タグ

2010年4月23日のブックマーク (6件)

  • ソシオメディア | ページング

    一連の情報が複数ページにまたがる場合、ページを送るためのリンクを表示する。 理由:一連の情報を連続して閲覧できるようにするため。 効能 検索結果など、大量の一覧項目が複数ページに分割されている場合に、次々とページをめくることで全体を閲覧できる。 ドラッグによるスクロールをせずに、クリックによる画面遷移によって簡単に情報を取得できる。 画面内の情報量を少なく抑え、表示にかかる時間を減らすことができる。 用法 テキストリンクの表現は、リンクであることが分かる見た目(青字に下線など)を使用する。 リンク先のページが現在のページの場合、またはリンク先にコンテンツが存在しない場合は、リンクを外す。 一覧の上下のいずれかに、右寄せまたは中央寄せで表示する。 コンテンツ閲覧の邪魔にならない程度の表現とする。 1つ次のページや1つ前のページに移動するためのリンクを設ける。 一覧の冒頭や末尾に、直接移動する

    ソシオメディア | ページング
    bebit
    bebit 2010/04/23
    ページングで一覧にチェックボックスがある場合,選択状態が保持されるかどうかたしかにわかりづらい。
  • 第40回 そもそもの台頭 | WIRED VISION

    第40回 そもそもの台頭 2010年2月 9日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 30年ぐらい前の家にはたいてい応接間というものがあり、ピアノや百科事典や家具調ステレオが置いてあったものですが、最近は応接間がある家はほとんど無くなり、WikipediaやiPodが使われています。 超音響ステレオ「響」 ブラウン管テレビやモニタはほとんど消滅しましたし、無駄に大きなデスクトップパソコンも消えつつあります。LANや電話などのケーブルも減ってきました。街中からは公衆電話が少なくなり、都会の駅では切符が消えつつあります。新しい製品やサービスが沢山出現している一方で、以前は普通に存在したものがどんどん消滅してきています。 そもそも物件 そもそもステレオというものは音楽を聞くために開発されたものであり、外見が立派である必要はありません。そもそも百科事典というものは様々な知識を得るためのもの

    bebit
    bebit 2010/04/23
    本質をつきつめて,今の技術と照らし合わせれば,何がのぞましい形なのか明らかになる。
  • calamel.jp

    Have your code ready? Use deployment center to get code published from your client or setup continuous deployment. Deployment Center Don't have your code yet? Follow our quickstart guide and you'll have a full app ready in 5 minutes or less. Quickstart

    calamel.jp
  • URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?

    http://www.suzukikenichi.com と http://www.suzukikenichi.com/ URLの終りに「/」(スラッシュ)を付けた方がいいのか、付けない方がいいのか、付いたときと付かないときでは何か違いがあるのか。 誰もが1度は疑問に思ったことがあるはずです。 URLの末尾に付ける「/」のことを「トレイリングスラッシュ(trailing slash)」と技術的に呼びます。 トレイリングスラッシュのあり・なしについて、ウェブマスター向け公式ブログでGoogleが説明しました。 補足を交えながら要点をまとめて解説します。 まず、トレイリングスラッシュのあり・なしによるウェブサーバーの一般的な振る舞いの違いです。 http://example.com/foo/ (トレイリングスラッシュあり) http://example.com/foo (トレイリングスラッシュ

    URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?
    bebit
    bebit 2010/04/23
  • http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/
    bebit
    bebit 2010/04/23
  • アスペルガー症候群(記事)

    引きこもり、うつ病など20~40代の間で深刻化する問題の背後の多くに、実はアスペルガー症候群が潜んでいることがわかってきた。アスペルガー症候群は脳の機能障害で、知的障害はないが他人の気持ちを推し量ったり、暗黙のルールを理解できないため、職場では「変わった人」と見られ、孤立を深めて社会からドロップアウトしていく人が少なくない。一方でIT技術など特定の分野において秀でた能力を持っている人も多く、周囲が障害を理解し、対応を工夫すれば、目覚しい活躍をすることも分かってきた。企業でも今、アスペルガー症候群の人を積極的に採用し、その力を活かそうという取り組みが始まっている。“アスペルガー症候群の人”たちが社会で活躍するためには何が必要なのか、当事者と雇用する側双方の取材を通して考える。