タグ

2017年6月21日のブックマーク (5件)

  • 脳は11次元構造を持つ多元宇宙だった! “高次元ニューロン”の動きに科学者「誰も想像していなかった世界」 - TOCANA

    人体最後のフロンティア――脳。世界中で研究が進み、脳に関する多くの新事実が明らかになる中、またしても驚愕のニュースが舞い込んできた。なんと、人間の脳が宇宙と同じ高次元体であることが最新の研究で判明、最大で11次元の構造を持つというのだ! ■科学者も驚愕、脳は11次元体だった! 人間の脳は860億個のニューロンを持ち、それらが互いに複雑に接続することで、意識や思考を生み出していると言われている。これほど複雑な構造体を紐解くことは容易ではなく、多くの科学者らの普段の努力にもかかわらず、その全貌は未だ解明されていない。だが、複雑に見えてしまうのは、これまで脳を3次元空間で捉えてきたからかもしれない。 科学ニュース「Science Alert」(6月13日付)によると、スイスの研究チーム「Blue Brain Project」は、脳の高次元の働きを「代数的位相幾何学」という、これまで脳科学の分野で

    脳は11次元構造を持つ多元宇宙だった! “高次元ニューロン”の動きに科学者「誰も想像していなかった世界」 - TOCANA
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/06/21
    三次元で捉えると複雑すぎる脳の構造は、多次元構造で捉えるとシンプルになる?
  • manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    cp -rでシンボリックリンクまで実体としてコピーされて困ったのでMacのmanを読んでいたのだが、そもそもcp -rってオプション一覧に載ってない。あれれ?と思って続きを読んでいたら互換性の章でstrongly discouragedと書かれていた。 COMPATIBILITY Historic versions of the cp utility had a -r option. This implementation supports that option; however, its use is strongly discouraged, as it does not correctly copy special files, symbolic links, or fifo's. 代わりに-Rを使うべきだそうだ。その場合のシンボリックリンクの扱いをどうするかはオプションで指定でき

    manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/06/21
    cp -r でシンボリックリンクもコピーで非推奨。自分はcp -aを使ってる。
  • アメブロ2017 - 大規模サービスhttps化 ~ All Greenを目指して ~

    こんにちは、アメブロのフロントエンドエンジニアのときです。 アメブロでは2017年4月に、PC/SPブラウザの閲覧面のhttps化対応を行いました。 今回は、大規模サービスにおけるhttps化のフロントエンドの対応についてお話しさせていただきます。 ※現在は、https、httpどちらからでもアクセスができる状態で、徐々にhttps一に移行し、「常時https化」を目標としています。 https化って何がいいの? まず、既存のサービスをhttps化することで、サービスやユーザにはどういった影響があるのでしょうか。 メリットとデメリットをかいつまんでご説明します。 メリット セキュリティ強化、信頼性アピール SEO向上 最新の技術を取り入れることができるようになる セキュリティ強化、信頼性アピール 直接的なメリットとしてはやはり、HTTPS通信のみでサイトを配信することによる、セキュリティ

    アメブロ2017 - 大規模サービスhttps化 ~ All Greenを目指して ~
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/06/21
    スキームレスはもうアンチパターンでhttpsに固定。「Content-Security-Policyの代わりにContent-Security-Policy-Report-Onlyヘッダー」ってなに?
  • さくら・田中社長、経営者+技術者の両視点で「注目Tech」語る

    テクノロジーがもたらす「希少性の変化」が新ビジネスにつながる まずセッション前半は、急速に変化/深化するビジネスとITとの関係について、田中氏の視点から現状の整理がなされた。 蒸気機関の発明を背景とする第1次産業革命、新エネルギー(石油や電力)の登場による第2次産業革命に続いて、1990年代にはIT技術の発展によって第3次産業革命(=IT革命)が起きた。今後、それに続くと目されているのが、IoT、人工知能、ロボットなどの技術を背景とした「第4次産業革命」である。 田中氏は、第3次産業革命で起きたことを振り返りながら、「次に“来る”ビジネスの見極め方」を語った。 実は第3次産業革命が始まったとされる90年代よりも以前から、コンピューターもインターネットも存在していた。実際に大きな変革を引き起こす要因となったのは、WWW/Webが登場して「あらゆる情報がひとまとまりにリンクされたこと」だったと

    さくら・田中社長、経営者+技術者の両視点で「注目Tech」語る
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/06/21
    「テクノロジーがもたらす希少性の変化が新ビジネスにつながる。」例えば、労働市場で人手不足が進めば人資源を補うため人工知能やロボット、IoTの価値が高まる。
  • 1つの会社に縛られない方がいい--及川卓也氏が語る「看板を彩る生き方」

    朝日インタラクティブは2017年5月末、日マイクロソフトやグーグルで活躍した及川卓也氏をゲスト講師として招き、社内勉強会を開催した。稿では及川氏が今だから語る当時の裏話から、スタートアップへのコミット手法まで余すことなく紹介する。聞き手はCNET Japan編集長の別井貴志。 ――まず、簡単なプロフィールを教えてください。 及川です、よろしくお願いいたします。日マイクロソフトでWindows OSを、グーグルでウェブ検索や(ウェブブラウザの)Google Chromeなどを担当してきましたが、社会人としては1988年から日DEC(ディジタルイクイップメント)へ入社しました。ソフトウェア技術者としてキャリアをスタートさせています。 ――開発者がスタートではない? コンピュータサイエンスに携わる30代の方でもご存じないDECですが、コンピュータの歴史をさかのぼると、UNIXやC言語、イ

    1つの会社に縛られない方がいい--及川卓也氏が語る「看板を彩る生き方」