細胞性粘菌は、植物が良く生えるような場所の土には非常にありふれたもので、次のようにして簡単に見つけることができる。 採集した一握りの土に水を加えてかき混ぜたときの上澄みを栄養分をあまり含まない寒天プレートに少量滴らし、別に増やしておいた餌のバクテリアをこれに加えてプレート上に拡げて、寒天培地表面の水分がちょうど無くなる程度に乾かしてから培養する。条件が良ければ3~4日で、Polysphondylium violaceum(ムラサキカビモドキ)・P. pallidum(シロカビモドキ)・Dictyostelium mucoroides(タマホコリカビ)などの子実体が見えてくるだろう。このような大雑把なやり方でも細胞性粘菌を見つけられるが、細胞性粘菌を他の微生物から分離したり、サンプル中の細胞性粘菌の数を見積もったりするには、いくつかの工夫が必要になる。 細胞性粘菌は、落葉広葉樹林の腐葉を含む
5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢
iPS細胞研究基金は2009年の設置から10年以上が経ち、研究活動への資金援助や優秀な人材の確保など、iPS細胞研究を推進する大きな役割を果たしてきました。 iPS細胞研究所(CiRA)は日本のiPS細胞研究を先導する研究機関として、引き続き革新的な基礎研究と、多くの難病やケガを治療できる新しい医療の実用化を目指してまいります。 iPS細胞は、今後の医療に大きな影響を与え、誰もがその恩恵を受ける可能性のある新しい技術ですが、医療応用までには長い時間と多くの研究費を要します。一日も早い成果を目指しながらも、一歩一歩着実に進めてまいります。 皆様からのご支援は、次世代を担う優秀な研究者の積極的な登用や育成、知財の確保・維持の費用などに大切に使わせていただきます。 どうか、皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 領収証書の必要な方は、下記の方法で ご寄付のお手続きをお願
by NOAA Photo Library 世界中のあらゆる場所でインターネットを使えるようにするため、現在、ドローンや気球などによるWi-Fiの提供を計画している企業が増えてきています。ViaSatもその1つで、ボーイングと協力して、現在の人工衛星から提供されているキャパシティの2倍にあたるインターネットを可能にする人工衛星の製造に着手しています。 ViaSat Unveils First Global Broadband Communications Platform to Deliver Affordable, High-Speed Internet Connectivity and Video Streaming to All (NASDAQ:VSAT) http://investors.viasat.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=954123 T
Fundamental Particle Physics Laboratory Graduate School of Science of Nagoya University 小・中学生向けの霧箱の紹介です 線源なしで放射線がバンバン見える不思議! F研客員研究員 林 熙崇 霧箱全体図 霧箱断面図 宇宙線が見える高性能の霧箱をペットボトル等の安いプラスチック容器で作ります。一般に宇宙線やβ線は電離作用が弱く、霧箱内で素粒子がつくるイオンの数が少ないため、α線のように簡単には見えません。しかし霧箱の底をエタノールのプールにする、常識と異なった工夫によって安定した高感度の霧箱を作ることが出来ました。この霧箱は放射線源を入れないのに、放射線が見えるのです。空から、周囲から降り注ぐ宇宙線やβ線が観察できます。今まで見たことが無い世界が広がります。生徒の認識が変わります。さらに大型の(5cm以上
過ヨウ素酸ナトリウムはナトリウム・ヨウ素・酸素から成る無機塩の一種で、NaIO₄ の分子式を持つ。メタ過ヨウ素酸ナトリウムと呼ぶこともある。無色の結晶で、300 ℃ に加熱すると分解する。水によく溶けるが、多くの有機溶媒には不溶。分子量 213.89、CAS登録番号は [7790-28-5]。 ウィキペディア
2024年10月28日更新 超伝導の空間的な乱れを可視化する新たな顕微観察技術の開発 ―超伝導材料の高性能化に役立つ新手法として期待― 2024年10月23日更新 「QST高崎サイエンスフェスタ2024」開催のご案内 2024年10月17日更新 量子センシング技術を活用した生体内における代謝反応の直接計測―急性腎障害のモデルマウスにおける腎臓での代謝反応の可視化に成功― 2024年10月7日更新 QST NEWS LETTER 2024年10月号を発行しました 2024年10月4日更新 JT-60SAがギネス世界記録TM「最大のトカマク型装置」に認定~世界最大のトカマクとしてプラズマ体積160立方メートルを達成~
超弩級の能力を持つと期待される量子コンピューター。原子や光子,人工の微細構造にデータを保存して処理する設計が考えられている。最も進んでいるのが捕捉イオンを操る研究だ。イオンにデータを蓄え,他のイオンに転送できるようになっている。開発を阻む原理的な障害はない。 私たちが行っている捕捉イオン実験では,電気的に浮揚させた個々のイオンが小さな棒磁石のように振る舞う。各々の棒磁石の方向(上向きと下向き)が量子ビットの1と0に対応する。レーザー冷却(原子に光子を散乱させることで原子の運動エネルギーを奪う方法)によって,捕捉トラップ内のイオンをほぼ静止させる。 これらのイオンは真空容器中にあるので周囲の環境からは分離されているが,イオンどうしの電気的反発による強い相互作用を利用して「量子もつれ」を作り出すことができる。量子もつれは個々の量子ビットの観測結果が相関し合う現象で,粒子の間を結ぶ“見えない配線
科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業において、東京大学 大学院工学系研究科の香取秀俊教授と理化学研究所 香取量子計測研究室の高本将男研究員らは2月10日、「次世代時間標準『光格子時計』の高精度化に成功」したことを発表した。新聞などでも多く取り上げられている発表ですごい研究のようだが……なるほど分からん! リリースを読めば、何やらものすごく精密な時計を作るための重要な基盤技術ができたとのこと。そこで少し調べてみることにした。参考文献にあった「理研の博士に聞いてみよう」を読んでみると、多くのヒントが隠されている。 そもそもこの世界は、重力によって時間の進み方が異なる。例えば山頂など標高の高い場所に比べ、山のふもとなどの標高の低い場所では時間がゆっくりと進む。家の中でも、2階にいる人に比べて1階にいる人の時間の方が非常にわずかではあるがゆっくりと進んでいるのだそうだ(参考:「理研の博
現 在 改 修 中 ☆☆気球実験に関するお知らせ☆☆ 平成19年9月13日を持ちまして平成19年度第2次大気球実験を終了といたします。 尚,平成19年9月13日BU30−5号機の飛翔を持ちまして三陸大気球観測所よりの 気球放球実験は終了いたします。 長年にわたる皆様方のご理解ご協力を感謝いたします。
By chippa オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditの1コーナーで、数々の著名人に直接質問を行うことができる「AMA(Ask Me Anything)」に、世界最大の粒子加速器である大型ハドロン衝突型加速器を擁し、数々の世界的研究プロジェクトを行っているCERN(欧州原子核研究機構)のスタッフが参加しました。「タイムマシンの研究は?」という質問に対し、CERNスタッフが「それはSERNに任せたよ」とまるで想定科学アドベンチャーゲーム・アニメのSTEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)を思わせる回答を寄せたことから、作品のファンを含めて大きな反響を呼んでいます。 We are scientists working at CERN, home of the Large Hadron Collider and birthplace of the World
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く