タグ

生物に関するbean_heroのブックマーク (671)

  • 恐竜のような足を持つ鶏

    と、すみません、お分かりでしょうが、ちょっと嘘つきました。 この鶏はベトナム北部にあるドンタオ区固有の種、ドンタオ鶏。特徴は言うまでもなく、この恐竜のような足。鶏だと侮ることなかれ、最近では「全ての恐竜に羽毛があった」という学説も存在するらしく、もしかしたらこのドンタオ鶏は、数千万年前数億年前の恐竜の姿を限りなく真実に近い形で留めているのかもしれない。 このドンタオ鶏の姿は後半でじっくりお見せするとして、ここに至るまでの経緯を遡ろう。

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/19
    恐竜足の鶏と言うと強そうだけど、チキンボディの恐竜と言うと途端に弱そうに思える不思議
  • かつて隆盛を誇りながらも絶滅してしまった巨大生物10選

    大昔の巨大生物といえばすぐに恐竜が思い浮かびますが、恐竜以外にも、現在の地球上に生息する生物の「祖先」として史上最大の大きさを誇った数々の絶滅した生物がいました。信じられないほど巨大だった生物10種をBBC earthがまとめています。 BBC - Earth - Ten giant animals that are long since dead http://www.bbc.com/earth/story/20150507-ten-lost-giants-from-earths-past ◆01:エーガロカシス・ベンムーラ(Aegirocassis benmoulae) 4億8000万年前の海に生息していたと考えられる巨大なエビが「エーガロカシス・ベンムーラ」。発見者のモハメド・ベンムーラ氏にあやかって名付けられました。全長約2メートルの巨大なエーガロカシスは、巨体に似合わずエラを使っ

    かつて隆盛を誇りながらも絶滅してしまった巨大生物10選
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/17
    「クマのような外見の巨大生物「メガテリウム」は史上最大のナマケモノ」 / 「かつて隆盛を誇」ったのかなぁ?
  • 世界初、「アリ地図」公開 | スラド サイエンス

    香港大学などの研究者らが、アリの全地球規模での分布を示す「アントマップス」を公開した(AFP)。 この地図では、1万5000種近くのアリが生息する地理的位置を表示できるとのこと。たとえば日の関東地方には120種のアリが生息していることが分かる。さらに、関東地方に存在するアリは日のほか韓国北朝鮮、東ロシア、東南アジアなどにも存在するいっぽう、南米やアフリカと関東地方で共通して存在する種はない、といったことも確認できる。

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/13
    アリ地獄マップは記事中コメントにあったので、アリクイマップ希望
  • 公益財団法人目黒寄生虫館 (研究博物館:日本)

    1...1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738...38

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/13
    そういえば近くにうどん屋があるだっけ
  • 亀の涙は養分。亀の目玉から涙をすする蝶々たち

    この画像を大きなサイズで見る 南米アマゾンの奥地に生息する蝶々たちの貴重な栄養源はなんと亀の涙である。亀に群がる蝶々とか見た目的にはファンタジーだが人たちにとっては死活問題なのだ。 アマゾンの奥地では蝶々たちが生きていくうえで必要なナトリウムやミネラル分が不足しており、その為蝶々たちは、それらの養分が含まれている亀の涙をすすろうとこぞってやってくるのだ。 The Turtle and the Butterfly: Video アマゾンの奥地では、ナトリウムが豊富に含まれる塩分の供給源である海から1600㎞以上離れている。アンデス山脈からの鉱物粒子も、風で吹き飛ばされてしまう。 一方亀は肉の為、体内にミネラルを蓄えており、それらが涙となって流れる。そこで蝶々たちは必死でカメに取りつき、涙を舐めるのだ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見

    亀の涙は養分。亀の目玉から涙をすする蝶々たち
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/11
    涙ぐましい生き様
  • シジミチョウ幼虫:アリのまま、コントロール 体液吸わせ、天敵撃退役に 琉球大チーム発表 - 毎日新聞

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/05
    アリに特異的に作用するのかな。ハチからはアリが守ってくれても、鳥なんかが依存性になるようだと、どんどん食べられちゃうような気がする。
  • 「ゴリラの乳酸菌」入りケーキを販売=京都大〔地域〕 | ガジェット通信

    京都大学は4日、昨年10月に就任した山極寿一学長がゴリラ研究の第一人者であることにちなみ、学生らが発案したオリジナルグッズの販売を始めると発表した。目玉は山極学長が研究テーマとしているゴリラの腸から採取した新種の乳酸菌を使ったベイクドチーズケーキ(ゴリラ・フロマージュ)で、6〜8日のオープンキャンパスに合わせ、大学内のレストランで1日50を限定販売する。生産ラインが確保できれば、常時販売も検討する。 ケーキには、山極学長らの研究グループが2009年、アフリカ・ガボン共和国で野生のニシローランドゴリラから発見し、その後、京都市動物園の同種のゴリラからも発見された新種乳酸菌「ラクトバシラス・ゴリラエ」で作られたヨーグルトが殺菌処理され使用されている。 味は、野生のゴリラが好んで根をかじるという「ショウガ」のエキス入りのジンジャー味と、バナナ味。2種類を各1ずつ皿に盛り、税込み399円で販売

    「ゴリラの乳酸菌」入りケーキを販売=京都大〔地域〕 | ガジェット通信
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/05
    ゴリラも悪くないが、健康長寿な高齢者からサンプリングした乳酸菌入りがあれば良いなと思う
  • 共同発表:肥満によって炎症性疾患のリスクが高まる原因分子を発見

    ポイント 肥満によって自己免疫疾患を含む炎症性疾患の発症リスクが高まると言われていたが、そのメカニズムは不明であった。 肥満患者に高発現する脂肪酸合成酵素「ACC1」が自己免疫疾患を悪化させる分子メカニズムを解明しました。 ACC1を制御すれば、肥満によって引き起こされる自己免疫性炎症疾患の治療への道が開けると期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、千葉大学 医学研究院の遠藤 裕介 特任講師、中山 俊憲 教授らのグループは、同大学医学研究院の細胞治療内科学 横手 幸太郎 教授のグループと共同で、肥満患者に高発現している脂肪酸合成酵素「ACC1」が自己免疫疾患注1)を引き起こす作用があることを発見しました。 習慣、生活習慣の変化や運動不足に伴い世界規模で“肥満”患者が増加しています。肥満、特に内臓脂肪蓄積を伴う肥満症注2)は、糖尿病、脂質異常症、高血圧などのいわゆる生活習慣病

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/03
    ACC1のKOって胎生致死だと昔聞いたような気がするけど、臓器特異的に潰してるのかな
  • 【閲覧注意】かわいい表情のエイを干物にしたら怒り溢れる顔に様変わりしてしまった!!

    Twitterユーザーの「紙城亮(@KMSR_toru051)」さんがアップした、干物にしたエイの表情があまりにも怖すぎると話題になっている。 エイのほがらかな表情については水族館などで見たことがある方も多いだろう。このように、まるでゆるキャラのような可愛い顔立ちをしている。 とはいえ、鼻の穴と口が顔に見えるだけなのだが…。さて、こんな可愛らしいエイの表情が、あることをすると一変してしまうという…。ここからは覚悟して見て欲しい。 それがこちら。うわあああああああああああああ!乾かされた恨みがにじみ出ちゃってるぞ((((;゚Д゚))))))) 5匹とも揃いに揃って物凄い眼差しでこちらを凝視するエイたち。先ほどの可愛らしい生物と同じとは到底思えない。 これは決して偶然ではない。他のネットユーザーがアップしたエイの干物も、同じく怒りの表情を見せているのだ。 もはやエイかどうかも判断し難い状態にな

    【閲覧注意】かわいい表情のエイを干物にしたら怒り溢れる顔に様変わりしてしまった!!
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/03
    火星に移住した人たちが何故かエイの養殖に成功 → そこらじゅうに干物が下がる → 地球に写真送信 → 地球でエイの干物を知らない人たち「奴らは火星人を捕らえて食べてる」
  • 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚に NHKニュース

    これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、高級魚として知られる「マダイ」を通常の1.5倍程度の重さにまで大きくすることに京都大学などの研究グループが成功しました。今後、魚の品種改良が格的に始まる可能性があると注目されています。 「ゲノム編集」は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる技術で、ここ数年、急速に研究が進んでいます。 研究グループは、この技術を使い、高級魚として知られるマダイで筋肉の量を調節している「ミオスタチン」という遺伝子を操作しました。 その結果、ふ化して1年の時点で、大きいもので通常の1.2倍から1.5倍の重さにまで育つマダイを作り出すことに成功したということです。 品としての安全性は、今後、検討されるということですが、この技術を使って魚の品種改良が格的に始まる可能性があると注目

    bean_hero
    bean_hero 2015/07/29
    研究所から外部に逃げちゃったら、逃がした魚は大きいという話になるのか / キンキダイという名前になったり
  • 第6の味覚「脂味」の存在が確認される

    sponsored JN-QOLC49G144DQ-HSC9Lをレビュー 【めちゃ綺麗!】サムスンディスプレイ製量子ドット有機ELパネルがスゴイ32:9ディスプレー、発色・色再現性よくゲームに役立つ機能も豊富! sponsored サムスンディスプレイ製パネル採用ウルトラワイド「JN-QOLC49G144DQ-HSC9L」の魅力に迫る サムスンディスプレイ製QD-OLEDパネルは何がスゴイ? ポイントは白なしRGBのみで色を再現している点 sponsored 快適な装着感でIP57の防水仕様、迫力あるサウンドも実現! オープンイヤー型で耳を塞がないのが快適! 耳掛けイヤホンの新定番になりそう! 「HUAWEI FreeArc」レビュー sponsored MSI「MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI」レビュー AMD RyzenでゲーミングPC自作するのに「ちょうどよい」チ

    第6の味覚「脂味」の存在が確認される
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/28
    次はおしゃぶりの原因として指味の発見(違) / 手偏に旨いと書いて指
  • これも一つの個性かと ~遺伝子多型・臭いの感じ方について~

    リンク ライブドアニュース パクチー嫌いは遺伝子が原因…特定の嗅覚受容体を持っていると判明 - ライブドアニュース 海外メディアが、パクチーを嫌う人が多い理由を解説している。嫌う人たちは、においを感知する遺伝子が他の人と異なるという。アルデヒドという成分に反応する嗅覚受容体を持っているとのこと Y Tambe @y_tambe @naokororin2 元論文、前に拾ってたので確認した flavourjournal.com/content/1/1/22 OR6A2を「持つ/持たない」ではなくて、遺伝子多型(SNPs)で、パクチーの臭い成分(2-デセナール、2-ドデセナールなど不飽和アルデヒド)への反応性が変わる、という話。 2015-07-24 22:02:42 リンク www.flavourjournal.com Flavour | Full text | A genetic varia

    これも一つの個性かと ~遺伝子多型・臭いの感じ方について~
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/25
    キュウリ臭の遺伝子多型調査があれば解析対象として参加したい。かなり感度高いのを持ってる自覚がある。
  • 共同発表:水をくんで調べれば、生息する魚の種類が分かる新技術を開発~魚類多様性の調査にもビッグデータ解析時代の到来~

    水をくんで調べれば、生息する魚の種類が分かる新技術を開発 ~魚類多様性の調査にもビッグデータ解析時代の到来~ ポイント 海や川などに生息する魚の種類を調べるには大きな労力と費用がかかっていた。 環境DNAから魚種を判定できる技術を開発し、その性能を水族館で検証した。 将来、魚を捕獲せずに魚類多様性のモニタリングが可能になる。 JST 戦略的創造研究推進事業(CREST)の一環として、千葉県立中央博物館の宮 正樹 主席研究員、東北大学、東京大学、沖縄美ら島財団、神戸大学、龍谷大学、北海道大学からなる研究グループは、魚から体表の粘液や糞などとともに水中に放出されたDNA(環境DNA)を分析することによって、DNAを放出した魚の種類を判定する技術を開発しました。 海や川や湖沼に生息する魚の種類を調べるには、水中に潜って魚を観察したり、網などの漁具を使って魚を捕るなど、多大な労力と費用がかかる上に

    bean_hero
    bean_hero 2015/07/22
    ニュースで見たやつのプレスリリース
  • “バケツ1杯”の水で魚の種類一度に特定 NHKニュース

    海や川で採取したバケツ1杯分の水を分析するだけで、そこに生息している魚の種類を一度に特定できる新たな技術を、千葉県立中央博物館などの研究グループが開発し、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。 千葉県立中央博物館の宮正樹主席研究員らのグループは、魚のDNAの情報を解析しやすくする特殊な液体を開発し、海や川の水を処理したものに加えて専用の機器にかければ、5000種類分のデータベースと照合して、最短2日間で、そこに生息している魚の種類を一度に特定できるようになりました。 研究グループが沖縄県の水族館で実験したところ、水槽にいる180種類の魚のうち90%以上に当たる168種類の魚を特定できたということで、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。 宮主席研究員は、「海や川に生息する生き物を地球規模できめ細かく調べられるようになり、いわば

    “バケツ1杯”の水で魚の種類一度に特定 NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/22
    そのうち銭湯やプールの水から、誰が入っていたか特定できるようになるのかな
  • 恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文

    米ノースダコタ(North Dakota)州で撮影されたバッタ(2010年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【6月15日 AFP】恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える――。このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。 Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。 実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタ

    恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/22
    間髪入れずバッタリ死んだ方が土壌に優しいのか
  • 電気だけを食べて生きられるバクテリアとは?

    生物が生きていくためには水や酸素などとともに「料」が不可欠ですが、電気を「べる」ことで生命を維持できる微生物が発見されています。 Meet the electric life forms that live on pure energy - New Scientist https://www.newscientist.com/article/dn25894-meet-the-electric-life-forms-that-live-on-pure-energy/ 人間に限らず多くの生物は、料と水と酸素を消費しながら生きています。例えば、エネルギー源として摂取した砂糖は化学的に分解されて酸素と反応させることでエネルギーを取り出しますが、このメカズムは「電気(電子)を酸素に受け渡す」ということを意味しています。つまり、「べる」という行為は、途中でアデノシン三リン酸(ATP)というエネ

    電気だけを食べて生きられるバクテリアとは?
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/21
    またヘンテコリンな生き物が
  • 冬眠中に骨が弱くならない理由 - サイエンスあれこれ

    2015年07月20日 10:13 カテゴリサイエンス最前線〜動物・植物・微生物 冬眠中に骨が弱くならない理由 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【冬眠中に骨が弱くならない理由】7月8日・米コロラド州立大学:クマなど冬眠する動物は、約半年もの間寝たきりにもかかわらずその骨密度は変化しない。なぜなのか。そのメカニズムの一端が明らかとなった。 http://t.co/UiFpzEgDU9— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 7月 18 【冬眠中に骨が弱くならない理由】 7月8日・米コロラド州立大学: 無重力空間では骨代謝のバランスがくずれ、骨が分解・吸収される一方で新しく作られず、もろくなることが知られている。地上でも寝たきりの状態など骨に負荷がかからない状態を長く続けていると骨粗鬆症が進行する。ところ

    bean_hero
    bean_hero 2015/07/20
    筋力は落ちないのかな
  • 産総研:細胞の機能を制御するナノロボットを開発

    発表・掲載日:2015/07/08 細胞の機能を制御するナノロボットを開発 -外部刺激による生物の行動機能制御技術を目指して- ポイント 生体毒性のない近赤外レーザー光照射により内包する分子を放出できるシステム この分子放出システムにより、生体内の細胞機能制御が可能 分子・細胞レベルでの病態の解明のための研究ツールとして期待 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)ナノ材料研究部門【研究部門長 佐々木 毅】都 英次郎 主任研究員らは、バイオメディカル研究部門【研究部門長 近江谷 克裕】戸井 基道 研究グループ長、公立大学法人 大阪府立大学【理事長・学長  辻 洋】大学院工学研究科 河野 健司 教授らと協力して、光によって発熱できるカーボンナノチューブ(CNT)と特定の温度で内包分子を放出する温度感受性リポソームを組み合わせて、線虫Caenorhab

    bean_hero
    bean_hero 2015/07/17
    アドレナリンを出し続けないと命がない、みたいな、どこかの映画で見たようなものに、一歩近づいたのかな
  • ムギワラエビ 135年ぶり東京湾で確認 NHKニュース

    明治時代に東京湾で新種の甲殻類として発見されたものの、その後、湾内では見つかっていなかった「ムギワラエビ」が今も生息していることが、135年ぶりに正式に確認されました。 明治13年、1880年にドイツ人の研究者が千葉県鋸南町沖の東京湾で採取し、新種の生き物として発表されました。その後、東京湾では見つかっておらず、水質の悪化などによって生息できる環境は失われたと考えられていました。 ところが、ことし5月、発見された場所と同じ鋸南町の沖で潜水したダイバーがムギワラエビとみられる生き物を見つけたことから、14日、専門家が県の特別な許可を得て採取しました。 鑑定の結果、甲羅のトゲや足の先などの特徴から135年前に発見されたムギワラエビが今も生息していることが正式に確認されました。 鑑定を行った千葉県勝浦市の「海の博物館」の奥野淳兒主任上席研究員は、「多くの人が暮らす場所のすぐそばの海の環境をどう保

    ムギワラエビ 135年ぶり東京湾で確認 NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/17
    関係無いが、セミの仲間にムギワラボーシというのはいないのかな
  • 驚愕!ナメクジの腹に潜んで旅をするムシ

    ドイツ北部で見つかったオオコウラナメクジの仲間(Arion属)。知らず知らずのうちに線虫を飲み込んで自分の腹の中で運んでいたことが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY CAROLA PETERSEN, HINRICH SCHULENBURG, KIEL UNIVERSITY) エコノミーシートの座り心地も最悪だが、ナメクジの腹の中はどんな具合なのだろう。その腹に潜んで旅するムシがいるというのだから驚きだ。 オオコウラナメクジの仲間が腐敗した植物をべるとき、一緒に小さな線虫を飲み込むことがある。すると、研究のモデル生物として人気の線虫カエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans、通称C.エレガンス)は、飲み込まれても消化されることなくナメクジの腸内で生存し続け、時には遠く離れた場所で外に排泄される。 こうして線虫は自力ではたどり得ない遠距離を旅し、

    驚愕!ナメクジの腹に潜んで旅をするムシ
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/16
    潜腹虫と呼びたくなる