bling-bling-blingのブックマーク (695)

  • 絵を描く時に使ってるアプリとか、最近描いたイラストとか。 - マンガ蒲田家

    こんにちは。いきなりですが今日は私が使ってるiPad向けお絵かきアプリをご紹介します。 私は普段、「Artstudio Pro」っていうiOSのお絵かきアプリを使って絵を描いています。*1 Artstudio Pro Lucky Clan写真/ビデオ¥1,400 iPad Air2+Artstudio Pro+スタイラスペン 今はこの組み合わせをメインで、ほかに機能によって「アイビス」や「メディバン」も使ってます。 アイビスペイントX ibis inc.エンターテインメント無料メディバンペイント for iPad MediBang inc.エンターテインメント無料 残念ながら私が使ってる「Artstudio Pro」は日語版が出ていません。 メニューが英語なので超がつく英語音痴な私にはすごく分かりづらかったのですが、下位版の時から試行錯誤で攻略してきて慣れてしまったためにそのまま使ってま

    絵を描く時に使ってるアプリとか、最近描いたイラストとか。 - マンガ蒲田家
  • 中学生の親になるということ - スズコ、考える。

    新学期を迎え、我が家の子どもたちもそれぞれが進級、次男は中学生になりました。 発達障害のある次男の入学に向けては、支援級か通常級か、どんな支援が必要か、人がどんなスキルを身につけておくべきか、余裕を持って準備をして来たつもりでした。 それなのに「その日」が近づくにつれ、当人ではなく私の方が不安に潰されそうになり周りに心配されてしまうほどに、入学のプレッシャーは大きく私を襲っていました。 ちょうど一年前に長男を入学させた同じ学校、知っている先生も多く残っているし、特別支援コーディネーターの先生とは昨年度から何度かお会いしてお話をして来ているから次男のことも理解してくださっている状態で。 「何がそんなに心配なんだ」「考えすぎだよ」 と夫に笑われてしまうほど。 入学式当日の朝は過呼吸で倒れるんじゃないか、というほど緊張してしまい「あなたはこれまでしっかり準備して来たし、何かあったら俺が出て行く

    中学生の親になるということ - スズコ、考える。
  • 3年前の私と今の私と。〜世界自閉症啓発デーに寄せて - スズコ、考える。

    今年も、世界自閉症啓発デーを迎えました。 私のTwitterのTLには数日前から啓発デーと発達障害啓発週間について色々な方の見解が流れてきています。 過去記事を振り返ったら2年前と3年前に、それぞれ今日に寄せた文章を書いていました。 3年前 2年前 次男が診断を受けてからまる3年を過ぎたこの春、彼は中学生になります。 入学後の支援体制については学校とも色々と話してきたところですが、正直なところ彼がどんな中学校生活を送ることができるのかが全く想像がつきません。 私の不安をよそに人は2年前と同じように「新しい出会いがあるね、楽しみだね」と入学を楽しみにしています。 最初の記事を書いた3年前から今日までの間、私自身の知識も増えたし、次男も少しずつ彼のペースではありますが成長をし、そして社会の中でも発達障害という言葉が広まり、周囲の理解も得やすくなりつつあるのを感じています。 逆に、学校で問題を

    3年前の私と今の私と。〜世界自閉症啓発デーに寄せて - スズコ、考える。
  • 発達障害のことを忘れて生きられるように ~世界自閉症啓発デーに寄せて - フミログ

    fumikichi2525.hatenablog.com fumikichi2525.hatenablog.com 4月2日は世界自閉症啓発デー。 我が家には、自閉症と診断された次男が居ます。 我が家は次男以外の家族も全員発達障害の診断を持つ、発達障害一家です。 Twitterを眺めていたら、こんな記事が流れてきました。 はてなブログに投稿しました #世界自閉症啓発デー #発達障害啓発週間 #はてなブログ 3年前の私と今の私と。〜世界自閉症啓発デーに寄せて - スズコ、考える。https://t.co/7Vc4o36kAZ— イシゲスズコ (@suminotiger) 2018年4月2日 お子さんが発達障害と診断されて、不安でいっぱいだった保護者が、徐々に知識を得て、仲間を集め、コミュニティを形成していくというお話。 たくましいなあと思いました。 私はどうなんだろうか。 三年前と今と、私は

    発達障害のことを忘れて生きられるように ~世界自閉症啓発デーに寄せて - フミログ
  • SNS上の愚痴に助言をしたくなってもしてはいけない、2つの理由 - スズコ、考える。

    TwitterのTLを眺めていたら 「Twitterで愚痴ってどうなるんだ」「愚痴ってないでこうすればいいのに」 的なことってよく言われるけど、っていう話題が流れてきてました。 うん、解決策を知ってるように感じる人にとって、時に人が漏らしている愚痴について「こうすればいいじゃない」って言いたくなったり、愚痴っても何もならないじゃないって思ったりする。 私にも過去に同じように感じたことがあったし、Twitterでついそう言ってしまったこともありました…気持ちはわかるんですよねえ… でも、愚痴をこぼしてる時に「こうすればいいじゃない」が当に必要なのかって言うと答えは否だと思うのです。 理由は2つ。 理由① 今ココ、じゃない ひとつめは段階と時間の問題。 人により個人差は大きくあると思うのですが、愚痴りたくなるような問題が目の前にあるとして、今すぐそれを解決せねばという実行段階にない場合も多い

    SNS上の愚痴に助言をしたくなってもしてはいけない、2つの理由 - スズコ、考える。
  • 6歳の子がインチュニブ(ADHD治療薬)飲み始めました - にののシステム科学講座

    次女(ADHD診断あり)が6歳になりインチュニブを飲み始めました。 ①何故服薬することになったのか ②インチュニブはどんな薬? ③服薬後の人の変化(次回以降に書きます) 等について書いていこうと思います。 ★目次★ 成長と共に特性の表れ方が目立ってきた 主治医が投薬をすすめる理由 投薬を決断した理由 インチュニブとは? おわりに 成長と共に特性の表れ方が目立ってきた 今年の夏頃から次女の様子が大きく変わりました。 これまですぐ忘れていたことが記憶に残るようになり、またこれまで気づかなかったことに気づくようになりました。 そのせいか、特性が原因と思われる問題がぐんと増えました。 どんな問題が増えたのか? (1)人との関わり方が一方的なため、友だちや姉とのトラブルが増えた (2)感覚過敏の程度が大きくなり頻繁に何らかの不快感を示す(偏等) (3)ひとつのことに集中できる時間が短くなったため

    6歳の子がインチュニブ(ADHD治療薬)飲み始めました - にののシステム科学講座
  • お母さんは朝ごはんが作れない。 - スズコ、考える。

    子供たちが登校するまでの時間、毎朝時計がわりに某情報番組をつけているのだけれど、今朝は「15分でおしゃれな朝ごはん」の特集。 画面に映るのは手早くおしゃれな朝ごはんを作れるというお母さんたち。 ご自宅に伺っての取材、朝早くに手際よくカフェで出されるようなワンプレート朝ごはんを用意するお母さん。 そして卓にゆっくりやってきてそれを喜ぶ夫や高校生くらいの息子の姿。 それを観ながら 「15分で!」「何品も!」「毎朝!」と私をチラチラ見ながら呟いていたのは中1の長男。 ええ、羨ましいでしょうよ、こんな豪華な朝ごはんが毎日当たり前のようにならぶご家庭が羨ましいでしょうよ、君にはね。 Twitterでは何度か触れたことがあったけれど、我が家の朝はほぼセルフです。 理由は毎朝しっかり用意してたら私のキャパを超えたから。 子供4人分(夫が遅出の時はプラス夫の分)をそれぞれの好みやアレルギーやその日の気分

    お母さんは朝ごはんが作れない。 - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2017/10/12
    次男くんありがとう。…私がそう言ってもらったように感じました。
  • 『止めること・叱ること』 - マンガ蒲田家

    以前ダイス先生のツイートから描かせていただいた 止めること・叱ること http://mauzoun.jugem.jp/?eid=88 の漫画の、文字と枠を修正しました! イラストはそのままですが文字が前よりも少し読みやすくなってると思います。 この『止めること・叱ること』は、 『大人が子どもに「寄り添う」ということ』 http://mauzoun.hateblo.jp/entry/2017/04/29/131344 の続きにあたります。 よかったら見てみてください。 ※2017.9.22_22:00 2枚目と7枚目を修正しました。

    『止めること・叱ること』 - マンガ蒲田家
  • 「言っても出来ない子」が悪い?「言い方が悪い大人」が悪い? - スズコ、考える。

    さっき書いたエントリとも関わってくることなのかな、フォロワーの支援者さんがを揃えるためのフォローとして置き場にマーキングをしていたツイートについて、こんなことを書きました。 小学校の下駄箱、参観とかで通ると綺麗に並んでないもいくつかある。娘の話では「チェック係」がクラスにいて、綺麗に並んでない子は指摘されるらしい。でも何度通ってもその下駄箱には何の工夫もされない。ずっと、同じ子が何度も何度もチェック係の同級生と担任から注意されてるんだろうなと。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2017年9月19日 ツイートではぼやかして書きましたが、綺麗に並んでない子のうちの一人はうちの次男です。一時期はちゃんと置いてるな〜と思ってましたが先日見た時は盛大に下駄箱から彼のスニーカーが飛び出していました。ちょっとずれてるとかじゃなくて、彼の置き場にだけ時限爆弾的な何かが仕掛けられてい

    「言っても出来ない子」が悪い?「言い方が悪い大人」が悪い? - スズコ、考える。
  • ADHDがある娘の弱点、実行機能のこと - マンガ蒲田家

    広汎性発達障害ADHDと診断されている小4の娘あこ。 朝起きてから夜寝るまでに 家でやるべき動作が、あこにはとっても大変です。 取りかかって、集中し、最後までやり遂げるのが難しい。 特にあこが難しいのが、取りかかることです。 やることを最小限にしたり、視覚化したり… いろいろ工夫はしますが、取りかかれない時は取りかかれません。 あこは やるべきことを認知するだけでは 取りかかるのが難しいです。 取りかかりに問題がない人と比べると、どうも取りかかるためには緊張感のような、刺激が必要なよう。 外ではいくらか緊張感があるのか、家よりは取りかかれます。 しかし緊張感ゼロな家ではなかなか。 取りかかれないのを急かされると、あこは私やともに八つ当たりします。 そうなると、ややこしい。 私はいやな気持ちになった時に人や物のせいにしたくなるのは悪いことと思いません。 スイッチをいれたら電気がつくくらい、

    ADHDがある娘の弱点、実行機能のこと - マンガ蒲田家
  • 大きくなるにつれ難しくなる子。子供たちの近況とわが家の受けている合理的配慮 - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害の診断がついてから約8年、現在娘は小学6年、息子は小学4年になりました。 子供たちも少しずつ成長し様々な変化がありました。現在うちが受けている学校からの配慮と子供たちの近況をざっくりとまとめてみました。 学校では順調に適応している娘 ADHDとアスペルガー症候群(現在の診断名だと自閉症スペクトラム)をもつ娘は通常学級に在籍しており、幼稚園のころから様々な配慮をしてもらっていましたが、現在ではほぼ特別に配慮をしてもらうことはなくなりました。担任の先生や学校は娘の特性をよく理解してくれていますので、忘れ物できつく叱られるようなことはありませんし、気を使ってくださってはいると思います。忘れ物は相変わらず多いですが現在は自己管理に任せています。 日々あまり変化がないように思えて、振り返ってみれば娘もずいぶん成長したんだなぁと思います。家ではまだまだトラブル続きではありますが、学校では順調の

    大きくなるにつれ難しくなる子。子供たちの近況とわが家の受けている合理的配慮 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 30 - 海の中に射す光

    30 - 海の中に射す光
  • 思ってたのとちがう - マンガ蒲田家

    きゅうりにはちみつは…昔 私もやりました。 メロンべたことないのに。 親子か! 親子だ!

    思ってたのとちがう - マンガ蒲田家
  • 絵日記 2枚(8/30と9/2) - マンガ蒲田家

    9/2 何度も買いに来る客 メモを見ておつかいするゲームらしい。 だるひよ(ぬいぐるみ)の締めつけが気になります。 8/30 あこから見た国際情勢 同級生の話でもするかのようなスケール感。

    絵日記 2枚(8/30と9/2) - マンガ蒲田家
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2017/09/02
    わー、同じやー、うちの長男も言ってるわー、調子乗ってるってー。
  • 朝の準備ができないADHDな次女に「朝のしたく表」再び... - にののシステム科学講座

    お久しぶりです。 久しぶりの記事更新。 今回は、ここ1カ月でメキメキと困り事が増えてきた次女(ADHDの診断有)についてです。 次女は年長になり、就学を意識せざる得ない年齢となりました。 ところが、 ・友だちと上手く遊べない。 ・ルーティンワーク(朝のおしたく等)にものすごく時間がかかる。 ・常に落ち着かず、着席すべき時にじっとしていられない。 という状態で、これまでになく日常生活での困り事が増えました。 3カ月前までは違いました。 就学後通級への入級を考えているけど「審査からもれるかもしれない...」と心配するくらいに(今思えば信じられない)困り事が少なかった。 今なら余裕で通級審査は通る気がします(自治体によって審査内容・基準は異なります)。 先日の診察では、久しぶりに次女の困り事について15項目箇条書きしたものを作成し、主治医に渡しました。 そして、15項目のうち2項目説明した時点で

    朝の準備ができないADHDな次女に「朝のしたく表」再び... - にののシステム科学講座
  • ともの宿泊合宿2 - マンガ蒲田家

    ともは合宿前、お風呂のシャワーを後頭部からかける練習、だるひよなしで寝る練習、服をたたむ練習、早く着替える練習などをしてました。まじめ〜 出発の前の日は緊張で少しカリカリしていましたが、当日の朝は先生や友達の顔を見てホッとしたのか、笑顔で手を振って出発できました。 ともは幼稚園で「分からない」「困った」の意思表示ができずに一人で困ってることが多いと 一学期の個人面談で指摘されていたので、一番の心配はやはりその辺でした。 困った時、分からない時、悲しい時に、困った、分からない、悲しいって人に言えるかなぁと。 今回の合宿では、遅れても周りを見て判断したり、分からない時は聞きに来たりしていたということで、ちょっと安心しました。 でも意思表示は小学校入学に向けての課題だなと思います。 夜はだるひよちゃんの件を自分で決めたのが効いたのか、そんなにさみしくならずに乗り切れたようです。 そのかわり、家に

    ともの宿泊合宿2 - マンガ蒲田家
  • ともの宿泊合宿1 - マンガ蒲田家

    あこは刺激的な非日常が大好きなので、一泊でもそんなに心配はしてませんでした。 案の定、宿泊合宿ではいつも以上にテキパキ動いて楽しんでいたようです。 ただ そういう時のあこは、帰ってきてからが大変です。 緊張が解けて、ドドドーッときます。 ともは慎重で心配性なほうで、心配なことがあると前もって自分で準備しようとします。 宿泊合宿に向けても、色々と準備してました。 そのうちの一つが、だるひよちゃんです。 さて心の準備はできたみたい。 でもどうなんだろうなぁ、夜は泣いちゃうんじゃないかなぁ。 なんて思いつつ、見送りました。

    ともの宿泊合宿1 - マンガ蒲田家
  • トイレットペーパーが切れたのに補充しなかった自分を救ったホルダーの進化と、さらなる構造化 - スズコ、考える。

    「トイレットペーパーが切れたのに補充しなかったら半殺し」 昔観たテレビで俳優の哀川翔氏が自分の子育ての流儀を話している中でそう言っていて、そうだそうだ自分が入った時に切れてたままだと前に入ったやつ誰だ!って思うよなぁと思ったことがあって。 じゃあかくいう自分はと言われたら、哀川翔の子供だったら何度半殺しにされていたかわからない。 なぜ補充しないのか、その理由は簡単、恐ろしくめんどくさかったから。 そんなことと思うかもしれないけれど、当にただただめんどくさかった。 あのカチッとはまっているのを両手を使って外さないといけない。 そして芯を取り出し、さらにどこかに置かれている新しいトイレットペーパーをひとつ取り(場合によっては包みを破いたりする必要もあり)カチッとハマめないといけない、あぁめんどくさい。 最近のホルダー、ものすごく簡単に芯を取り出して交換ができるじゃないですか。 いつだったかの

    トイレットペーパーが切れたのに補充しなかった自分を救ったホルダーの進化と、さらなる構造化 - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2017/08/25
    半殺しにするわけにはいかないし…w
  • 次男の高等支援学校進学に向けてとりくんだこと - フミログ

    今年、次男は中学の特別支援学級から高等支援学校を受検して合格しました。 高等支援学校とは、軽度知的障害児向けの、受検(受験ではありません)のある、高等部だけの特別支援学校です。 主に一般就労を目指して、厳しい訓練がされることが特徴です。 高等支援学校、高等特別支援学校と呼ばれることが多いようです。 四月から通い始めて四か月が過ぎ、学校にも慣れて楽しい高校生活が送られているようです。 先日、次男の受検についてお話してみないか、とのお誘いを受けたので、改めて高等支援学校への進学に必要な課題はなんだろうか、と考えてみました。 自己理解 受検にしろ就労にしろ、一番大事なことはやはりこれだと思います。 受検の面接でも重要視される項目のようです。 自分のできることとできないことを把握して、それを言葉にして他者に伝えることができるかどうかということですね。 そのままではできないことでも、何らかのサポート

    次男の高等支援学校進学に向けてとりくんだこと - フミログ
  • 蝉の鳴く広島を訪れました。 - スズコ、考える。

    いつも迎える、戦争を考える夏、今年は私にとって少し違うものでした。 こちらは3年前のエントリ。 毎年こうやって7月の終わり頃から戦争について意識を強めていたような気がします。 映画「この世界の片隅に」 去年と今年で違うことがあるとしたらその一つは、この映画の公開だったと思います。 原作に衝撃を受けた私が、映画アニメ化のクラウドファンディングという話を聞いて飛びつくのは自然なことでした。 幸運にも支援者として映画のエンドロールに名前を刻んでいただけたこと、それを子供たちと一緒に観に行けたこと。 この作品や原作者こうの史代さんが描かれた『夕凪の街 桜の国』の舞台でもあった広島の街、一度足を運んでみたいとずっと思い続けて来ましたが、映画の公開を受けてますますその気持ちは強くなっていました。 一路、広島へ 行きたい行きたいと思いながらも慌ただしい毎日の中でなかなか自分で計画しての旅行ができずにいた

    蝉の鳴く広島を訪れました。 - スズコ、考える。