タグ

科学と環境に関するblackrook368のブックマーク (17)

  • 武田邦彦の「生物多様性のウソ」を読む - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 武田邦彦が6月の初めに「生物多様性のウソ」というを出しました。読んでみた結論から言うと、池田清彦以下の質で参考にできる部分は皆無です。論拠を示さない発言が多くまともに取り合う価値もないし、買う必要もありません。これを読んでどうしても気になったら立ち読みで済ませましょう。 とはいえ、どこがおかしいのかよくわからない人、違和感はあるけれど言葉にできない人、実際にこの理屈でからまれてきた場合の対処法がほしい人はいると思います。 ここでは、そういった人をターゲットに武田邦彦の事実認識、論理のおかしいところを指摘していきます。 それでははじめていきましょう。 P12 「東京23区の自然は破壊されているかと?」と聞かれて「自然は豊かに残っています」と答える人はいないでしょう。皇居を除

    武田邦彦の「生物多様性のウソ」を読む - ならなしとり
    blackrook368
    blackrook368 2011/06/25
    こうやって検証して批判してくださる人には頭が下がる。しかし、原発関連で武田さんを信じ切っちゃってる人の中には無批判に受け入れてお金を落としていく人もいるのだろうなあと思うと鬱々とする。
  • 石けんにまつわるニセ科学(1)

    ■ニセ科学の横行 「発掘!あるある大辞典Ⅱ」のデータねつ造事件以来、様々なメデイアが同じような「都合の良い」情報を流していることが指摘されています。特に、「科学」の衣を着て、もっともらしく消費者を騙し、特定の商品を販売する悪質な商売は後を絶ちません。 石けんも例外ではありません。石けんは環境に良さそうだ、安全そうだというイメージを消費者に訴えるために、とんでもないニセ科学が使われることがあります。 石けんは万能ではありません、石けんカスの問題、有機物負荷の問題など多くの欠点も持ち合わせています。それらを正しくとらえ、使いやすいように工夫することで、石けんの長所を生かすことが重要です。 ここでは、石けんにまつわるニセ科学について、考えてみましょう。 ■石けんは1日で分解する 「石けんは1日で分解するので環境に優しい」、「石けんカスは魚のえさになる」、「合成洗剤はいつまでも環境に残留する」・・

    blackrook368
    blackrook368 2011/06/13
    id:filinion,個人の使用量なんて気にするほどのことではないので、ご自分が快適に生活することを優先して問題ないと思いますよ。
  • 日本石鹸洗剤工業会 安全と環境 石洗工の調査・研究

    家庭用洗剤などに使用される界面活性剤については、生分解性や水生生物毒性などの安全性評価が行われているが、2001年に化学物質排出把握管理促進法(PRTR法)が施行されたことを機に、日石鹸洗剤工業会では改めて洗剤の生態リスク評価に取り組むことにした。今回は、PRTR法第一種指定化学物質に分類されたLAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、AE(ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル)、DHTDMAC(ビス(水素化牛脂)ジメチルアンモニウム=クロリド)、AO(N,N-ジメチルドデシルアミン=N-オキシド)の4種の界面活性剤について、当工業会が日界面活性剤工業会と共に行ったモニタリング調査を基に水環境の生態系に対するリスク評価を行った。 界面活性剤の環境水系における存在については、国や地方自治体などによる調査により比較的多くのデータが利用可能である。しかし、それらは比色分析法によ

  • 日本石鹸洗剤工業会 JSDAの活動 お茶の間の目線(1)

    お茶の間の目線で「洗剤」を見直してみると < 第四回 > なぜ「洗剤は有害」説が広まってしまったのか 確かな情報を見極める眼をもつことの大切さ この前インターネットであちこちみていたら、「洗剤が人間の身体に悪い影響を与える」と「洗剤は有害」を妙に熱っぽく主張しているページがあったのよ。 昔ほどではないんだろうけれど、そういうのって、未だに完全にはなくならないんだね。 濯木先生、今日はあまり楽しい話ではないかも…とおっしゃっていましたが…。 そうなんです。誰にとっても愉快な話ではないけれど提起されたことは重大だし、洗剤を見直すとき、「人体有害説」は避けてとおれない問題であるし、しかも消費者としても溢れる情報のなかで、その見極めをしなければならないという今後にも大きな教訓を含んでいますからね。 もし、ホントに洗剤が人体に毒性があるならば、いま誰もつくらないし売っていないし誰も使っていないし買っ

  • 「砒素で生きる細菌を発見」の意味 | WIRED VISION

    前の記事 寄付は100万ドル超:WikiLeaksの財務状況 「砒素で生きる細菌を発見」の意味 2010年12月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg Images: Science/AAAS 米航空宇宙局(NASA)の研究者らが、生物の主要6元素(炭素、水素、窒素、酸素、リン、硫黄)の1つであるリンの代わりに、砒素を使って細胞を増殖させることに成功した。これまでの生物学の常識を覆す発見だ。 『Science』誌オンライン版で12月2日(米国時間)に発表された論文によれば、この細菌は、砒素の一種を自身の細胞機構に取り込むだけでなく、DNAにさえ取り込むようだという。 砒素は、DNAの整然とした二重らせん構造を維持したり、タンパク質を活性化したり、体内を駆け巡って細胞にエネルギー供給したりすると

    blackrook368
    blackrook368 2010/12/03
    これもわかりやすい解説。
  • NASAの論文要旨 - 日本経済新聞

    米航空宇宙局(NASA)の論文要旨は以下の通り。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは、リンの代わりにヒ素を使って増殖できる細菌を米国の湖で発見した。研究には、NASA宇宙生物学研究所、米地質調査所、米アリゾナ州立大、米ローレンスリバモア国立研究所、米デュケイン大、スタンフォード放射光施設の研究者らが参加した。生命を構成する重要な元素は、炭素、水素、窒素、酸素、硫黄、リンの6つ。核酸やた

    NASAの論文要旨 - 日本経済新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):多治見市、なぜ日本一暑い? スパコン使って検証へ - サイエンス

    2007年8月に全国の観測史上最高の気温40.9度を記録した岐阜県多治見市。22日も最高気温が39.4度まで上がり、今夏の全国最高となった。なぜ、そんなに暑いのか。その原因を科学的に解明しようと、筑波大学計算科学研究センターの日下博幸講師(気象学)の研究室が来週から同市内で検証を始める。同市も全面的に協力し、効果的な暑さ対策につなげたい考えだ。  都市の「ヒートアイランド現象」を研究する日下講師によると、多治見市が暑い理由には、いくつかの要因が重なっているという。  まず、地理的な条件が挙げられる。同市は中部山岳地帯のすそ野の盆地で、濃尾平野の山側に位置する。海から風が入らず、空気がよどんでいる可能性がある。  盆地内に商業施設や住宅が密集していることも、風の通りを悪くする原因のようだ。気象庁のアメダス観測地点は市北部の消防署隣に設けられており、その付近が、気温の上がりやすい環境になってい

    blackrook368
    blackrook368 2010/07/24
    なるほどなあ。結果が楽しみ。
  • ようこそ 日本ポリグルのページへ

    blackrook368
    blackrook368 2010/04/04
    なるほど。これは面白いけど、架橋物は切れるのかな?水と二酸化炭素になる前にアミノ酸にならないか普通。
  • 納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全(くまた)神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。水処理剤メーカーの日ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

  • インドの農業生産者が遺伝子組み換えナスを切望している理由 インド | | 日本モンサント株式会社

    持続可能な農業 2050年までに人口が90億人に増加し、地球規模での様々な環境問題に直面すると予測される中、農業は、自然資源の利用を削減しつつ、より多くの料を生産できる、持続可能な農業への転換が求められています。モンサント・カンパニーの持続可能な農業への取り組みについてご覧ください。 モンサントの受賞 モンサント・カンパニーは、様々な第三者機関から、従業員の革新性やリーダーシップ、職場に対する満足度の高さなどにおいて評価され、賞を受賞しております。こちらで、受賞例をご覧いただけます。

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/19
    GMOであるメリットの話。実際に実験圃場でNon-GMとGMを栽培して比較している。
  • ぷろどおむ えあらいん 毎日新聞・遠藤記者は骨の髄から遺伝子組換え作物が嫌いらしい

    正直ここまで来ると感心します。たてつづけに署名記事として,これほど偏った上に誤った認識を主張し続ける内容の記事を書き続けるということは,そうそう出来るものでは無いと思います。同僚の小島記者は,どういう思いでこの記事を読んでいるのでしょう。 質問なるほドリ:遺伝子組み換え作物って、安全なの?=回答・遠藤和行(毎日新聞) ◆遺伝子組み換え作物って、安全なの? ◇「健康被害」の懸念、根強く 農作物99品種のみ流通認可 最初のタイトルからいきなり恣意的です。読み始めた人にマイナスイメージを持たせようという意図がひしひしと感じられます。実際審査基準には安全性以外にもカルタヘナ法に基づく環境への対応も含まれていますし,これだけの情報では99品種というのは多いのか少ないのか判断も出来ません。にもかかわらず「99種のみ」と書くことで,遺伝子組換え作物の大部分が危険であるかのような印象を持たせています。さす

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/16
    まあGMO調べてればこのへんは基本のはずなんだけど…なんでだろうね。Btタンパクが内部で発現することでトウモロコシなどの茎に潜る害虫も駆除することができる、というのが同じBt使ってても有機とは違うメリット。
  • 食卓どこへ:遺伝子組み換え/4 消費者に拒否感、不安 広がる反対運動 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「植えない」耕作地拡大/輸入ナタネ繁殖懸念 遺伝子組み換え(GM)作物に対し、拒否感や不安を持つ消費者は少なくない。品自体の安全性や、自然環境への影響などが理由だ。反対運動も広がっている。 □  □ 「ここはGMOフリーゾーンです」 「遺伝子組み換え作物は植えません」 千葉市花見川区の住宅と畑が混在する一角に、6畳サイズの大看板が立つ。フリーゾーンとは「存在しない」の意味。GM作物を植えない場所を広げるという反対の意思表示だ。 看板は「生活クラブ生協千葉」(組合員3万6500人)や、賛同農家などが資金を出し合い06年3月に設置した。その場所は近くの露地野菜農家、小川達也さん(35)が提供した。小川さんも自分の畑2ヘクタールでフリーゾーンを宣言している。 同じ宣言をした県内農家は約300軒にのぼり、千葉県だけで東京ドーム100個分の460ヘクタールになる。 「遺伝子を操作することは生命倫

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/05
    なんていうか、科学が科学的根拠によってではなくただ漠然とした個人の不安感や危機感から否定される現状が怖い。マスメディアの影響の大きさを知るにつけ、もっと責任を持って書いてほしいという憤りを抑えきれない
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
  • 【古紙からエタノール】有望な微生物を特定(上)|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    十勝毎日新聞社(林光繁社長)と帯広畜産大学(長澤秀行学長)の研究グループが、創刊90周年記念事業の一環として古紙からバイオエタノール生産の実用化へ向け、セルロースを分解(糖化)する有望な微生物を特定した。研究の歩みを振り返るとともに、セルロース系バイオエタノール生産の可能性を探った。(山崎大和) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ 2年間 研究の歩み 「6億5千万分の2」の選抜 自然土壌由来へのこだわり シャーレ1万枚毎日にらめっこ 「使用したシャーレ(培養する容器)の枚数は約1万枚。シャーレとにらめっこする毎日だった」。帯畜大大学院生として研究開始時から参加した渡部愛さん(26)=現帯広市職員=は当時の苦労を振り返る。 2007年10月に始まった研究は渡部さん(09年3月に大学院修士課程修了)のほか、研究実施責任

    blackrook368
    blackrook368 2009/10/01
    この前研究会で会った人も2年間スクリーニングやってて人生について考えたって言ってた。大変だったろうなあ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トキエア就航1カ月、新潟-丘珠(札幌市)線搭乗率は5割 春以降の予約増加傾向 需要拡大には新規路線が鍵

    47NEWS(よんななニュース)
  • 調査・研究に関する情報

    blackrook368
    blackrook368 2009/08/18
    環境省による遺伝子組換えナタネの調査。平成15年から。選択圧がかからない状態では優勢にならないのかもしれないけれど耐性獲得している個体数が年々増加しているのは事実。
  • asahi.com(朝日新聞社):遺伝子組み換えナタネ、在来種と交雑 環境省確認 - サイエンス

    交雑個体のでき方  遺伝子組み換えセイヨウナタネが在来ナタネと交雑したとみられる個体を、環境省が国内で初めて確認した。ナタネの輸入港や輸送路を対象とした昨年の調査で、三重県松阪市の河川敷から採取した個体を分析してわかった。  遺伝子組み換えで作られ、特定の除草剤をまいても枯れなくした除草剤耐性ナタネは、年間200万トン程度輸入されるナタネの8割ほどを占める。これがこぼれて、港周辺などで自生していることは5年前から確認されてきた。  環境省が在来ナタネと思われる個体を分析したところ、組み換えナタネの特徴である除草剤耐性に関係するたんぱく質が検出された。その種子から育てた芽にも除草剤耐性を示すものがあり、染色体数が29で、在来ナタネ(20)と組み換えナタネ(38)の中間だったことから、交雑によると考えられた。  環境省外来生物対策室は、「組み換えナタネの利用承認の際に交雑の可能性は予想さ

    blackrook368
    blackrook368 2009/08/18
    うーん、どう考えたらいいのか悩む。
  • 1