タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/jimukyoku (64)

  • ばんちょ~終了のお知らせ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    こんにちわんこそば、ばんちょ~です 先日はじめてラーメン二郎に行って、楽勝で完しました そんな大い自慢はよいとして、突然ですがお知らせです 私、ばんちょ~は9月末でオルタナブログの担当を離れることになりました(退職ではありません。よくある人事異動というやつです)。「お前は仕事はそこそこ頑張ってきたかもしれない。だが、悪いところもたくさんあった。だからオルタナブログの担当になれ」と、某氏から褒められてるのかけなされてるのかよく分からない言葉と共に異動を告げられ、オルタナの担当になってから4.5年(けなされてますね、完全に)。 酒と暴力(毎月の飲み会とキック)でブロガーを掌握し、ドSキャラを生かして読者やコメンテーターにもあれこれ要求し、と好き勝手やっておりましたが、とうとうその恐怖政治っぷりが会社にばれてしまいました。 民よ、喜びたまえ。 独裁者ばんちょ~はオルタナを去る、これからは自由

    ばんちょ~終了のお知らせ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/09/28
    ばんちょ~終了のお知らせ: こんにちわんこそば、ばんちょ~です先日はじめてラーメン二郎に行って、楽勝で完食し...
  • それぞれの「7」:オルタナ7周年総まとめ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    みなさん、こんにちはー! ばんちょ~です、ばんちょ~です 最近「あ?」と言うだけで人が思い通りに動くようになり、神に1歩近づいた予感がしているばんちょ~です。近づいているのは神ではなく、蟹かもしれませんが。 そんなヨタ話はさておき いやー、気が付けば晩夏。命つきる寸前の蝉が「家の中に入れてくれ。オラ畳の上で死にたいよう」と窓にバンバンぶつかってくる季節です。この夏やり残したことはなかったかな。かき氷はべたし、ビールもたらふく呑んだ、スイカは志村けんさんのごとくシャリシャリたかじったし、冷やし中華もそうめんもちゅるちゅるちゅーるとべまくった…… はっ、忘れてた! オルタナ7周年の振り返りを。オルタナブログのTOPページが7周年記念エントリーに埋め尽くされたあの日のことをちゃんと書きとめなければ、私の夏は終わらない。 ということで(どういうことで?)、オルタナ7周年記念エントリー一挙公開で

    それぞれの「7」:オルタナ7周年総まとめ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/08/31
    それぞれの「7」:オルタナ7周年総まとめ: みなさん、こんにちはー! ばんちょ~です、ばんちょ~です最近「あ?」と言うだけで...
  • わたしの暑さ対策:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「わたしの暑さ対策」です 寝苦しい夜は、冷蔵庫に入っているアレが役立つ この夏は“阪さんのスカーフ”で乗り切る 私の暑さ対策はJAZZですよ。 暑い日は厚手のカーテンを閉めてお出かけするです。 今年の暑さ対策 暑さ対策をしたいならお水だけを飲んでもムダ 「時間差行動・ガリガリ君・水シャワー」で夏を乗り切るぞ ガラスの花器とあじさいで涼を呼ぶ 私の暑さ対策は、オペラですよ わたしの暑さ対策は、宮沢さんのアレ 【わたしの暑さ対策】通常なら胸焼けしかねないアレをべてこんなに清々しくなるなんて。 わたしは天下のいしん坊、しかも小島政二郎も真っ青の肉&揚げ物好きですから、高木さんオススメの「冷やしカツドン」がダントツで気になります。オペラもあじさいも素敵なんですけれど、カツドンの魅力の前には小さい、小さい。 ああ、カツドン、冷や

    わたしの暑さ対策:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/08/27
    わたしの暑さ対策: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「わたしの暑さ...
  • ブロガー執筆書籍紹介 ウェブはグループで進化する:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナティブ・ブロガーの執筆書籍をご案内するシリーズ、第86回は「シロクマ日報」の小林 啓倫さんが翻訳した『ウェブはグループで進化する』です。 ウェブはグループで進化する ソーシャルウェブ時代の情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」 ポール・アダムス:著、小林啓倫:翻訳 出版社:日経BP社 発売日:2012/7/26 価 格:¥1680 (税込) 購入する   ウェブはグループで進化する  ソーシャルウェブ時代の情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」 ----------------------------------------------------------- 概 要 グーグルGoogle+の開発に携わったのちフェイスブックに移籍した気鋭の研究開発者が、多くの研究論文やフェイスブックでの膨大なデータや事例をもとに、ウェブの構造変化、ユーザーのネット上での行動や意思決定の変化、情報

    ブロガー執筆書籍紹介 ウェブはグループで進化する:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/08/24
    ブロガー執筆書籍紹介 ウェブはグループで進化する: オルタナティブ・ブロガーの執筆書籍をご案内する本シリーズ、第86回は「シロクマ...
  • 子どもの教育にICTを活用する是非:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「子どもの教育にICTを活用する是非」です 生まれた時からデジタル・ネイティブな子供たち と教育 子どものICT教育-教えなくていいことと教えるべきこと ICTも絡めた最新の通信教育事情(小学1年生編) ICTを活用すれば、今の常識的な学校教育のやり方をよりよく変えられる 子供のICT教育とインクルーシブ教育・前編 子供のICT教育とインクルーシブ教育 片岡さんは現場で何やってるの?・編 小学生教育とビジュアルプログラミング言語「VISCUIT(ビスケット)」の可能性 入門編 周りに子どもがいないもので、すっかり最近の「子ども事情」に疎いのですが、どうやら最近のお子さんは直感的にタブレットを使ったり、6歳にしてWindows 7を使いこなしたりするそうですね。すごいなー、おい。お友達と遊ぶ約束とかグループウェアで予約したりす

    子どもの教育にICTを活用する是非:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/08/22
    子どもの教育にICTを活用する是非: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「子どもの教育...
  • わたしの暑さ対策は、宮沢さんのアレ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    こんにちは、ばんちょ~です。 ナツいですね、アツですね。 エコでクールな暑さ対策グッズといえば、これですよこれ。 そう、タイのヤードムです。 ユーカリオイルとかメンソールとか配合の液体を鼻から吸い込んだり、こめかみに塗りぬりしたりして、スカーッッッ!とする一品です。わたしはおしとやかに鼻からスッスッと吸い込みますが、場タイでは鼻の穴にズコーンとつっこんだまま歩いている人とかいます。迫力満点です。 なんで「宮沢さんの」とつくかというと、お仕事の関係で月に1回タイにいく宮沢さん を恐喝 におねだりして、買ってきてもらっているからです。ヤードムが切れると、わたしもキレルので、宮沢さんにはこれからもタイに行き続けてほしいと思う次第です。

    わたしの暑さ対策は、宮沢さんのアレ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/08/13
    わたしの暑さ対策は、宮沢さんのアレ: こんにちは、ばんちょ~です。ナツいですね、アツですね。 エコでクールな暑さ対策...
  • ブロガー執筆書籍紹介 日経ビジネスAssocie 伝える技術:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナティブ・ブロガーの執筆書籍をご案内するシリーズ、第85回は「田中淳子の”大人の学び”支援隊!」の昭和さん、もとい田中(昭和)淳子さんが取材協力された『日経ビジネスAssocie 伝える技術』です。 日経ビジネスAssocie 伝える技術 出版社:日経BPマーケティング 発売日:2012/5/10 価 格:¥630 (税込) 購入する   日経ビジネス Associe 2012年 06月号 ----------------------------------------------------------- 概 要 「ちゃんと説明しているつもりなのに、うまく伝わらない」「話し方には気をつけているつもりだが、上司や取引先とのやり取りがスムーズにいかない」──。企画を通す、交渉をまとめる、クレームに対応する、上司や取引先といい関係を作る。すべての鍵を握る「コミュニケーションの力」につい

    ブロガー執筆書籍紹介 日経ビジネスAssocie 伝える技術:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/08/06
    ブロガー執筆書籍紹介 日経ビジネスAssocie 伝える技術: オルタナティブ・ブロガーの執筆書籍をご案内する本シリーズ、第85回は「田中淳子の...
  • あなたは何故文章を書くのか:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「あなたは何故文章を書くのか」です。 文章を書くのが苦な人に読んでほしい「20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)」 文章を書くメリットはこんなところにも!―「思考のクセ」を修正して自分を思い通りに動かす なぜ、文章を書くのですか。それは、なぜ泣くのです?風が痛いから。に似ている あなたは何故文章を書くのか?そもそも書く必要ってあるのか? 僕が文章を書く理由はふたつ わたしは何故自分史を書くのか アイディアは薄暗い小部屋にある、あるいは「考える」とは何か オルタナトーク:あなたはなぜ文章を書くのか」効率いいから。 Specialオルタナトーク:あなたは何故文章を書くのか? 歴史記録になる文章を目指して書く 文章を書く理由 こんな商売(インターネットメディアの編集記者)をしていますが、私は文章を書くのがへたくそ。同

    あなたは何故文章を書くのか:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/07/30
    あなたは何故文章を書くのか: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「あなたは何故...
  • TCM講座を体験してきたよ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    こんばんワイルド、ばんちょ~です。 昨日ばんちょ~は、オルタナブロガーであり、ITmedia エンタープライズの人気連載記事「人生はサーフィンのように」の筆者でもある竹内義晴さんの「TCMイントロ講座」を受講してきました。 TCMとは、とーちゃん・かーちゃん・マー姉ちゃん(←昭和風味を盛り込んでみました)ではなく、「トライアングルコミュニケーションモデル」の頭文字です。 トライアングルコミュニケーションモデルは、竹内さんが“開発した”思考整理術です。「○○になったらいいな」「××で悩んいる」などの望みや悩みを起点として、「なぜ?」「それができたらどうなる?」をマインドマップのように書きだして、目的や意味を明確化したり、具体的なイメージを描き行動につなげるきっかけとするものです(竹内さん、あってる?)。 実際の例を示しながら説明する竹内さん 熱心に受講する皆さん 一所懸命書いています(この方

    TCM講座を体験してきたよ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/07/19
    TCM講座を体験してきたよ: こんばんワイルド、ばんちょ~です。 昨日ばんちょ~は、オルタナブロガーであり、...
  • 労働者は搾取されている!(のか?):事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「労働者は搾取されている!(のか?)」です。 「会社から搾取される」という考え方が何故生まれるのか 働きがいがないと労働力を搾取されているように感じる 搾取の対岸、高給取りとは? 搾取しているのは経営者なのではないか? 満ちて与える人、渇いて奪う人 ... 労働者は搾取されている!のか?は議論の必要なし ★7/12追加 うーん……。 どちらかといえば、というか確実に、私は「会社“から”搾取している」方だもんなあ。会社の資産やあれやこれやを使って好き勝手なことしたり、新しいことにチャレンジしたり。んでもって、お給料までいただいちゃっていると。いやー、ぼかぁ しあわせだなぁ(←加山雄三風。昭和の淳子さん、いかがでしょうか?)

    労働者は搾取されている!(のか?):事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/07/02
    労働者は搾取されている!(のか?): オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「労働者は搾取...
  • セミナー出席、どこ座る?:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「セミナー出席、どこ座る?」です。 セミナーではペースメーカーになろう セミナーでも研修でも社内の会議でも「前」に陣取る。 私がセミナーで後ろのほうに座る理由 いつもと違う席に座ると気づきがある。 座る場所を変えると見える景色が変わる。景色変われば、発想も。-座席問題、ふたたび セミナーにいくスケジュールは余裕を持ちたい 私がセミナーで前の方に座らない理由 前から見ると、座っている位置で目的が分かる? 講師は受講者がどの席に座ってもかまわない(改稿あり) 良いセミナーや講演会に行った時の方が内職してしまう(苦笑) セミナー座席によって参加費用が異なると仮定 マーケッターとしてのセミナー座席のこだわり 携帯端末を活用できるセミナー座席 ヨタ話、もといTOP10記事でも書いたのですが、私は基どこでもいい派、地べたでもOK!うふ

    セミナー出席、どこ座る?:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/06/25
    セミナー出席、どこ座る?: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「セミナー出席...
  • ネット選挙運動は日本にフィットするか?:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「ネット選挙運動は日にフィットするか?」です。 うーん、どうなんでしょうね。試しにやってみればいーんじゃないかなーと私は思いますが、くれぐれもFacebookだTwitterだと手段の話に終始しないでほしいですね。あと、ひとりぐらいは自爆する人もでそうで怖い。 「ネット選挙運動」の季節がやってくる ソーシャルメディアで政治が動くか? ~No VoiceからOne Voiceへ~ Twitterに書き込まないことが情報になる(ネット選挙) ネットと選挙 ネット選挙運動について僕が考え抜いた結論。 「ソーシャルメディアの活用が、選挙で重要な役割を果たす」時代へ ~ブラジルの選挙~

    ネット選挙運動は日本にフィットするか?:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/06/18
    ネット選挙運動は日本にフィットするか?: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「ネット選挙運...
  • 給与はどこからやってくる?:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「給与はどこからやってくる?」です。 私、前職が人材ビジネスなものですから、「この人が稼いだお金がいくらで、給与をいくらお支払いして、保険でしょ、交通費でしょ、有給休暇の積立でしょ、通信費でしょ、オフィスの家賃でしょ、バックオフィスの人件費でしょ、水道光熱費でしょ……うわあ、儲けほとんどなしだー」などと電卓を叩く癖がついております。で、いざ自分の給与にそれを当てはめると「もっとかせがんとなー」ともなるわけです。ということで企業の皆さん、広告出稿鋭意お待ちしております。 「そもそもどうしてお金がもらえるのだろう」このように考えたことってありませんか? 「自分の給与はもらって当然」と思った瞬間から後退する 給料の出所を知るには出来高制は効くが・・・ お題:給与はどこからやってくる? 会社員を辞めるまで気にしていなかったこと 利益

    給与はどこからやってくる?:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/06/11
    給与はどこからやってくる?: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「給与はどこか...
  • 旅立つあなたへ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは旅立つあなたへ」です。 自分自身が旅立ったことも、旅立たれたことも、無理やり旅立たせてしまったこともあります。出逢った人とは必ず別れがあるし、人には自分の運命を選ぶ権利がある。だからね、旅立つにせよ残るにせよ、その選択を応援したいと私は思うのです。 退職という選択肢もありなのだと思ったこと 退職される側の戯言・・・ 退職は卒業であってほしい 退職転職... 考えている方へ 人材粘着競争あるいは、僕はなぜ今の会社にいるのか 僕が送別会には参加しない理由

    旅立つあなたへ:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/05/10
    旅立つあなたへ: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは旅立つあなたへ...
  • プロとアマチュアの違い カメラマン編:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「プロとアマチュアの違い カメラマン編」です。 まーね。機材とかテクニックとかは、努力や金でなんとかなりますのでね。自称プロや、玄人はだし、えないプロなど、いろいろな方が存在するようです。特に写真は、シャッター押すのは一瞬だし、カメラの性能がよければなんとなくそれらしいものが撮れますもんね(小説家や役者、作曲家などは、作品1つ作るのにある程度時間がかかるので、少しハードル高し)。 プロが教える、桜を美しく撮る7つのポイント プロとアマチュアのカメラマンに違いはたくさんあるんだろう。 プロのカメラマンと素人のカメラマンの違いってなんでしょう? 【プロカメラマンとアマの違い】プロだからこそ撮らない。 プロとアマの境界:リクエストに応えられること プロの力量を支えているのは「圧倒的な経験の質と量に支えられたセンス」 プロとアマチ

    プロとアマチュアの違い カメラマン編:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/04/24
    プロとアマチュアの違い カメラマン編: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「プロとアマチ...
  • その怒りは誰のため?:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「その怒りは誰のため?」です。 わたしはツマラナイことですぐ腹を立てます。それを岩に刻むかのごとくいつまでもネチネチ覚えていることもあります(何かきっかけがあると思いだしてプンプンする)。しかしたいがいの腹立ちは何かべると忘れます。まあ、そんなものです。 当に「誰々のために」と思ってやってるなら、「怒る」のはおかしい! 相手に腹が立たないようになる方法 「相手に腹が立つ」のはおかしい、「腹が立つ」のは自分にでしょう? さらに腹を立てないようになる方法 「バカ相手に怒ってもしょうがない」は当か 「怒り」と「悲しさ」は親戚なんじゃないかと思う 怒り・立腹・苦悩・恨み・ミズリーから自由になる方法 怒らないことはいいことか? 【チョーシ乗るのもほどどに】-その怒りは自分のため会社のため- 【前向きな理想があるからこそ】-その怒

    その怒りは誰のため?:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/03/14
    その怒りは誰のため?: オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「その怒りは誰...
  • カウチ探偵あらわる:番長と愉快な仲間たち:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    皆さん「ガラスの仮面」はご存じですよね? 天才女優北島マヤが幻の舞台「紅天女」を演じるまでを描いたお話。なんともう30年以上も続いている人気マンガです。で、その話の中で、主人公のマヤちゃんと「紫の薔薇の人」こと速水真澄さんが社務所で一夜を過ごすという出来事があるわけです。 でー、ですねー。 その社務所がある「梅の谷」という場所(架空の名前、でもモデルになった場所があるらしい)を、極めてまじめに調べたオルタナブロガーがいるのです。 じゃーん!片岡麻実さんです。 「JRおでかけネット」で路線を調べ、「Google Mapのルート・乗換案内」で所用時間から路線を絞り込んでいくのです。「電車内の椅子はグリーン車のような高級そうな椅子だったので特急の可能性が高いようです」なんて推測しちゃうし。さらに「NTTドコモ」「au」「SoftBank」の公式サイトで、その場所が圏内/外がどうかまで調べるわけで

    カウチ探偵あらわる:番長と愉快な仲間たち:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/03/09
    カウチ探偵あらわる:番長と愉快な仲間たち: 皆さん「ガラスの仮面」はご存じですよね? 天才女優北島マヤが幻の舞台「紅天女」を...
  • スマートの力:番長と愉快な仲間たち:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    中嶋政和さんはスマート好きです。 あ、えーと。スリムな女性が好きとか、そういう意味ではなくて。 中嶋さんの考えるスマートとは、利用者の立場に立った「使いやすく」「ハマる」技術のことです。ゲーム機とか、説明書見なくても操作できるじゃない?んでもって何時間もどっぷり遊んだりするじゃない?そーゆーもののことです。 特に「利用者の立場に立った」、これとっても大切だと思います。わたしら(というかわたし)ついつい、自分の考えだけで突き進んでしまいがちです。「こんなこと説明しなくても分かるはず」「ふつー(←フツーってのは曲者ですよね)、これぐらい分かるだろう」ってやつですね。ばんちょ~、以前いた部署ではインターネットサービスの企画開発などもしていたので、ここ当に大切、試験に出ますからねって思います。 ↑このエントリーにある話とも通じることなんですけ。以前そのサービスで新規登録が落ち込んでいたとき、ググ

    スマートの力:番長と愉快な仲間たち:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/03/07
    スマートの力:番長と愉快な仲間たち: 中嶋政和さんはスマート好きです。 あ、えーと。スリムな女性が好きとか、そういう意...
  • ええ話フェチ:番長と愉快な仲間たち:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    会社や団体や人物など、お互いがえーなーと思ったことを報告し合うのが最近に多くてね、連絡を取り合うたびに「この間、こんな話聞いちゃった」「●●県の××って会社、なんかええ話の匂いがするんですよねー」って感じ。 そんなええ話、ふたりだけで話していてはもったいない!ということでね、執筆藤井さん&編集ばんちょ~で連載記事にしちゃいました。

    ええ話フェチ:番長と愉快な仲間たち:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/03/02
    ええ話フェチ:番長と愉快な仲間たち: 藤井正隆さんと私共通の趣味は“ええ話”です。 食品スーパーオオゼキは、業界の横綱...
  • もしも願いが叶うなら:番長と愉快な仲間たち:事務局だより:オルタナティブ・ブログ

    だってさー、美人でさー、スタイルよくてスラーッとしててさー、いつも背筋ピーンと伸びててさー、ピアノ弾いてる姿がそれはそれは美しくてさー、料理上手でさー、勉強熱心でさー、ブログも読みごたえあってさー、しかも早起き、ときたもんだ。 わたしにないものをすべて持っている人、それが永井千佳さんです。 でもって千佳さんの真の魅力は「すっとこどっこい」なところです。上記だけだと、完璧で近寄りがたくなっちゃって、何よフンっ!とか逆恨みしたくなっちゃったりもするのだけれど。なにせすっとこどっこいですからね、千佳さんは。完璧の合間にちょいちょい(意図せぬ)近寄りやすさをしこんできます。だから私も安心して「千佳さーん」とそばに行ける(その姿はまるでチッチとサリー)。 イタリア男じゃないけれど、こんなに素敵な千佳さんを産んでくれた千佳さんのママに感謝です。ありがとう、千佳さんママ!

    もしも願いが叶うなら:番長と愉快な仲間たち:事務局だより:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/02/27
    もしも願いが叶うなら:番長と愉快な仲間たち: もしも願いが叶うなら、わたしは千佳さんになってみたい。 舌筋を鍛える簡単なトレー...