タグ

2014年9月16日のブックマーク (2件)

  • エピソード - NHKスペシャル

    なぜこれほど長い時間がかかったのか―。58年前に一家4人殺害の犯人とされ,半世紀以上を死刑囚として生きた袴田巌さん(88)。ようやく開かれた再審で10月9日、無罪が確定した。弟の無実を信じ、裁判のやり直しを求め続けたのは姉のひで子さん(91)だった。長年にわたる拘禁で精神が蝕まれ、会話もままならない弟を支えながら、重い司法の扉を叩き続けた姉。長期にわたり2人に密着、無罪を勝ち取るまでを追った記録。

    エピソード - NHKスペシャル
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2014/09/16
    見た。死ぬ間際の瞬間は思ってたより怖くなさそうだって理解した。意識の発生については、説明されると当たり前のことかもしれないが考えさせられる。
  • 「英語教育論」についての再論 - 内田樹の研究室

    英語教育についてある媒体に書いたものをブログに採録したところ、それを読んだニュージーランドに20年お住まいの読者の方から手紙を頂いた。 その方の見聞でも、ニュージーランド「留学移民」事情は、だいたい私の指摘と符合しているということであった。 香港や台湾韓国からの児童生徒の留学生は「いざというとき」の脱出先を確保するという政治的な目的もあるので、parachute children と呼ばれている由。もちろん、そればかりでなく、幼児期から英語運用能力を身につけることで、故国に戻ったときにキャリア形成上のアドバンテージを得るということも期待されている(それをhead start と呼ぶというそうである。「一歩先んじたスタート」)。 僕の見聞の通り、父親が国に残って仕送りする母子家庭がベーシックなスタイルだが、中には小学生の子どもだけをホームステイ先に送り込んでいるケースもあるという。 さて、

    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2014/09/16
    日本人はセミリンガルのリスクを過小評価してる。言語の本質に無頓着だから早期教育に固執してるとしか思えない。我々西欧人じゃないんだから。英語教育信者には漱石の評論を真面目に読んでこいと言いたい