タグ

2008年5月8日のブックマーク (15件)

  • <冷蔵庫の細菌>水ぶきNG! 30〜700倍に大増殖(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

  • 働く女の子 - 理系兼業主婦日記

    働く母 | NBonlineで始まったフレッシュな連載「2年目女子ですが、いいですか?」。筆者の女性の、まっすぐでしなやかな視線がとても清々しい。 連載第1回目の「「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?」の、以下の部分に共感。 そんな女性たちが、初めて自分を女だと認識するのが就職活動期なのです。  ずっと男性と同じだと思っていたのに、大学3年生になった途端、「私はこの仕事がしたい。あれ、でも私子供も産むんだった。男の子のようにはいかないんだ」と気づくのです。 そうだった、そうだった。特に私は女子校出身だから、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と思ってた。就職活動を始めたときは、なんか、ものすごーく理不尽な目にあっているような気がしたものだった。 実際、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と今でも思う。でも問題は、女の子だけができることで、

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    『「今だけは君に負担がかかってしまうけど、近い将来、かならず君が羽ばたけるようにするから」と、真摯に答えて、それを実現してくれるかな?』これが出来る人でありたい。
  • 中国共産党と梅田望夫さんが考える表現の自由 - la_causette

    政治や宗教の話をしなければ制裁が加えられることはない」という現状を,「制裁が加えられるのがいやであれば政治や宗教の話をしなければ良いだけなので,何の問題もない」と考えるのが,おそらく中国共産党と梅田望夫さんなのでしょう。 まあ,制裁の主体が国か私人か,そのこととの関係で制裁のレベルがどの程度のものであるのかに違いはあるにしても,です。 「梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編)」より,梅田さんの発言 これはやらない方がいい,ということをわきまえていれば炎上は起きない。そういった情報をもっとみんなで共有するといいんじゃないか。例えば政治について語る,イデオロギー,宗教について語る,アイドルをけなす,つまり誰かが信奉している人を批判するとか。そういうことをしちゃいけいないというわけじゃなく,そういうことをする自由はあるんだけど,やるのなら覚悟したほうがい

    中国共産党と梅田望夫さんが考える表現の自由 - la_causette
    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    全く同意できない。炎上するというのは現象であって制裁ではない。議論を呼び起こしそうな話題を不特定多数に対して投げかければ、時として制御しがたいほどの反動がくるのは避けがたいことだというだけの話。
  • 地球温暖化バブル - 池田信夫 blog

    『季刊AT』という雑誌に、槌田敦氏の「温暖化の脅威を語る気象学者たちのこじつけ理論」という論文が出ている。著者は著名な物理学者で、この原文は今年の国際学会誌に掲載されたものであり、トンデモ論文ではない。その主要な論点は、地球温暖化は、CO2蓄積の原因であって結果ではない CO2濃度の上昇の主要な原因は、気温上昇であって人間活動ではないということである。くわしい論証は英文論文にあるが、その意味は図1をみただけでもわかるだろう。この図は過去22万年間のCO2濃度と気温変化(ΔT)とメタン(CH4)濃度を比較したIPCCのデータだが、ほぼ完全な相関関係がみられる。絶対的な気温でみても、現代より1000年前の「中世温暖期」のほうが気温が高く、最高気温は10万年前に記録されている。この原因が人間活動でないことは明らかである。 この相関をCO2上昇→気温上昇という因果関係と解釈するのが大方の見方だが

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    要チェック
  • http://www.mainichi.jp/select/science/news/20080506ddm002040029000c.html

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    誤解を招く表現。収穫が何倍にもなるのは、元が鉄不足で生育不良になるような土壌の場合。
  • 「録音笑いのないバラエティ番組を見られなくなった」 :Heartlogic

    「録音笑いのないバラエティ番組を見られなくなった」 はてなブックマークの人気エントリーより。記事の枕部分に興味を持ったので。 「以前からアニメを見ていたが、今はコメントがないとアニメが見れなくなった」という人間が増えている。2ちゃんねる等々でもよく見かける書き込みだし、自分の周りにもそんなことを話している人がいる。それは決して「このアニメはコメントがないと見れないほどの糞アニメだ」という意味ではなく、彼らは全てのアニメに対し普遍的にそれを感じているらしい。 それはオタクとしての「劣化」だ - Thirのはてな日記 ニコニコ動画のコメントは、テレビのバラエティ番組でよく使われる笑い声と似た性質を持つと考える。 この笑い声を「影響力の武器」では「録音笑い」と呼んでいて、誰も録音笑を好きな人はいないが、録音笑いがあるとテレビの視聴時間が伸び、満足度も高まるというデータがあるとしている。この録音笑

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    興味深い。自分も参加できるということと、製作者の自演じゃないというところに大きな違いもあるが。
  • あなたは入浴派? それともシャワー派??

    2008年05月08日 08:00 マイボイスコムが5月8日までに発表した調査結果によると、浴室の利用について「浴槽に湯水を溜めて入浴」する入浴派は過半数を占め、「シャワーのみで済ませる」シャワー派は2割に満たないことが明らかになった。また、両用する人も2割程度に登っている(【発表ページ】)。 今調査は4月1日から5日までの間、インターネット経由で行われたもので、回答者数は1万4845人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代がもっとも多く38%、次いで40代の30%など。 日人の入浴スタイルで思い浮かぶイメージといえば、頭にタオルを載せて湯船にゆっくりとつかるシーン。シャワーは西洋化と共に入ってきたもので、日人にはあまり馴染み深くはない(わらぶき屋根の古典的な家にシャワールームがマッチするだろうか。むしろひのきの浴槽だろう)。とはいえ昨今の住宅では必ず浴槽に加えてシャワーが用意され

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    家族構成によるところが大きいと思う。一人暮らしならシャワーのみが主流だろうし、子供もいる家族なら入浴が主流だろう。地方による差も大きいとは思うが。
  • ウィキペディアの「誤謬」(ごびゅう)の解説がすばらしい - モジログ

    経済学の「合成の誤謬」などで知られる「誤謬」(ごびゅう)。 日常生活や話し言葉ではほとんど使わないこの「誤謬」(ごびゅう)だが、ウィキペディアの解説が実にすばらしい。 ウィキペディア - 誤謬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC <誤謬(ごびゅう、英: Fallacy)とは、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと。論証において、誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある>。 面白いのは、このページの「非形式的誤謬」のところにある例だ。「非形式的誤謬」とは、大雑把にいえば自然言語(日語や英語などの、いわゆる言語)による誤謬のこと。ここには、そのいろいろなパターンが集められている。以下、いくつか抜粋。 ・例外の撲滅 - 例外を無視した一般化を元に論旨を展開すること。「ナイフで人

  • 反戦な家づくり  中国脅威論者の憂鬱

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 胡錦濤が来日し、中国脅威論者はここぞとばかりに奮起しているかに見える。 が、どうも迫力に欠けるようにも思える。 2005年に、いわゆる反日運動が中国で起きたときの双方の感情的で異様な盛り上がりに比べると、みょうに「お行儀がいい」。 ウチの事務所のほど近くにある中国領事館分室の前も、2005年の時は機動隊が張り付いていたが、今は静かなもの。 気でチベットを考え、気で胡錦濤に怒りをぶつけている人たちも、中にはもちろんいる。 私とて、仮に亡命政府がCIAの援助で成り立っていたとしても、それはチベット人が差別と弾圧の対象になることとは別だと言うことは理解している。 チベット弾圧の功績で最高指導者に上り詰めた胡錦濤が、よりによってパンダで誤

  • パンダは銀行を作らない - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    パンダは銀行を作らない - H-Yamaguchi.net
    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    何のネタか理解するのに10秒かかった
  • 大統領と握手 - 飲めヨーグルト

    もう、ずいぶんと昔の話になってしまうのだが、僕は大統領と握手をしたことがある。大統領と言えば、もちろんそれはアメリカ合衆国大統領にほかならない。これはたまたまトイざラスで買い物中の大統領に出くわした……とかいうわけではない。2000年に開催された九州沖縄サミットの際、当時のアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンが糸満の平和記念公園で沖縄県民に向けて演説をする、というイベントがあったのだ。演説終了後には、大統領と地元の高校生たちが友好的に握手を交わす、という場面があらかじめ用意されており、当時まだ沖縄の高校生だった僕も、握手用のモブとして選ばれたのだった。僕は当時、料金以下のマズイめしをわせるレストランでさえも気前よくおかわりをオーダーしてしまうような、いわゆる優等生のレッテルをはられた存在であったから、こうした役割にはうってつけだったのだろう。最初のうち、僕はこのことについてとくに何も考え

    大統領と握手 - 飲めヨーグルト
    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    つねるというのは、すごい発想。非暴力じゃなくて微暴力ってところか。
  • ダビング10もiPod税も拒否しようぜ - 雑種路線でいこう

    文化審議会がダビング10撤回をちらつかせてJEITAを揺さぶっているらしい。JEITA加盟メーカーがヘッドフォンステレオだけでなくHDレコーダもつくっていることを見越して足元をみているようだが、ここは中途半端なダビング10を延期してもらって構わないんじゃないだろうか。現行法ではFriioの販売も利用も合法なのだし、世界を見渡して基幹放送にスクランブルをかけているのは日だけなのだし、ここで一気に無料放送はB-CAS不要、コピーワンス解除に追い込もうではないか。 文化審議会・私的録音録画小委員会の審議で、メーカー側委員は反対する公算が大きい。メーカーは、課金で機器の値上げはしにくく負担が増えるとの思いがあるためだ。 一方、著作権団体の「秘策」は、6月2日から導入する方針の「ダビング10」の拒否だ。デジタル放送のテレビ番組を自宅のハードディスク内蔵型レコーダーなどに録画した後、DVDなどに9回

    ダビング10もiPod税も拒否しようぜ - 雑種路線でいこう
    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    どちらも日本のコンテンツビジネスの自殺行為にすぎない。ありもしない損失を計算するのはコンテンツビジネスで最も致命的な間違い。
  • 「気がします」で結ぶと自分の言葉を噛み砕けない - novtan別館

    これはid:quppaさんへの提案。 くっぱさんは結構なエントリで「気がします」と結びます。でも実のところ、心の中では言い切ってますよね。どんな反応に対しても、結果、「気のせいでした」、なんてのはみたことありませんから、気がするんじゃなくて、「そうだ(断言)」、ということの円滑表現であるようにも見えます。 ただ、こうやってしまうことで、論点が明確にならなかったり、言っているんだか言っていないんだかわからなくなったりすることが多いので、この際言い切っちゃったほうが良いんじゃないかと僕なんかは思うのですが。 断言であれば、自分の言葉に対して向きあう必要が生じることが多いです。これは実体験上。別に「そう思います」程度でも良いと思うんですけど。 僕は「気がします」は、かなり自信がないというか、根拠がないけど言っておきたいくらいの時にしか使いません。

    「気がします」で結ぶと自分の言葉を噛み砕けない - novtan別館
    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    その感覚は分かる気がする。/人の振り見て我が振り直す機会になればいいのでは?
  • ZAKZAK

    驚がくのクレーム! 「モンスターペアレント」事例集 常識外れのクレームや無理難題を学校や教師に突きつける「モンスターペアレント」に対し、大阪市と富山市がそれぞれ、小・中学校と保育所の職員向けに“モンスター撃退バイブル”を刊行した。モンスターペアレントへの対応に疲れて自殺した教師もいるほどだが、そのクレームとは一体どんなものなのか。両「事例集」に掲載された30例の中から17件の事例を模範対応例と合わせて紹介する。 ★富山市の「保育所クレーム対応」 【事例1】朝は忙しいので、保育所で朝を用意しろ! 保育所で汚したものは保育所で洗濯してほしい。 【対応】聞けるわけのない要望だと思っても、保護者の言い分をゆっくり聞く。保護者の多様な価値観を認めたうえで育の大切さや家庭の役割について機会あるごとに知らせる。 【事例2】保育士が勝手に水筒の下に油性マジックで名前を書いた。あの水筒はブランド品で、

    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    非常識な人の例を取り上げて大騒ぎするZAKZAKはモンスターサイト、産経はモンスター新聞?
  • それは全く異質なデモ。日本人が動き始めた?

    そのとき、デモの終着点である代々木公園の野外音楽堂にいた私は、夢を見ているような錯覚にとらわれていました。 すでにたくさんの人で埋まっている会場に、それでも行進を終えた集団が続々と入ってきます。 間断なく湧き上がる「FREE TIBET」というシュプレヒコール。 いかにも東京の5月にふさわしい、清々しい青空を背景に、高々と掲げられた無数の雪山獅子旗が、風にはためいているのです。 参加者は約4200名。この種のデモとしては大規模といっていいでしょう。 そして、その圧倒的多数を占めたのは、自分たちの生活とは直接関係ない、外国における人権弾圧であるチベット問題に義憤し、あるいは諸問題に関する日中両国政府の姿勢に我慢ならずに、ネット上などの告知に応じて駆けつけた一般市民。 プラカードや団扇などの小道具も、2ちゃんねるなどネット上の有志が制作したデザインが多く用いられていました。 そうなのです。考え

    それは全く異質なデモ。日本人が動き始めた?
    blackdragon
    blackdragon 2008/05/08
    異質を褒め言葉として使っているのだと思うが、自己陶酔の度合いは従来のデモと相似形のようにも見える。