タグ

2015年8月24日のブックマーク (17件)

  • RubyGemsのバージョンをダウンしたりアップしたり - アインシュタインの電話番号

    ちょっとBundlerがらみでハマったときに「RubyGemsのバージョンが原因かな?」と思ったので、RubyGemsのバージョンを最新版から特定のバージョンに下げる方法と、また元に戻す方法について調べた。 バージョンダウン RubyGems 1.4系が出たときに、Ruby 1.9系で動かないという問題があって結構話題となり、それが解消されたRubyGems 1.5系が出たときにはRailsの特定のバージョンで動かないという問題が出た。その時にRubyGemsをバージョンダウンする方法を載せた記事を見ていたので、それを参考にやってみた。RubyGemsをバージョンダウンするには、rubygems-updateというgemをインストールして行う。 $ gem -v 1.5.2 $ gem list rubygems-update ### LOCAL GEMS *** rubygems-upd

    RubyGemsのバージョンをダウンしたりアップしたり - アインシュタインの電話番号
  • MacのPATH環境変数の変更 - AmidaikeBlog

    あるテーマに絞ってブログを書こうとすると続かない事に気がついたので、これからは好きな事を書こうと思う。 ある程度はテーマを絞るけど。 今回はMacでPATH環境変数の変更の仕方どす。 どういう事かというと、ターミナルから echo $PATH と入力するとダラダラと環境変数が表示されるけど、 Homebrewを使っていると/usr/binの前に/usr/local/binを持ってきたい訳よ。 で、来なら各ユーザのホームディレクトリに.bash_profileなんか作ってあげれば良いんだけど、 どうせ一人でしかMacを使わないんで元から変更してみましょう。 というわけで早速変更してみます。 変更するファイルは、/etc/pathsファイルになります。 rootユーザしか変更出来ないので、 sudo使っても良いしrootユーザに変更してからでも良いどす。 sudo vi /etc/paths

    MacのPATH環境変数の変更 - AmidaikeBlog
  • .bash_profile ? .bashrc ? いろいろあるけどこいつらなにもの? - Qiita

    正体 ログインシェル(PCを起動したときにデフォルトに指定されるシェル)をbashにしている場合はログイン(起動)時に以下のような順番で設定ファイルが読み込まれ、PATHを通す、エイリアスを定義する、プログラムを実行するなどの設定が自動で設定される。 1. /etc/profile 全ユーザーに適用されるデフォルトの設定ファイル。 ユーザー単位では編集しない。(つまり、ほとんどいじらない) 2. ~/.bash_profile 存在していれば読込まれる設定ファイル。 ユーザー単位での設定を書く。 無くても良い。 3. ~/.bash_login ログインして~/.bash_profileが存在しない場合にのみ、存在していれば読込まれる設定ファイル。 無くても良い。 4. ~/.profile ログインして~/.bash_profile ・ ~/.bash_loginが存在しない場合にのみ、

    .bash_profile ? .bashrc ? いろいろあるけどこいつらなにもの? - Qiita
  • 本当に正しい .bashrc と .bash_profile の使ひ分け - Qiita

    .bash_profile はログイン時にのみ実行されます。具体的な用途は: 環境変数を設定する (export する変数) 環境変数はプロセス間で勝手に受け継がれるのでログイン時のみ設定すれば十分です。 .bashrc は対話モードの bash を起動する時に毎回実行されます。具体的な用途は: 環境変数でない変数を設定する (export しない変数) エイリアスを定義する シェル関数を定義する コマンドライン補完の設定をする これらは bash を起動する度に毎回設定する必要があるものです。 その他 .bash_profile ? .bashrc ? いろいろあるけどこいつらなにもの? を参照。もっと突き詰めたい人は Linux: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する。 Bash 以外のシェルを使用しない人は .bash_profile と .bashrc

    本当に正しい .bashrc と .bash_profile の使ひ分け - Qiita
  • anyenvでモダンな開発環境構築。PHP,NodeJS,Ruby,Perl,Python - Qiita

    anyenvからndenv,pyenv,plenv,rbenv,phpenvとかとりあえず入れてphpenvの設定をしてみる。 ポイント phpenvを単体で入れる場合rbenvとのパスの関係がめんどくさいし、単体で入れているとパスがごちゃごちゃしてきてめんどくさい人は是非ためしてください。 また、Homebrewで各envをもともと入れている人は消しておいてください。 今回はMacで開発環境を整えていくため、まずはHomebrewとanyenvをインストールしてきます。linuxの場合はyum又はapt-getなど。 とりあえずHomebrewをインストール→家http://brew.sh/index_ja.html ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/insta

    anyenvでモダンな開発環境構築。PHP,NodeJS,Ruby,Perl,Python - Qiita
  • ES6版React.jsチュートリアル - Qiita

    はじめに 初心者による初心者のための記事 React.js公式チュートリアルの和訳風 ES6 さらっと仮想DOM調べてみたよ、ぐらいの人向けです。 JavaScript初心者、ES6初心者、React初心者向けかつ僕がそうです。 なので間違いがあるかもしれません。見つけたら教えて下さい。 公式のチュートリアルはこちらです。 React Tutorial React チュートリアル (和訳) 公式Documentのソース (Markdown) 環境 Mac OSX Node.js v0.12.7 Gulp 3.9.0 React 0.13.3 作るもの 公式のTutorialに沿って、シンプルなコメントボックスをReactで作成します。 次の機能を提供するものです。 すべてのコメントの表示機能 コメント投稿フォーム バックエンドサーバーとの連携 また、次の特徴を持っています。 更新最適化:

    ES6版React.jsチュートリアル - Qiita
  • PATHを設定する - LukeSilvia’s diary

    最近Macを使い始めました。今ではWindowsだったので、分からないことだらけです。使い込んでいきたいと思います。 今回はPATHの設定のメモです。 PATHって? PATHを設定することで、例えばmysqlクライアントを起動する際に、「/usr/local/mysql/bin/mysql」と指定するところを、「mysql」と指定するだけで起動できるようになります。 これは、コマンドを実行した際に、シェルがPATHに登録されているディレクトリからそのコマンド(実行形式ファイル)を探すためです。登録されているディレクトリを全て探してもコマンドが見つからない場合は次のようなエラーがでます。 luke$ mysql -bash: mysql: command not found 現在のPATHを確認する方法 現在の設定は次のように「$PATH」変数を見ることで確認できます。(envコマンドだと

    PATHを設定する - LukeSilvia’s diary
  • [Mac, Linux] PATHを通す方法 | Memo on the Web

    PATHを通すとは そもそも, ディレクトリにPATHを通すと何ができるようになるかというと, あらゆるディレクトリから, そのディレクトリの実行可能ファイルを参照できるようになります. この文だけ読むと意味不明かも知れませんので, 例を示したいと思います. みなさんは, Terminalを開いて, 何か設定をしなくても, 様々なコマンドを使うことができると思います.(ls, cat, echo, etc...) これらはどうして使えるというと, これらのファイルがある場所にPATHが通っているからなのです. つまり, PATHが通っているおかげで, 今いるディレクトリにそのファイルが存在しなくても参照できるのです.(もしかしたら, コマンドのうちの幾つかは, PATHを設定しなくてもいけるかも...) 例えば, ls /binというふうにして, /binディレクトリの中身をみてみると,

  • jQuery開発者が一度は読むべきStackOverflow - Qiita

    10. Checking if an element is hidden http://stackoverflow.com/questions/178325/checking-if-an-element-is-hidden jQueryで要素が隠れているかどうかを条件分岐で判断する際のベストプラクティスについて 9. How can I make a redirect page using jQuery? http://stackoverflow.com/questions/503093/how-can-i-make-a-redirect-page-using-jquery jQueryでリダイレクトを行う際の手法 ベストアンサーの説明が簡素にまとまっていてわかりやすい Query is not necessary, and window.location.replace(...) wil

    jQuery開発者が一度は読むべきStackOverflow - Qiita
  • 「ハッカーと画家」を読んだ - Still life

    はい。 自前サーバでWPを運営するの、定期的にOS入れ替えたりするし、面倒くさくなったのでこちらにお引っ越し。 今回は読み物系を読みたくなったので、「ハッカーと画家」 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち 作者: ポールグレアム,Paul Graham,川合史朗 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2005/01 メディア: 単行 購入: 109人 クリック: 4,884回 この商品を含むブログ (594件) を見る 恐らく過去にwebで公開されている何章かを読んでいたこともあり、 そこまでショックは受けなかったものの、 それでも、とてつもなく純粋なパワーを感じた。 以下、印象に残ったフレーズを書き連ねました。 私の知る限り、私が大学で教わったプログラミングのやり方は全部間違っていた。作家や画家や建築家が作りながら作品を理解してゆくと同じで、プログラマはプログラムを書きながら

    「ハッカーと画家」を読んだ - Still life
    benzina
    benzina 2015/08/24
  • 周到に計算された「狂人国家」というブランディング戦略 『北朝鮮の核心』 - HONZ

    北朝鮮は、統計上はアフリカの小国ガーナに似ている。2010年の人口は北朝鮮が2,440万人に対してガーナが2,470万人。一人当たりGDPはそれぞれ1,800ドルと1,700ドル。しかし、国際社会から受ける注目度や、先進国から引き出してきた援助の額、政治的譲歩において、北朝鮮はガーナなど比べ物にならない大成功を収めてきた。この差はどこから来るのだろう。 書の序章には「驚異的な理性の国」というタイトルが付いている。もちろんそれは北朝鮮のことだ。活用できる資源もなく、経済は死に体、時代遅れのスターリン主義と君主制を貫き、核兵器を積極的に威嚇手段として用いるその様は、周辺国の人々から「理解不能な狂人国家」と思われている。ところがこの国の指導層は、自分たちが何をしているのか、実は完璧に分かっているのだ。 著者アンドレイ・ランコフは、ソ連に生まれ、留学生として平壌に住んだ経験もあり、現在は韓国の国

    周到に計算された「狂人国家」というブランディング戦略 『北朝鮮の核心』 - HONZ
  • 記憶破断者 / 小林泰三 - 誰が得するんだよこの書評

    面白かった。他人の記憶を自由に操れる超能力者と、記憶が数十分しか持たない一般人が戦うというもので、どう足掻いても勝ち目がないがゆえに、この状況をどうひっくり返すかに非常にワクワクさせられた。JOJOのスタンド使いしかり、普通こういうバトルものだと、こちら側もある程度特殊能力を持っているわけなんですが、そういうのは全くない。むしろ記憶障害で、自分の記憶を残すために常にノートに起こった出来事を書き続けないといけないというハンデを背負っている。まあ、設定だけですでに面白い状態ですな。エピローグは賛否両論あると思いますが、作品全体として、主人公の障害の強みと弱みの双方を書ききっていると考えると、納得できるのでは。関連作としては「忌憶」や「モザイク事件帳」があります。

    記憶破断者 / 小林泰三 - 誰が得するんだよこの書評
  • 金髪とカルチャーセンターと核兵器『ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉』 - HONZ

    タレントで金髪といえば所ジョージ、ジャーナリストで金髪といえば津田大介、物理学者で金髪といえば「SHOさま」こと、多田将である。しかもロン毛だ。見た目はロックンローラー内田裕也を若くして、すこしJK風味を付け加えたようなものだと思ってもらえばよろしい。しかしてその実体は、高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所でニュートリノ物理学を研究している助教である。 この先生は只者ではない。これまでに『すごい実験−高校生にもわかる素粒子物理の最前線』、『すごい宇宙講義』『宇宙のはじまり』など、まさに高校生が理解できる(むしろ頭の固くなってしまった大人のほうが心配だ)、素晴らしい現代物理学入門書の書き手でもあるのだ。その多田先生の最新刊はなんと『ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉』である。 つまり核兵器の作り方、核兵器を作るための物理学的な原理や、工学的な構造まで親切丁寧に教えてくれる

    金髪とカルチャーセンターと核兵器『ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉』 - HONZ
  • 「火星の人」以後まで完全カバー『海外SFハンドブック』と『海外ミステリハンドブック』 - 基本読書

    海外SFハンドブック (ハヤカワ文庫SF) 作者: 早川書房編集部出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/08/21メディア: 文庫この商品を含むブログ (5件) を見る火星の人、ミエヴィルなど最近名を馳せてきた海外SF作家を新たに網羅し長谷敏司、藤井太洋両氏の対談、小川一水氏などSF作家らのマイフェイバリット海外SFなどが新たに追加された海外SFガイドブック新版になる。年代ごとに分かれた海外SF年代史やアップデートされた必読書100冊など、これから海外SFを読もうという時の指針となり、2000番を超えて尚その巻数を重ね続けている海外SFのこれまでの歩みを知るためにも最適な一冊となるだろう。 この不肖冬木糸一、年1月より海外SFブックガイド担当者としてSFマガジンで見開きの連載を続けており、そこから後のものは出ているものは全て読んでいるが──なにぶんそれ以前の海外SFの知識につい

    「火星の人」以後まで完全カバー『海外SFハンドブック』と『海外ミステリハンドブック』 - 基本読書
  • YAPC::Asia 2015で技術ブログを書くことについて発表しました - ゆううきブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2015の前夜祭で上記のタイトルで発表しました。 今回が最後のYAPCということで、どのようなテーマで応募するかについてかなり悩みました。 技術的にめぼしい内容はほとんどブログに書いてしまったので、ブログを書くことそのものについて発表してみようと思いました。 内容についても、トークの話の元となる個々の要素についてはほとんど固まっていたものの、どのように構成して取捨選択するかということに時間を使いました。 基的に難しい話はないので、スライドには極力文字を載せずに口頭の話を聴いていただくという形をとりました。 したがって、スライドだけみても情報量がほとんどなく何の話か全然わからないので、公開はしないでおこうと思います。 トーク内容 トークの内容は前半部分と後半部分に分かれています。 前半は基的に来ていただいた方々に楽しんでいただくように構成して、トークの主

    YAPC::Asia 2015で技術ブログを書くことについて発表しました - ゆううきブログ
  • 最強のTwitterクライアント作り始めた

    前から知ってはいたんだけど、昨日のYAPC:::Asia 2015 で Electron のトークで動かしてる所を見て、Electron に興味が出てきてしまった。Electron というのは JavaScript の SPA を作るイメージでクロスプラットフォームアプリケーションを作れるやつで、Kobito とか Slack とか Atom でも使われている。今までデスクトップアプリとかフロントエンドをガッツリやったことがなかったので苦労しながら触ってる。とりあえず Twitter クライアントを作ろうとしていて、今のところ認証に飛んで返ってきてタイムライン表示するところまではできた。 当に欲しかったデスクトップ Twitter クライアント 今は Tweetbot for Mac を使っているんだけど、リストの切り替えが面倒とかいろいろ不満がある。自分は Twitter のリストや検

    最強のTwitterクライアント作り始めた
  • anyenvで開発環境を整える - Qiita

    私の場合、開発環境では複数の言語のコードを書いたり実行したりします。 例えば perl, ruby, nodejs, python など。 これらを利用するために、plenv, rbenv, nodebrew, pyenv などを利用していました。 しかし、遅ればせながら anyenv というものがあると聞いたので、こっちに乗り換えました。 **envを2つ以上使ってる人はこれ使うのが良いと思います。おすすめ。 http://blog.riywo.com/2013/06/22/155804 https://github.com/riywo/anyenv インストールは簡単 README.md のとおりにやればOK # ------------------------------------------------------------------------ -# plenv +# an

    anyenvで開発環境を整える - Qiita