タグ

2008年10月14日のブックマーク (22件)

  • http://www.toyokeizai.net/business/industrial_info/detail/AC/4818f6bb2ce4b2cd1edc1a7f9e99da22/page/1/

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     地場ゼネコン延命に新興デベの活用も
  • クルーグマン on 資本注入 in 1998 - himaginary’s diary

    たまたまクルーグマンが昔書いたものを見直していて、これを見つけた。ちょうど10年前に、当時の日政府の銀行への資注入案について書かれたものである。 読み直してみると(数値例があるので却って読みづらくなっている気もするが*1)、要は、 資注入は銀行に歓迎されないので、強制的に行なう必要がある。 資注入は貸し渋り対策には役に立たない。むしろ悪化させる恐れがある。 ということを主張している。 この結論を昨今の米国(および欧州)の状況に当てはめて考えてみると興味深い。 昨日のエントリでマンキューの資注入案について書いたが、上記の1番目のポイントから考えると、政府がマンキューが提案しているように呼び込み屋兼共同出資者を演じるだけでは、“役不足”のようだ。やはり、彼のいわゆる「トニー・ソプラノ・アプローチ」が必要、ということになる(…ということは、この件ではマンキューよりマイケル・ムーアの方が

    クルーグマン on 資本注入 in 1998 - himaginary’s diary
    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     金融危機2008
  • 時代錯誤の舞台装置はもういらない---続々・「マスゴミ」と呼ばれ続けて

    なぜマスコミは「マスゴミ」と呼ばれるのか---。筆者の体験談,友人たちの座談会を通じ,この問題について考えてきた(関連記事1,関連記事2 )。今回はさまざまな事象の深層に迫る総合情報誌「FACTA 」を発行するファクタ出版の発行人兼編集長・阿部重夫氏とITジャーナリスト・佐々木俊尚氏の対談により,三たび,この問題について考える。2人はマスコミの根底には時代錯誤の舞台装置があるとし,記者の個人能力向上による脱却が重要なカギを握ると指摘する。 真のジャーナリズムは調査報道にあり なぜマスコミが「マスゴミ」と呼ばれるのか,その問題点と解決策について,2人の対談を通じて考えていきたいと思います。まず,阿部さんがFACTAに至るまでの経緯と背景について教えて下さい。 阿部氏:日経済新聞社に入社し,基的には事件を追いかけることが仕事の社会部の記者として出発しました。当時,一番大きな経験をしたのは世

    時代錯誤の舞台装置はもういらない---続々・「マスゴミ」と呼ばれ続けて
    biaslook
    biaslook 2008/10/14
    「FACTA 」を発行するファクタ出版の発行人兼編集長・阿部重夫氏とITジャーナリスト・佐々木俊尚氏の対談
  • ポール・クルーグマン祭リンク集(と池田信夫氏の批判について) - Baatarismの溜息通信

    スウェーデン王立科学アカデミーは13日、今年のノーベル経済学賞を米国プリンストン大学のポール・クルーグマン教授(55)に贈ると発表した。自由貿易とグローバル化による影響を説明した新理論が受賞理由。米ニューヨーク・タイムズ紙のコラムも担当し、ブッシュ政権の経済政策に批判的な論調で知られる。 クルーグマン氏は、伝統的な国際貿易論に「規模の経済」と呼ばれる概念を導入。地場の小規模な製造業が、世界市場向けに大量生産する大手企業に取って代わられる現象を説明した。 クルーグマン氏はリベラル派の論客で、レーガン政権など米共和党政権が高所得者への減税を拡大する一方、福祉を削減したことで格差を広げたと批判。現在の金融危機が深刻化する前から、米国が経常赤字を膨らませながら世界中のマネーを吸い上げる状況をいびつだとして「(29年に始まった)世界恐慌前夜に似ている」と警告していた。 「グローバル経済を動かす愚かな

    ポール・クルーグマン祭リンク集(と池田信夫氏の批判について) - Baatarismの溜息通信
    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     ノーベル賞
  • ブリトニーがまともになりました - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ブリトニーがやっとまともになりましたよ! 新曲のPV見る限り、何とか戻った感じ。 YouTube - HQ Britney Spears - Womanizer Official Video(微エロあり:閲覧注意) 毎度おなじみ「人間集めて行列踊り」は「Baby One More Time」からのおなじみパターンであり、相変わらずの名取ぶりでございますが、とりあえずは見れる感じになり、そこは喜ばしい。何せひどいものでしたからねえ。 http://www.egotastic.com/image?path=0703/britney-spears-umbrella-crazy-09.jpg&info=Britney%20Spears%20Crazy%20Nervous%20Breakdown%20Pictures 一番ひどいとき。アイドルとは思えない。 http://www.egotastic.

    ブリトニーがまともになりました - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    biaslook
    biaslook 2008/10/14
    ブリトニー・スピアーズ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 今週のグーグル私有地進入事例 ブリヂストン社宅、富士重工社宅

    Generated by tDiary version 2.0.2' + patch-2 Powered by Ruby version 1.8.7

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
    警視庁ではなく、さっさと東京地検に告発しろ/次は日刊にしてスポンサーをつければ?Google Adsenseとか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     医療崩壊
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    天国から地獄 2人乗りバイクの事故の瞬間 車線変更の車をよけきれず投げ出される 2人とも病院に搬送 トルコ トルコで、走行中の2人乗りバイクが前方で車線を変更した車に激突する事故が発生した。バイクの車載カメラには、ヘルメットをかぶっていなかった運転手が道路に投げ出され、路肩の車に激突する瞬間が記録されていた。トルコ…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     北京五輪柔道選手金メダリスト
  • 平均年収4000万円を約束 リーマン社員慰留に躍起の野村|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第45回】 2008年10月14日 平均年収4000万円を約束 リーマン社員慰留に躍起の野村 リーマン・ブラザーズのアジア・太平洋部門の買収を決めた野村ホールディングスが、日法人社員約1300人との正式な雇用契約交渉を開始した。 野村がリーマンを買収した狙いは、ずばり人材。野村に足りないとされる投資銀行部門やヘッジファンド向けセールス部門などを補強することが目的だった。 実際、投資銀行部門については総勢60~70人程度のうち、約50人をつなぎ止めたようだ。 株式部門でも、海外のヘッジファンド向けセールスで広く人脈を持つ外国人ヘッドに「かなりの報酬を提示した」(関係者)と見られ、部下を含め10人弱のチームがとどまる模様。 じつは、野村はこれらの部門を支援するバックオフィス人員も多数引き継ぐ。すでにインドにおいて、「野村よりはるかに高水準」(関係者)のIT

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     金融危機2008
  • なぜ、日本の左派は「反日」なのか? - 依存症の独り言

    昨日のエントリに対し、読者の方から次のようなコメントをいただいた。 なぜ、日の左派は「反日」なのか?以前からずっと疑問だったのですが、最近、山七平の「『常識』の非常識」の一節を読んで何となくその理由がわかったような気がします。 なぜ日の野党は「反国家」なのか?~占領軍の検閲が残した影響とは~ ブログを拝見して、大変参考になったので、まずはお礼申し上げたい。 で、今日は、この「なぜ、日の左派は『反日』なのか?」について、私なりの見解を述べてみたい。この疑問を解き明かすのは、元極左である私にとって、ふさわしい作業であると思うからだ。 昨日のエントリでも書いたが、欧米の左派は、国益を害する国家に共鳴したり同情したりしない。自国の安全保障をないがしろにするような主張をしない。 米国の左派はリベラルだが、星条旗に忠誠を誓う。フランス社会党も英国党もドイツ社民党も同様である。もともとは共産党

    なぜ、日本の左派は「反日」なのか? - 依存症の独り言
    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     左翼
  • F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の富士スピードウェイで行われたF1日GPの惨劇をご存知でしょうか。 トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営 - トップページ ネット上では結構話題になり、↑のようなサイトが作られるほどに「ヒドい」状況でした。なにが酷いって、運営がヒドい。写真や動画を見ればすぐにわかると思いますが、当にひどかったです。 私は、2007年の去年、初めてF1観戦をしてきました。 決勝レースはたしかに雨で不満はありましたが、生であのエンジン音を聞くことができて、大変感動しました。が、まあ帰りのバスは雨の中3時間以上待ち、もううんざり。私は運が良く3時間程度で済みましたが、私が23時に家に着いた後もバスを待っている方がいたそうです。 で、今年。 そうはいっても、やはり生であの音をもう一度聞きたいし、なによりF1すごく好きなので、あまり迷うこともなくチケットを取り、観戦してきました。 そして、そこで驚くべ

    F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • はてなーと付き合い始めて3ヶ月でホテルに行った

    とあるはてなーと付き合い始めたのが3ヶ月前。 彼は村でもけっこう有名だったから、私の方からメールを送って連絡をとってみた。 彼の文章に、どことなくひかれるものがあったので、勇気を持ってメールを送ってみた。 「要は、勇気がないんでしょ?」 なんて言われたくもなかったし。 メールを送ったら、彼も私に興味を持ってくれたらしく、すぐにオフ会(?)してくれた。 2人っきりで。 一緒に事して、村のこととかいろいろ話した。 「これだからはてなーは」とか「村に必要なのは村長だけど、若い娘の存在は大切だよね」なんて、普段の友達とはぜったいに話さないような内容で盛り上がった。 初めて会ってから3ヶ月経って、昨日ホテルに行くことになった。 テニスがうまくて、プログラムもできる彼は、きっと早漏なんだろうと思ったけれど、そんなことはなかった。 あれはガセビアなだけかもしれない。 このままうまくいったら、村民同士で

    はてなーと付き合い始めて3ヶ月でホテルに行った
  • F速VIP(・ω・)y-~ 「恥ずかしくないの?」と 思 う 他 人 の 行 動

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/11(火) 23:01:48.52 ID:rLq55FEG0 電車の中のドア付近で内側を向いて立ってる奴 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/11(火) 23:04:46.75 ID:hQ9mHU0a0 電車の中で化粧する女。 これだけ世間体が悪いのによくやるよね 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/11(火) 23:05:32.70 ID:D+KD6eoN0 ドアを背にして立つ立ち方だろ 視線のバランス的に俺はできない 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/11(火) 23:06:22.29 ID:BR6GUCJx0 ウイダーインゼリーをキムタクのように飲んじゃう 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
  • Dangerously Beautiful いつものあげ足取り(続)

    Lehmanのプロトコルについて、今朝も記事に取り上げられていた。 『売りと買いの両方を取引しているため、、(中略)、、損失は全世界で総額で7000-8000億円との見方もある』 ・昨日の夕刊では『40兆円の大部分が損失となる見通し』と報じていたが、半日で”損失”が急減している。”損失”の反対側で”利益”が発生していることにもさらっと触れており、細かい部分に目をつぶれば随分まとも内容になったと思う。 ・タイムリーにDTCCが声明を発表し、Lehmanに関してDTCC内でプロテクションの売り手から買い手に支払われる金額は60億ドル程度としている。他のレポートでも目にしたが、ネットの元はグロスの元の100分の1程度というのが"rule of thumb"なのだろうか。DTCCはアメリカの保管振替機構のDTCを子会社に持ち、CDSについては取引確認書の照合やプレミアムのネッティング決済などの

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     リーマンブラザーズ証券 CDS 『ネットの元本はグロスの元本の100分の1程度』 アメリカ金融危機2008
  • 不況になったら(不本意でも)金利を下げなければならない理由〜ニューケインジアン的な回答〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    Krguman先生受賞記念で書いてみました(半分くらいは後期の講義用に準備した内容ですが・・・)。 [お断り] 当Blogで述べられている意見はすべて矢野個人のものであり、矢野が所属するいかなる組織とも関係ありません。すべてあくまでも矢野の個人的な見解です。 [お願い] 残念ながら、矢野はあまり初心者向けの解説は得意ではありません。分かりにくい点が多いと思いますので、質問等がありましたら、トラックバックかはてブ経由でいただければできる限りお答えできるように努力します(お約束はできませんが)。 (対象読者) 「毎日、一生懸命働いているのに、給料は上がらない。それどころか会社の業績が悪くなっているので、給料が下がるかもしれない。」「スーパーに行くと毎日物価が上がっていて、生活が苦しい」「それなのに銀行の預金は金利がスズメの涙ほどで、ちっとも増えやしない」「そんな中でエコノミストなんてクズ野郎ど

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     経済学 金融政策
  • 「トップの一本」は大切に? - Economics Lovers Live

    Baataismさんに教えられた話題。 もしも波平がホントに美容院に来たら? http://www.excite.co.jp/News/bit/E1223568706161.html もし日の国民が老若男女問わずに波平となったらどうなるだろうか? たぶん日は流動性の罠ならぬトップ一の罠にガチンコ嵌る。 これは僕が基理論を構築したのではなく、かの小野善康さんの理論を応用すればいえることだ。この小野理論はよくインタゲ批判だとか、なかにはリフレーション一般を批判するために用いるトンデモさんまでいるのだが、それらの諸解釈はミクロ的基礎の明示がいまいち足りない。しかし波平であれば国民にも分かりやすいミクロ的基礎が提供できるだろう。なんといっても毎週全国で絶賛放映中で、彼のミクロ的行動は全国民に明示されている。波平モデルの明晰さと扱いのよさは流動性の罠の理論の中でも群を抜くことだろう。以下はそ

    「トップの一本」は大切に? - Economics Lovers Live
    biaslook
    biaslook 2008/10/14
    もしも波平がホントに美容院に来たら?
  • クルーグマン氏、ノーベル経済学賞受賞 - Economics Lovers Live

    http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/2008/ 驚いたw 受賞理由は上記にあるようにマクロ経済学の業績ではありませんが、これから彼の発言がより一層重要視されることでしょう*1。 さてこれを記念してクルーグマンので僕が好き=お世話になったものベスト5をあげたいと思います(邦訳のあるのだけ)。 第5位:『予測 90年代、アメリカ経済はどう変わるか』 邦題がだめとの指摘がありますが、このは大学院のときに授業で日米貿易摩擦についての議論をレポートにするときに最も依拠したものです。他には竹中平蔵氏のとか伊東光晴氏のも読みましたがどれも僕には「?」ばかりで、一番教科書の経済学に適合していたクルーグマンのこの翻訳をベースに課題レポートを仕上げたのです。先生は実務家の人で、僕がこのレポートをもとに報告し、伊東氏や竹中氏の貿易

    クルーグマン氏、ノーベル経済学賞受賞 - Economics Lovers Live
  • asahi.com(朝日新聞社):民主・前田衆院議員、マルチ業界から1100万円受領 - 社会

    民主・前田衆院議員、マルチ業界から1100万円受領(1/2ページ)2008年10月13日3時0分印刷ソーシャルブックマーク 前田雄吉衆院議員   民主党の前田雄吉衆院議員(48)=比例東海=が代表を務める二つの政治団体が04〜07年、多数のマルチ商法業者らから少なくとも1156万円の講演料と献金を受け取っていたことがわかった。業界が資金提供した4年間、前田議員は毎年、業界を擁護する国会質問を重ねており、業界との密着ぶりが浮かび上がった。 提供資金のうち996万円は講演料で、1回につき30万円を中心に10万〜130万円が支払われたと政治資金収支報告書に記載。政治家個人への企業献金は禁じられており、「講演料」は形を変えた企業献金と指摘する専門家もいる。 マルチ商法はネットワークビジネスとも呼ばれる。購入者が販売員にもなって販路を拡大するため、末端の販売員が在庫を抱えて行き詰まるなどのトラブルも

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
    前田雄吉衆院議員(48)=比例東海= 愛知県出身で当選3回。小沢一郎・民主党代表を支持する党内の政策グループ「一新会」の事務局長
  • ある物理博士にノーベル賞の南部先生について聞いてみた - トメトメボンド

    友達に物理学博士 (X さん) の方がいるのだけど、南部陽一郎先生のノーベル物理学賞受賞の話題でチャットしてみたら面白かったので垂れ流してみます。物理世界大好きだ!ぜんぜん理解できないけど! 私: こんばんわー ちょっと遅いですが、南部さんノーベル賞 とりましたねー X さん: こんばんは^^ そうですね〜 南部先生の話ってしたことありましたっけ? 私: えーと X さんから超ひも理論をきいて 買ったに出てました 多分直接はされてない気がしますー X さん: 南部先生は さまざまな仕事で業績をだしている 先生ですからね 私: 超偉人みたいですね というか失礼ながらご存命なことにびっくりしました すでに歴史の方かと、、、 X さん: 僕の仕事は、かなり南部先生の影響を受けています。1度だけ、お会いしたこともあります まあ、そうですね、、、。 私: へー! X さん: でも 昔は、日人の

    ある物理博士にノーベル賞の南部先生について聞いてみた - トメトメボンド
  • 地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 今年2008年、富士スピードウェイ(FSW)で開催されたF1日グランプリは天候にも恵まれ、無事に終了しました。もっとも憂慮された交通機関、チケット&ライドシステムはうまく機能し、三日間通して大きな問題もなく、また目立った渋滞や待ち時間もなく予想以上にスムースに運営されていました。 昨年の様子はこちら⇒F1 日グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図 (2008年:決勝終了後、山中湖行きバス停。待ち時間ゼロ) ではなぜこれほどまでに上手くいったのでしょうか。それは以下の方策を徹底して行ったからではないでしょうか。 1) 集中から分散へ 2) ボトルネックをなくす 3) 運営を徹底し十分以上の人員配置 1) 集中から分散へ まず去年2007年のF1富士。地獄絵

    地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由
    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     富士スピードウェイ トヨタ
  • asahi.com:民主、前田議員から事情聴く マルチ業界擁護の国会質問 - 政治

    民主、前田議員から事情聴く マルチ業界擁護の国会質問2008年10月13日11時55分印刷ソーシャルブックマーク 民主党の前田雄吉衆院議員がマルチ商法業者から講演料などを受け取り、業界擁護の国会質問を続けてきた問題で、同党の鳩山由紀夫幹事長は13日、仙台市内で記者会見し、党として人の事情聴取を進めているとし、「献金には違法性はないと感じているが、国会の質問の中身などもよく精査し、きちんと対処したい」と述べた。金銭授受が質問に影響を与えたとの疑惑を招きかねないとして、党として何らかの対応が必要だとの考えを示したものだ。 前田議員が事務局長を務めるマルチ商法支援の議員連盟については「すでに解散している。今は存在していない」と説明した。また、鳩山氏は「(衆院選や党への)ダメージを最小限にい止めていくべく努力したい」とも述べた。前田議員は比例東海ブロック選出で、次期衆院選では愛知6区で公認して

  • 歴代のアメリカ市場急落の下落率を比較してみる

    2008年10月14日 06:30 現在進行中の「金融工学暴落」こと金融危機相場。サブプライムローン問題による金融商品の焦げ付きに端を発し、市場の五里霧中感の露呈、CDSをはじめとしたぼう大なボリュームのレバレッジをかけた金融商品群とその欠損の発覚、極端な信用収縮による流動性の途絶など、「金融工学」の名の元に世に送り出された商品群は一部の関係者のふところを富ませた後、今や世界に股をかけて世界を混乱に陥れ、株価を奈落の底に叩き落しつつある。今件と理由や事情は違えど、過去においても何度と無く似たような株価の急落は発生している。【NewYorkTimes】では「How This Bear Market Compares(今回の軟調相場はこれまでのとどのように比べられるのか)」と称し、過去の有名なアメリカ市場における急落相場・停滞時期と今回の相場の比較チャートを指し示している。非常に興味深い図式な

    biaslook
    biaslook 2008/10/14
     金融危機2008