タグ

写真に関するblackcatdeltaのブックマーク (13)

  • 時間を3倍に使いたければ3つの同時処理をするのが手っ取り早い - 日日平安part2

    一挙両得や一石二鳥という言葉がある。1つの事をして2つの利益を得たり、1つの石で2羽の鳥を撃ち落とす、ということで、とても得をした気分になる。 昔「ながら族」という言葉が流行った。ながら族とはラジオや音楽を聴きながら勉強したり、TVを観ながら事をするというように、別々の事を同時にしながらではないと、集中できない人のことをいう。 この症状を「ながら神経症」と名付けられた。当事は集中できない若者と問題視されていたのが、今では「ながら族」の方が効率のよい頭の使い方をしているという見解や、脳の活性化に良いという説もある。 1日24時間という時間は増やしようがない。しかし、同時に3つのことができるとすれば、時間が3倍に増えたと同じである。訓練次第で、それは十分可能になる。ジャーナリストの竹村健一さんがよく言っていた。 その喩(たと)えとして、出勤前のあわただしい朝の時間も、トイレで新聞を読みながら

    時間を3倍に使いたければ3つの同時処理をするのが手っ取り早い - 日日平安part2
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/27
    すごい好きな写真。花の数に圧巻。
  • 今だからこそイチロー選手にエールを送り見守っていきたい - 日日平安part2

    田中将大投手は白星デビューを飾り、メジャーでの活躍が期待される。これからは、ケガの注意とメジャーのボールやマウンドに慣れ、移動距離などの環境に馴染めば、日と同様にいくつもの名場面を構築できるであろう。 私はそれよりも、同チームで40歳のイチロー選手にとても興味がある。今まで、イチロー選手に関するを結果的にたくさん読んでいる。それらはすべて、ビジネス書としての読み方であった。いくつものイチロー語録がビジネスに結びつきやすいためか、その類の書籍が多い。ところが、今は野球選手としてのイチロー語録に新鮮さを感じる。 かつて、野茂投手が渡米するとき、ノーコンの野茂投手だからこそ、メジャーで通じる気がした。日ではボール球を見極められ、4ボールが多くなっていたが、メジャーではフォークと速球を武器にしたノーコンで、空振りの山を築くシーンが脳裏に浮かんできた。 ところが、イチロー選手のメジャー挑戦には

    今だからこそイチロー選手にエールを送り見守っていきたい - 日日平安part2
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/13
    やっぱサクラはええな〜
  • ソメイヨシノが満開になると集客力がアップする - 日日平安part2

    ふだんはほとんど訪れないが、数年ぶりに通りかかった近所の桜並木商店街のソメイヨシノがなくなっていた。訊いてみると、老朽化のため伐採したという。あれほどきれいに咲いていたのにふしぎである。どうやら、人が手をかけないと弱ってしまい、60年経った頃には無残な姿になるとか。調べてみると、ソメイヨシノは日人の花見の歴史から見れば、まだ200年に満たない新参者の桜らしい。 その後、満開のソメイヨシノを撮影にでかけてきた。平日でも、お年寄りや子どもたちでいっぱいであった。公園などでも、ふだんの土日よりはるかに多い。たくさんの花見客をみると、屋台や近隣の商店の目線になり、売上げはどうなのだろうと興味を持ってしまう。 その一方で、桜の消えた桜並木商店街のひっそりと静まり返っていた光景を思い浮かべた。 花見の売上げというと、知り合いのRくんが高校生の頃、宅配寿司のアルバイトで張り切っていたのを思い出す。桜が

    ソメイヨシノが満開になると集客力がアップする - 日日平安part2
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/05
    4枚目の量がすごい。サクラに食べられそう。
  • こころのゆとりで見えてくる本質が潤う生き方へと変えていく - 日日平安part2

    5年前に観た映画アバター』はおもしろかった。当時の3Dや映像美が新鮮だったこともあるが、作品編に強く引き込まれた。 パンドラという異星の原住民ナヴィとコンタクトをとるため、地球人は人間とナヴィの遺伝子を組み合わせ、肉体アバターを作りあげた。そして、自身の遺伝子を提供した人間が、遠隔操作でアバターの操縦を行う。それを観ながら私は、こころとからだの関係に置き換えていた。 こころは、ころころところがるからこころ、というらしい。こころがからだを動かし、気持ちの持ち方がその人の人生、ということなのであろう。 新しい情報を得る順番といえば、インターネット、テレビ、新聞ということになるのだろうか。車で仕事をする時間の長かったときは、ラジオ、インターネット・・、であったが。いずれにしても、今はいつどこにいてもインターネットにつながるようになっている。 テレビを観ながらでも、その番組で気になることは、タ

    こころのゆとりで見えてくる本質が潤う生き方へと変えていく - 日日平安part2
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/03/28
    テキストの途中の鴨に心奪われた。
  • 満開の桜と菜の花の2ショットが現れるとだれもが笑顔にさせられる - 日日平安part2

    昔、桜は陰性と訊いて、ずっとそう思い込んでいた。陰性の桜は人を集めて陽気に振る舞われるのを好む。梅は陽性で、人が静かに佇んで観ることが多い。そういえば、梅の花見を大人数でやったことがある。しかし、梅の時期の寒さのため、日酒をいくら飲んでも寒さで震え、盛り上がらなかった。 ところが、ネットで桜を調べてみると、桜も梅と同じ陽性みたいなのである。 陽樹(ヨウジュ)と陰樹(インジュ)という名称であるが、陽樹は、光の量つまり太陽がたくさん当たらないと育たない樹木のこと。陰樹とは、光の量が少なくても育つ樹木のことだとか。森林ができるとき、まず草原に陽樹が育ち始め陽樹林となり、成熟してくると地面に太陽があたらなくなり、そこへ陰樹が入り込む。陰樹は光が嫌いではないので、陽樹の隙間に明るい場所があれば、そこから生長していき、やがて(陰樹が)勢力を広げ陰樹林となり安定していく。 代表的な陽樹には、アカマツ、

    満開の桜と菜の花の2ショットが現れるとだれもが笑顔にさせられる - 日日平安part2
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/03/15
    サクラと菜の花の2色がいい!
  • ニコン1… -

    Nikon D600 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 2014/02/22 785系 JR上野幌駅 今度登場するであろうNikon 1の予想スペックやら脳内イメージwがネットに上がってきている。 やはり1インチセンサーではなく最低でもAPS-Cセンサーを載せてほしかったところ。 センサーサイズは違えど、前にニコンのP7700を使っていた時は、ISO800までが限界。 夜撮ることが多い自分はやはりセンサーできるだけ大きく高感度でNRで塗り絵にならなくてw 持ち運びが気軽なコンデジサイズのミラーレス一眼機種を選びたかったりするわけである。 いまその役目をα7+Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA が担っている。 通勤用のスリングバッグに入れているけど、ちょっと大きいw 今後、センサーサイズが変更されることは絶望的だと思うが、私なりのニ

    ニコン1… -
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/03/08
    一枚目すごく好き。
  • フィルム写真の終焉直前に業界の現場ではデジタルカメラなど眼中になかった - 日日平安part2

    100年以上の歴史ある銀塩写真が崩壊した要因は、デジタルカメラの需要がフィルムカメラを上回り、銀塩写真の必要性が失せたということである。だれもがご存知のことと思う。さて、そのときの業界の現場ではなにが起きていたのだろう。 それ以前のロールフィルムの需要はどうであったか。1990年代後半は出荷数が4億を超え、1997年(平成9年)から1998年(平成10年)では、日国内で最多の約4億8283万を出荷していた。そして、デジタルカメラの普及で売り上げが激減。 全盛期の10年後である2008年(平成20年)には、10分の1近くの約5583万にまで落ち込んだ。 一部のフィルムメーカーでは倒産や写真フィルム事業からの撤退。存続のメーカーでもラインの縮小という事態に陥っている。カメラ用フィルムの製造には巨額の設備投資が必要なため、一度廃業すると再生産は極めて困難といわれている。 ちなみに、最盛

    フィルム写真の終焉直前に業界の現場ではデジタルカメラなど眼中になかった - 日日平安part2
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/02/24
    雀が丸い・・・冬はいいね。
  • 第173回 テーブルフォトと光の関係(焼きたてパンを上手に)

    一番大事なのは光 室内で撮るのだから、部屋の照明を全部付けて明るくして撮ろう、というのはだいたいよくない結果になる。 大事なのは「光の種類を統一する」こと。外光だけだとちょっと暗いから部屋の明かりも付けようというのもよくない。例えば、こんな風になる。 真っ白なBluetoothスピーカーを正面から撮ってみたんだけど、左上が少し赤っぽくて右側が少し青っぽい。 なぜそうなったかというと、左上の照明は「電球色」、右上の照明が「昼白色」なのだ。照明の種類が違うと色が違うわけで、いくらカメラのオートホワイトバランスが優秀でも光の色は2色になっちゃう。これはよくない。 蛍光灯やLED電球とひとくちにいっても、電灯の色はだいたい「白色(電球色)」「昼白色」「昼光色」と3種類用意されてるのでこれが混在するとよくないのだ。 ひとつだけならカメラのホワイトバランス機能が頑張ってくれる。次の写真は電球色の照明だ

    第173回 テーブルフォトと光の関係(焼きたてパンを上手に)
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/02/20
    ふむふむ。
  • 「逆こそ真なり」をゲーム感覚で身につけてみるのもいいだろう - 日日平安part2

    なにかので読んだが、喘息発作の方が病院に行ったとき、そこの医者が「吸わないで吐きなさい。吐けば息は吸えますから」と言ったとのこと。喘息の方は、この一言で人生が一変した、と述懐していた。 それを読んで思い出したが、私は写真の仕事をしていたときに、S水さんというカメラマンといっしょに、出張で証明写真の撮影に行った。某大企業の社員たちを順番に撮影するのであるが、そこのお偉いさんのときであった。それまでは順調に撮影していたのが、そのお偉いさんは何度もNGになった。シャッターを切るとき、必ず目をつむってしまうのである。 ご人はだんだん不機嫌になり、周りのお付きの社員たちも気が気ではない。カメラマンのS水さんだけ冷静で、「それでは撮る前に目をつむって下さい」と言った。お偉いさんは、「そんなことやるのは初めてだぞ!」とぞんざいに言い放ちながらも従った。 「はい、OKです」とS水さん。今度はたった一度

    「逆こそ真なり」をゲーム感覚で身につけてみるのもいいだろう - 日日平安part2
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/02/11
    雀の写真が好き。
  • 有耶無耶(うやむや)と曖昧模糊(あいまいもこ)が手を組めばツケがこちらに回ってくる - 日日平安part2

    昨秋に大阪の某ホテルに宿泊した。そこは材偽装が発覚して、大騒ぎになった渦中のホテルであった。ちょうど事件の一ヶ月後であろうか。そのときは何事もなく、平静に通常の営業が行われていた。今は、材偽装のことなど遠い昔のように忘れ去られているが、わずか一ヶ月後にも、すでに遠い過去のできごとのようであった。 ホテル内のレストラン、デパートのレストラン、単独のレストラン、飲店チェーンなど全国各地で問題が発覚し社会問題化したが、(各社の)自己申告の謝罪のみで、すべてが丸くおさまっているようである。「メニュー表記は法の対象外」とか「明確な基準なし」などと耳にするが、人の生命にも関わる材がこれほどまでにも軽く扱われているとは知らなかった。 条件さえ満たせば、詐欺として刑事告発できるらしいが、「2万円払ったにもかかわらず、実際のコストが千円~2千円だった」との場合や、被害者の会が結成されて詐欺の因果関係

    有耶無耶(うやむや)と曖昧模糊(あいまいもこ)が手を組めばツケがこちらに回ってくる - 日日平安part2
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/02/01
    富士山写真奇麗
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ワナの扉が完全に閉まらないよう足を伸ばしてハチミツを取るゴンタ(2013年9月5日、高知県香美市)=四国自然史科学研究センター提供 四国山地に生息するツキノワグマが、ワナの中に置かれたハチミツをまんまと盗みいする様子を無人カメラがとらえた。 四国自然史科学研究センター(高知県須崎市)などが生態調査用に設置したワナで、このクマは過去に2度引っ掛かっており、捕まらないコツを学習したようだ。 同センターによると、クマは推定16歳のオスで全長約1・5メートル。「ゴンタ」と名付けられている。 ワナはドラム缶(長さ1メートル、直径0・6メートル)2をつないだ構造で、一番奥に置かれたハチミツ入り容器を引っ張ると、入り口の鉄製扉が閉まる仕組みだ。 ゴンタが盗みいをしたのは9月5日夕。高知県香美市のワナの無人カメラに記録された写真は〈1〉入り口から腹ばいになって侵入、体を伸ばし、扉が落下しても閉じ込め

    こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2013/11/23
    ズボラなだけじゃないよね?
  • DEMO photos

  • 1