タグ

食品と医療に関するblackrook368のブックマーク (10)

  • 脚気が想像以上に怖かった - 栄養学のメモと活用

    栄養士を養成する学校でも、また管理栄養士の参考書でも、栄養学史に軽く触れることがあるのですが、そこでは3人の日人が登場します。栄養研究所を作った佐伯矩、事によって脚気を予防した高木兼寛、脚気を予防する成分オリザニン(=ビタミンB1)を発見した鈴木梅太郎の3人です。3人のうち2人は脚気・ビタミンB1関連なので、両者にはなんとなく親しみを覚えることになるのです。 さて、高木兼寛は海軍医だったらしく、軽く触れる栄養学史では、「海軍医の高木兼寛=脚気の予防」程度の連想で覚えてしまいます。したがいまして、「江戸煩い」という言葉は聞いてはいたものの、脚気で苦しんでいたのは主に海軍さんなのかと思ってしまっていたのでした。 しかしながら、先日チアミナーゼ関連を調べていて、手に取った資料のひとつ『ビタミン学2 水溶性ビタミン』*1に載っていた、脚気の死亡年次推移の表がすごかった。これを見ると、脚気がいか

    脚気が想像以上に怖かった - 栄養学のメモと活用
  • リスクと向き合う:「食」の周辺 食肉に付着、カンピロバクター菌 食中毒統計、氷山の一角−−厚労省研究班報告- 毎日jp(毎日新聞)

    リスクと向き合う:「」の周辺 肉に付着、カンピロバクター菌 中毒統計、氷山の一角−−厚労省研究班報告 肉に付くカンピロバクター菌による中毒患者が、実際には最大で国の統計の715倍いたと推定する報告書を、厚生労働省の研究班がまとめていたことが分かった。中毒は健康被害に直結する最も典型的なのリスクだが、表面化するのは氷山の一角という実態が浮かんだ。集団発生や死亡例以外あまり注目されない中毒に対し、消費者が日ごろから意識を高める必要性を示している。 ◇医師特定できず 人自覚なし 厚労省統計によると、06年のカンピロバクター菌の中毒患者は2297人。ところが、研究班の推定では164万1396人に上った。研究班は05〜09年について調べたが、実際の患者数は全ての年で統計の400倍以上だった。 統計は診断した医師の保健所への届け出をまとめる。これに対し、研究班は宮城県の住民に無作為

    blackrook368
    blackrook368 2012/04/20
    食中毒患者を減らすためにはまず実態の把握が必要である、ということか。病院から食中毒の報告が上がると飲食店もあがったりなので衛生面で気を使うようになったり、家庭でも気をつけるようになるのかな。
  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    blackrook368
    blackrook368 2011/11/20
    これ→https://aspara.asahi.com/blog/mediblog/entry/TZj2uMHWfLと同じ取り組みかな?医師の指導のもとに行う、ということがもっとも大事であることをちゃんと伝えるかがポイントかも。
  • オシリから〇〇 - 感染症診療の原則

    「「レバ刺し」提供自粛を 中毒防止で厚労省 」朝日新聞 2011年7月6日 「当面自粛」で、もしかしたら「法規制」?という報道が多いのですが、地下にもぐってわかりづらくなるだけです。思考停止にもつながる。 実は保健所や自治体・厚労省は、ここ数年、生肉生レバー関係の啓発は熱心にやっているのですが、一般市民に届いている方法なのかというような評価はまだみかけません。 100%安全なんてないわけですが、どこまで許容するのか、リスクにおいては注意が必要な人たちのケアはどうするのかという話はすっとばされているのか報道されていないだけかよくわかりませんが。 これは逆説的に「じゃあ、国が禁止していないものは安全なはず。それなのに私は病気になった。全部国が悪い。補償せい」というような理屈になってしまわないのか。 B型肝炎訴訟のニュースをみていてそうおもいました。 政策の話は今後も注目していきましょう。 次

    オシリから〇〇 - 感染症診療の原則
    blackrook368
    blackrook368 2011/07/07
    前半まったく同意です。/アジア条虫の件はいちおう報道されてるのよね。国内(関東地方)に定着してるかもしれないので豚は生で食っちゃダメだよ。
  • アジア条虫症発生相次ぐ レバーの生食で感染  国内定着の可能性 医療新世紀 - 47NEWS(よんななニュース)

    これまで日には分布しないと考えられていたサナダムシの一種「アジア条虫」に感染した患者が昨年6月以降、関東地方の1都5県で計15人確認された。この寄生虫は主に豚を中間宿主とし、幼虫が寄生した肝臓(レバー)を生したり、加熱不十分な状態でべたりすると感染する。患者はいずれも海外の流行地への渡航歴が無く、国内にアジア条虫が定着している可能性も出てきた。  折しも、生の牛肉を使ったユッケをべ、腸管出血性大腸菌O111に感染した集団中毒事件が不安を広げている。専門家は「生肉にはさまざまな感染の危険が潜む。必ず加熱してべるべきだ」と警鐘を鳴らす。  ▽渡航歴なし  昨年6月上旬、千葉県に住む男性(58)が、地元の医院からの紹介で都立墨東病院 の感染症科を受診した。男性は中村ふくみ医長に「大便に白いきしめんのようなものが混ざり、最初はべ物のかすだと思っていた。ある日、割り箸でつついたら動いた

  • 閾値とかホルミシス効果とかをバナナで説明してみる - NATROMのブログ

    バナナ毒 もうそろそろ、地震や原発事故とは関係ない話をしてもよい頃だろう。今回は、バナナの毒(バナナトキシン)の話をしよう。バナナトキシンについては、知らない人のほうが多いかもしれない。ある特定の品種のバナナに含まれるバナナトキシンは、ハイアイアイ熱という疾患のリスク因子となる。ハイアイアイ熱は、南太平洋にあるハイアイアイ諸島の風土病である。比較的若い人に発症しやすく、断続的な発熱を繰り返し、最終的には消耗して死に至る。ハイアイアイ熱が猖獗を極めた1900年頃は、ハイアイアイ人の死因の5割近くに達したという。 現在では、ハイアイアイ熱はハイアイアイ人特有の遺伝的素因と環境因子(バナナトキシンの経口摂取)が複合して起こる、ある種の膠原病であると考えられているが、当初は感染症ではないかと疑われた。しかし、感染症のパターンをとらないこと、病原微生物を確認できないこと、昔から「バナナ知らずは熱知ら

    閾値とかホルミシス効果とかをバナナで説明してみる - NATROMのブログ
  • again, 生肉は危険です - 感染症診療の原則

    リスクコミュニケーションの視点から考えると、 野菜の農薬にこだわったり、隣のおじさんのタバコの煙ヤダナとか、狂牛病の検査は100%してもらわないと不安、など日々のこまかなリスクに過剰に反応しつつ、コンドームを100%つかわない、生肉をべるといった行為は「そのアンバランスさが興味深い」です。 ユッケが原因? 20代女性がO157感染 さいたま市(産経 7月30日) 生肉べたらその先何がおきてもおかしくないですね。 (自分は今まで一度も問題になったことはない、だから自分はダイジョウブだという経験論者は他人に勧めるのだけはやめてくださいね) 学部生の大教室で生肉べる人とべない人の手をあげてもらうと、べる人が約3割です。 べない人たちは顔をしかめます。べない人の親もたいていべません。 べる人たちは「怖いけどサーおいしくない?(尻上がりで発音)」というのではなく、「え?たべちゃまず

    again, 生肉は危険です - 感染症診療の原則
  • 塩分を1g減らすことは、高血圧者全員を薬物治療するより医療コスト軽減になる | 内科開業医のお勉強日記

    米国民は塩分摂取増加している。 Coronary Heart Disease Policy Modelを用いて、3g/日摂取減少にて、冠動脈疾患、卒中、死亡の減少をもたらすことが研究で判明。1g/日減少でも、公衆衛生的にベネフィット有り。塩分摂取減少がこの国にとって大事。 ・・・と、紹介されているが、塩分摂取に関しては問題の日の方が深刻なはず (http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0019/1/0019_G0000180_0011.html) Projected Effect of Dietary Salt Reductions on Future Cardiovascular Disease N Engl. J Med. Vol. 362:(7) 590-599 Feb. 18, 2010 【方法】到達ベネフィットの定量化目標のCoronary Heart Dis

    塩分を1g減らすことは、高血圧者全員を薬物治療するより医療コスト軽減になる | 内科開業医のお勉強日記
  • 助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌

    「科学的な研究データはありませんが、これまでの経験から当院では野菜中心のお事をすすめています」 助産師の専門雑誌である助産雑誌2010年1月号から開始された連載、助産院のごはん(1)*1の冒頭の文章だ。 魚をべるなら、青魚よりも白身魚のほうが油分が少ないこと。刺身は代謝に時間がかかるので胃に負担がかかること。油や香辛料を使った料理は、乳腺が詰まりやすくなるので避けたいこと。糖分は体を冷やすだけではなく、乳汁が甘く、べたついてしまうので、調理に砂糖やみりんをつかわないこと。 松が丘助産院の助産師、宗さんは主催する「の会」で注意をして欲しい材とその理由が書かれたプリント(上記引用文)を渡しているそうだ。 どらねこはこの給に見覚えがある。そう、玄米菜やマクロビだ。 助産師になる前から、母親として故・山西みな子助産師のところに通っていた経験が大いに影響しています。 NPO法人自然育児

    助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌
    blackrook368
    blackrook368 2010/02/11
    食塩量が多いのでむくみが心配。あと脂質が少ないのが致命的だなあ。他の食事でカバーしたとしてもちょっとバランス悪いかも。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    blackrook368
    blackrook368 2009/11/14
    にゃんパク質摂りたい。違う分野だけどドクターPONさんの記事を思い出した→http://skinnext.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_aca2.html
  • 1