そして、そんなに近くないSEIYUに行く 自宅から自転車で10分程度の距離なので普段はあまり利用しないSEIYU(西友) いつも行くスーパ

    SEIYUのBGMが度を越してオシャレな件についての調査報告〜BGMforSEIYU〜 - モヤ学ブログ
  • 脱力ぐあい。風のように。 by voici | エッセイ投稿サービスShortNote(ショートノート)

    ShortNote は、体験談や思い出などを、 エッセイのような文章にして投稿したり、 みんなのエッセイを読める、サイトです。

    脱力ぐあい。風のように。 by voici | エッセイ投稿サービスShortNote(ショートノート)
  • 90年代の渋谷系の雰囲気って良かったよな : 哲学ニュースnwk

    2014年12月11日08:00 90年代の渋谷系の雰囲気って良かったよな Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 22:17:49.19 ID:B6Z2CXeq0.net 音楽で言えばジュディアンドマリー ゲームで言えばパラッパラッパーみたいな感じ 転載元:http://tomcat.2ch.sc/livejupiter/kako/1418/14181/1418131069.html 昔のニコニコ動画wwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4787375.html 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 22:18:53.63 ID:zRzcI30B0.net オザケンとか 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 22:19:31.35

    90年代の渋谷系の雰囲気って良かったよな : 哲学ニュースnwk
  • Oasis(オエイシス)の曲で打線組んだ : ライフハックちゃんねる弐式

    2014年11月30日 Oasis(オエイシス)の曲で打線組んだ Tweet 68コメント |2014年11月30日 15:00|音楽・芸術|Editタグ :シャンペン・スーパーノヴァすこ 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/26(水) 23:43:42.48 ID:lWkQTiSS0.net 1 中 supersonic (► - YouTube) 2 ニ Roll with it (► - YouTube) 3 捕 Wonderwall (► - YouTube) 4 一 Don't look back in anger (► - YouTube) 5 左 Live forever (► - YouTube) 6 三 Morning Glory (► - YouTube) 7 遊 Rock'n Roll Star (► - YouTube) 8 右 Champa

    Oasis(オエイシス)の曲で打線組んだ : ライフハックちゃんねる弐式
  • ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ

    Archive ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 2013.8.29 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ――このタイトルそのものが今日話すことのレジュメになっています 田端 ホスト役をやらせてもらってるLINE株式会社の田端信太郎です。第5回となる日は、コミックナタリー編集長の唐木元さんをお招きしています。唐木さんとは学生時代からの付き合いになるんですが、今日は思い出話は封印して、なるべく皆さんにとって実のある話にしようと、さっき打ち合わせしてたところです(笑)。 唐木 はい、唐木元と申します。ナタリーというニュースサイトを運営している会社で取締役というのをやってるんですが、自分では一応、職能としては編集者だと思っています。ナタリーには音楽・マンガ・お笑いの3ジャンルと、物販をやってるナタリーストアというのがあって、コミックナタリ

    ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ
  • 在日ファンク「笑うな」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    浜野謙太(Vo)率いる7人編成のファンクバンド、在日ファンクが日コロムビアよりメジャーデビュー。その第1弾作品となるニューアルバム「笑うな」が完成した。インディーズで活躍を続けてきた彼らが、なぜこのタイミングでメジャーデビューを決意したのか。インタビューではこの節目に合わせ、インディーズ時代の活動を影で支え、メジャー進出にも一役買った川副耕介マネージャーを交えて在日ファンクの歴史を振り返るとともに、ハマケン個人の歴史にも迫った。 取材・文 / 臼杵成晃 撮影 / 宮腰まみこ 浜野謙太はインテリなのか? ──浜野さんはこれまで、自分のルーツについての発言をあまりしていないですよね? 浜野謙太 ああ、そうですね。あんまり詳しくはしゃべった覚えがないです。 ──在日ファンクをはじめとする浜野さんの音楽を聴いたり、そのほかのカルチャーに対する関わり合いから推測するに、根っこの部分は案外インテリな

    在日ファンク「笑うな」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • ブルースの誕生

    - 自由の獲得と新たな苦難が生んだ心の叫び - <奴隷解放> 1865年、奴隷解放によって黒人たちの生活は大きく変わることになりました。彼らは白人奴隷主の家を追い出され、それぞれの生活をする必要に迫られたのです。自由を獲得したはずが、経済的にはそれ以前よりも厳しくなり、再び小作農として雇われた黒人たちにとって奴隷時代とは変わらない生活が続くことになりました。 ただ、彼らにはそれまでにはなかった自由な時間がわずかながらできました。それまでは、農園の規則により事と睡眠以外の時間をほとんど労働に縛られていて、教会で仲間たちとともに黒人霊歌を歌う時ぐらいしか、思う存分歌を歌うことができませんでした。それが、仕事を終えた後に個別の自由時間ができたことで、「神」についてではなく「自分」について歌う機会が生まれ、そこから個人のための新しい音楽「ブルース」が生まれることになったのです。 <フィール

  • 人生のサウンドトラック - モジログ

    東京永久観光 - いつかすべての再生のために http://d.hatena.ne.jp/tokyocat/20080626#p1 <この曲を聴くとあの頃が懐かしい、というのは誰にでもある。 すっかり忘れていた自分の気持ちがふいによみがえる。そのとき見ていた風景や、一緒にいた人の顔や声、べていた物の味や匂いまで思い出す。 自分がつけた日記を読み返すことでも、そういうことは起こりうるのかというと、起こりうるように思う。 ただし、日記というのは、文章をあらかじめ書いておかないといけないし、その文章をいちいち読まないといけない。それに比べ、懐かしの流行歌は、べつに記録したわけではなく、意図して記憶すらしたわけではない。それなのに、そのときの心や体の状態をあたかもそのまま保つかのような働きを自動的にしてしまう>。 音楽や日記、写真などが、そのときの思い出を「再生」してくれる、という話。 これを読

    bbeams07
    bbeams07 2014/07/10
    "べつに記録したわけではなく、意図して記憶すらしたわけではない。それなのに、そのときの心や体の状態をあたかもそのまま保つかのような働きを自動的にしてしまう"