タグ

定義に関するbitgleamsのブックマーク (22)

  • IAとUXデザインの違い

    私の職業を「UXアーキテクト」と説明すると、必ず次に「IA(情報アーキテクチャ)とUXの違いは何?」と尋ねられます。両者には明らかな違いがあるにも関わらず、その境界線は不明確です。どのように説明するべきでしょう? Wikipediaによると、IAは「ユーザビリティを支えるために、ウェブサイトを体系化し、分類するための技術と科学」です。同じソースによると、UXは「人々が製品やシステム、サービスを利用する際の感じ方。利便性、使ったときの心地よさ、システムの効率性(を含む)」とあります。 これらの定義によると、UXはIAを基礎として、これを次のレベルへと押し上げるものと言えます。 IAは構造に関与する IAは比較的古い用語です。ウェブにおいても古くから使われ、技術全般の進歩においても古くから使われ、主にユーザーを案内していくコンテンツの構成や構造に焦点を当てます。デジタルの観点からは、単純なパン

    IAとUXデザインの違い
  • 創造性とは何か

    創造性,あるいは創造的であることは目的ではない。たとえば,「創造性とは新しい何かを考え出すこと」だとする。では,「新しいこと」が仕事の中で目的となるのか,新しくさえあればいいのか。そうではない。何をするために,新しいことが必要か,によって,新しくても評価されないことはありうる。 何をするために,新しいことが必要なのか,あるいは,逆に,新しいことによって何を達成しようとするのかが,明確でなくてはならない。創造的であること,創造性を発揮すること自体は目的ではないはずなのだ。つまり,こうだ。 現状での,(このままではどうにもならない)“停滞感”, (いまのままでは解決できない)“行き詰まり感”, (これまでのやり方ではこれ以上ムリ)“限界意識”, (このままではまずいという)“危機感”等々, 今のままでは,今までのやり方では,過去の延長線上では,今すぐにはできない事態を打開するために,「何とかす

    創造性とは何か
  • カード - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月) クレジットカード カード(card)とは、紙、プラスチック、金属などでできた、手に持てる大きさと薄さを持った物質に、なんらかの情報を物理的ないし電気的に記録し、それらを交換・確認するために用いる道具として使うものの名称。 来は簡単な識別子、伝文など、文字を記録するためのものだったが、その形が持ち運びなどに便利なものだったために、さまざまな用途に使われるようになった。 「カルタ」や、診療録を意味する「カルテ」は、カードを意味する他の言語(ポルトガル語: carta

    カード - Wikipedia
  • ワークショップ、シンポジウム、セミナー、レクチャーという言葉の意味もすっかり日本化 | 石橋秀仁

    ただの講演イベントに「ワークショップ」と名付ける人が少なくないので、日の「ワークショップ」概念は十分に日化されたと見ていいでしょう。「ワークショップ」という言葉は、すっかり独自の意味を喪失しました。感慨深いですね。ただの講演イベントに「ワークショップ」と名付ける人が少なくないので、日の「ワークショップ」概念は十分に日化されたと見ていいでしょう。「ワークショップ」という言葉は、すっかり独自の意味を喪失しました。 ふつうにセミナーとかシンポジウムでいいのに、なぜワークショップと呼ぶのでしょうか。どうにもファッション(流行)のように感じます。 少しだけ残念です。ワークショップでないものを「ワークショップ」と呼ぶのは、ワークショップを大事にしていないことの現れですから。 でも、仕方ありません。日はそういう場所です。日にやってきた概念は、なんでも来の意味を喪失して、ほかの言葉と区別がつ

  • 勉強会とかセミナーとかシンポジウムとか

    石橋秀仁 @zerobase 講演イベントに「ワークショップ」と名付ける人が少なくないので、日の「ワークショップ」概念は十分に日化されたと見ていい。 2013-09-29 15:15:08 石橋秀仁 @zerobase ワークショップという概念も、すっかり独自の意味を喪失したなー。感慨深い。 http://t.co/sbBBeOSpAs ぼくは批判者ではなく、観察者です。日人と日語による、外国語への日化作用の、観察者です。 2013-09-29 15:31:56

    勉強会とかセミナーとかシンポジウムとか
  • 【緊急速報】きょう2013年8月21日は数年に一度の満月「ブルームーン」が観測できる日!! 逃すと次は2016年! | ロケットニュース24

    » 【緊急速報】きょう2013年8月21日は数年に一度の満月「ブルームーン」が観測できる日!! 逃すと次は2016年! 特集 みなさん!! 空を見上げてください! 日、2013年8月21日は日列島で「ブルームーン」を見ることができるそうだ。 今宵の月「ブルームーン」は数年に一度しか起こらない特別な満月で、見ると幸せになると言われている。なんと神秘的な響き!! でもブルームーンって何? もしかして月が青くなるのかーッ!? ・2013年のブルームーン 月は大気の影響で青く見えることもあるが、今宵のブルームーンは視覚的な「青い月」ではない。見た目は同じ満月だが、通常なら現れないタイミングで出現する満月なのである。これは、約2~3年周期で起こる現象で、2013年8月21日の次は2016年5月21日である。 ・2012年にもブルームーンが起きていたのでは? ブルームーンという言葉を聞いて、「あれ

    【緊急速報】きょう2013年8月21日は数年に一度の満月「ブルームーン」が観測できる日!! 逃すと次は2016年! | ロケットニュース24
    bitgleams
    bitgleams 2013/08/21
    ブルームーン、定義ややこしいねw
  • Job Titles in the Web Industry | CSS-Tricks

    There are loads of job titles in our industry. The opinion on their usefulness range from harmful (i.e. leads to “not my job” syndrome) to vital (i.e. people change companies sometimes and need common language). Since they are out there and we use them, there should be some consistency to their definition. Perhaps we can get closer to nailing that down. Let’s light this fire, shall we? This is all

    Job Titles in the Web Industry | CSS-Tricks
  • アジャイルの「ライトウィング」と「レフトウィング」:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    アジャイルの認知が進むにつれて、アジャイルという言葉がどんどん広がっている。アジャイル、という言葉の中にはいろんな要素が入っていることが分かる。もっと大きなものは、CI(継続的インテグレーション)を中核とする技術的なプラクティス群と、スクラムプロセスフレームワークのような、人と人との会話のプロトコルと協働関係を作るしかけだろう。自分の現状を、アジャイルに変えるためには、どうしたらよいだろう? "最近、「アジャイル」といっても中にいろんな要素があるために、「あなたのアジャイルは何のことを言っていますか?」と聞くことからはじめないと、話がかみ合わない"、と、Agile2012帰りのかわぐちさんと話していて、そのときに、かわぐちさんが描いた絵(たぶんどこかにある4象限の図)がいまひとつ自分にしっくりこなくて、私が描いて見た絵がこの絵だ。 あなたが、現状の開発現場を「アジャイル」に変えたい、と考え

    アジャイルの「ライトウィング」と「レフトウィング」:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • アジャイル開発の本質 〜 アジャイルとウォーターフォールの違いとは | Social Change!

    アジャイル」という言葉が一人歩きしてしまっていて、たまに話をしていても通じないときがあります。 それくらいアジャイルという言葉が広く知られるようになったんだと思う一方で、かえって話が通じなくて、もどかしく感じることもあります。だからといって、そこで「正しいアジャイルとは」みたいな議論をしたい訳でもないのです。 広まれば広まるほど、そういった言葉の認識の齟齬が出るのは仕方ないですね。その正しい定義みたいなところを追求するのもナンセンスなので、そんなつもりはないですが、ただ自分がどう考えているかについては書いておいても良いかな、と考えました。ここは私のブログですしね。 そこで、この記事では、私の考えるアジャイル開発の質について、そしてウォーターフォールとの違いについて書きました。 アジャイル開発では機能を全部つくらない これまで私の中で、アジャイルと言えば当たり前の前提がありました。それは

    アジャイル開発の本質 〜 アジャイルとウォーターフォールの違いとは | Social Change!
  • SONYのサイトはレスポンシブWebデザインでないのか?アダプティブ・デザインについて今思うこと | A40

    私が運営しているレスポンシブWebデザインのギャラリーサイト「Responsive Web Design JP」ですが、Andy Clarke氏のセミナーで「中にアダプティブデザインのサイトも混ざっている」と指摘されてしまいました(「今のレスポンシブWebデザインは誤解されている」英の著名デザイナーAndy Clarke氏が話す3つの修正点)。 例えばSONYのサイトのように、「特定のスクリーンサイズ(ブレーク・ポイント)ではWebサイトが正しく表示され、テキストを読んだりボタンを押すことが可能だが、それ以外ではテキストが見切れたりボタンが押すことが難しい」ということだそうです。 まさか著名人のセミナーに自分のサイトが活用されるとは思っていなかったので、実は結構嬉しかったりして会社の同僚に自慢したりもしたのですが、この部分については自分の考えを明らかにしておきたいと思います。 「アダプティ

    SONYのサイトはレスポンシブWebデザインでないのか?アダプティブ・デザインについて今思うこと | A40
    bitgleams
    bitgleams 2013/06/27
    2013年6月27日記事 / >言葉の正確な定義に固執して新しい概念の可能性を妨げたくなかった / >厳格な適用を求めすぎると、その普及や発展を妨げることにもなる
  • マルチデバイス時代に知っておきたい、ウェブ・コンテンツに対する2つのアプローチ

    前回の投稿「レスポンシブ・デザインとアダプティブ・デザインの定義を整理してみた」に対して、「覚え書き@kazuhi.to」で「続・レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか」として、再度レスポンシブとアダプティブについての木達さんの解釈をまとめています。記事中でおっしゃっている通り、僕とは見解が違うところもありますが、特に図解の部分はウェブ制作に関わる人には必見だと思ったので、こちらでも共有させていただきます。マルチデバイス時代のウェブ制作において考慮すべき技術的な制作手法の分類がすっきり整理されています。 ※上図は「続・レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか」の2013/6/23の時点のものを内容を変更せずに、そのまま掲載させていただいています。(木達さん、ありがとうございます!) 「レスポンシブ」や「アダプティブ」という言葉の扱いはとりあえずわき

    マルチデバイス時代に知っておきたい、ウェブ・コンテンツに対する2つのアプローチ
  • 続・レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか

    2013年6月19日 著 渡辺さんが、レスポンシブ・デザインとアダプティブ・デザインの定義を整理してみたのなかで僕の記事に言及してくださったので、改めて自分の解釈を覚え書きしておきます。 身もふたもないことを先に言っておくと、どうもこの「レスポンシブ」やら「アダプティブ」という言葉が最近、好きではありません。意味的にも発音的にも紛らわしく、厄介なことこの上ない。これらをそのまま日語圏で(カタカナ表記にしろ英語表記にしろ)使うことについては、どちらかというと反対の立場。渡辺さんの記事で説明されているように、「アダプティブ」と言ってもそれがコンテンツの適応性を指すのか、それとも表示上の適応性のみを指すのか、文脈次第で変わるのも好きになれない理由。 閑話休題。レスポンシブWebデザインにしろアダプティブWebデザインにしろ、Webコンテンツをマルチデバイスに対応させるうえでの考え方であることは

    続・レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか
  • レスポンシブ・デザインとアダプティブ・デザインの定義を整理してみた

    「レスポンシブからアダプティブへ – 必要な情報を、必要なときに、必要としている人へ」という記事を読んでいてレスポンシブ・デザインやアダプティブ・デザインの言葉の定義を一度整理しておいたほうが良さそうだと感じたので、遅ればせながら自分なりにまとめてみました。 レスポンシブ・デザインやアダプティブ・デザインについて話をする際に、そもそもの定義がずれていると話が噛み合わず、無駄な討論をしかねません。さんざん討論したあげく「ところで、アダプティブ・デザインってどんな意味で使ってる?」と問いなおしたら、お互いに勘違いしてたとか、結構ありそうな話です。 どれが正しいとか正しくないとかではなくて、僕が知る範囲で一般的に使われている定義をまとめてみました。いくつかの意味で使われていることを知っておけば、ミス・コミュニケーションも未然に防げる可能性が高くなるのではないでしょうか? ※ここで紹介する定義を「

    レスポンシブ・デザインとアダプティブ・デザインの定義を整理してみた
  • [web制作]humans.txt ― webサイトに基本情報を設置しよう

    robots.txtとは robots.txtは、検索エンジン向けの情報を記述したテキストファイルで、書式に従って書くことで検索エンジンのクローラーにクロールして欲しくないページを知らせたりします。というか、まあ基的に出来ることはそれのみですね。例えば、 User-Agent: * Disallow: / こうrobots.txtに書くとルート以下全てのファイルへのクロールを禁止します。 決められた書式があって、それに沿った形で書かれていればクローラーはある程度いう事を聞きます。 humans.txtとは robots.txtがロボットの為の説明であるなら、humans.txtは人間の為の説明です。人間がサイトについて受け取りたい情報としては誰が書いたのか、何を使って書かれたのか、というようなことでしょうか。 そしてこのhumans.txtを設置する事を推奨するサイトもあり、面白いなーと

    [web制作]humans.txt ― webサイトに基本情報を設置しよう
  • 【わかりやすく解説】改めて「デザイン思考」とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ最近、様々な記事やセミナー等で “デザイン思考” という言葉が話題になっている。 しかしながら、来の意味を分かっている人は少ないのでは無いだろうか。むしろ、この表現は多用されすぎている感のあるバズワードであり、実際聞いてみると人それぞれにその解釈と概念が違う事が多い。 “これからのビジネスでイノベーションを生み出すにはデザイン思考が重要だ” といったフレーズもよく聞くが、実際その具体的な活用方法やメリットを提案しているケースはあまり無い。恐らく言っている人もイマイチ理解していないかもしれない。 ということで、多くのイノベーションが生み出されようとしているサンフランシスコ ベイエリアで一般的に解釈されている “デザイン思考” の意味をシンプルに分かりやすくまとめてみることにした。 ちなみに下記の内容の元になったのは、btrax社が毎回異なるテーマで定期的に行っている社内ワークショプに

    【わかりやすく解説】改めて「デザイン思考」とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか

    2013年5月31日 著 ( [2013-05-31 追記] Google+ のほうでツッコミいただきましたが、引き合いに出している記事における話が「Webの」デザインなのか、もっと広い意味でのデザインなのか、がやや不明瞭であるにもかかわらず、自分のほうで勝手に前者=Webデザインの話として一方的に解釈のうえ記事を書いてしまいました。その点は自分の読解力不足であり、反省すべくこのまま恥を晒しておきます。) 社内でもレスポンシブからアダプティブへ - 必要な情報を、必要なときに、必要としている人へ | Digital experience Universityという記事が話題になったので。自分がこの記事で気になったのは、センサーを搭載したデバイスを用いてパーソナライズされた情報を届ける「アダプティブデザイン」というコンセプトという出だし。何も知らない読み手であれば、アダプティブWebデザイン

    レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか
  • IAできるかな 第4話:「自分たちに都合の良いユーザー」とのつきあい方 - MGAスタッフブログ

    「こんなユーザーは嫌だ」 インフォーメーションアーキテクトの宮内です。 前回軽くお茶を濁しましたが、久方ぶりの「IAできるかな」第4話目です。 今回のテーマは、ずばり「ユーザー」です。 社内のMTGでも、お客さんとの打ち合わせでも何かと「ユーザー」の4文字(ないしは「ユーザ」の3文字)を何かと口にしたり耳にしたりしますが、ここで質問です。 その「ユーザー」って誰?何者? 一言で「ユーザー」といっても、そのサイトやサービスによって使っている年齢層・性別・職業・利用環境等々は大きく異なります。そう、「世間一般」とか「世の中」とか「国民」といった、何か曖昧で漠然としたつかみどころの無い存在ではない………はずなのです。 ところが、この「ユーザー」という言葉がどういった人を指しているのか定義していないと、その曖昧さが故に、制作側が望むようなイメージで固められていってしまいます。 以前、このブログにも

    IAできるかな 第4話:「自分たちに都合の良いユーザー」とのつきあい方 - MGAスタッフブログ
  • Is UX-not-UI

    A UX/UI designer combines creativity and analytics in his work. He is responsible for the usability and aesthetics of websites and applications, and thus helps businesses develop and achieve their…Continue readingUX/UI designer profession To successfully promote products and services in the digital environment, businesses need UX/UI designers. Their task is to design user interfaces that are comfo

  • 自閉症について学ぼう

  • 【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox

    標準規格におけるユーザビリティの定義、ユーザビリティを左右する要素、UI改善のためにはユーザーの思考回路の理解が必要であることを、順を追って説明します。 スマートフォンアプリやWebサービスにおいて、ユーザー側とビジネス側、双方の目的達成には、UIの品質をユーザー視点で評価し、ユーザビリティを向上させることが不可欠です。 一昔前までの新製品開発では、一般的にいかに高いユーティリティ(機能・性能)を持つかに多くの力が注がれてきました。その競争の結果、ユーティリティは非常に高いが、その機能・性能を思うように使えない製品があふれることとなってしまいました。しかし今は、ユーティリティの高さだけでなく、高いユーザビリティを持つ製品が求められるような時代になっています。 ここでは、標準規格におけるユーザビリティの定義、ユーザビリティを左右する要素、UI改善のためにはユーザーの思考回路の理解が必要である

    【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox
    bitgleams
    bitgleams 2013/03/29
    2011年3月記事