タグ

ブックマーク / diamond.jp (103)

  • サンリオ「マイメロ・ママ」の毒舌が炎上、過去コンテンツが時代の変化に対応せず

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「男は〜」「女は〜」という恋愛指南。昔ははやったものだが、その流行は過去のものになりつつあるのかもしれない。(フリーライター 鎌田和歌) マイメロディのママ発言は偏見だらけ? 「女の子にわざと女の子の話をするのは、不器用な男の子がかまってほしいからよ」 「女の敵は、いつだって女なのよ」 「女ってね、ダメな男ほど放っておけないものなのよ」 こんなセリフを多数抜き出したパッケージで販売される予定の商品が「炎上」している。 発端は、女性向け雑貨などを販売する「ITS’DEMO(イッツデモ)」の公式ツイッターアカウントが、サンリオの人気キャラクター「マイメロディ」とコラボしたチョコレートをバ

    サンリオ「マイメロ・ママ」の毒舌が炎上、過去コンテンツが時代の変化に対応せず
    bn2islander
    bn2islander 2022/01/16
    “2005年は「名言」だったが…男性に失礼という指摘も” 嘘でしょ
  • 「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理
    bn2islander
    bn2islander 2021/12/14
    図書館への敷居が高いことは反省するべきな点はしている
  • 立憲民主党は誰が代表になっても将来性なし!結党自体が間違いだった理由

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 総選挙での惨敗により辞任した枝野幸男代表の後任を選ぶ、立憲民主党の代表選挙が日(11月30日)に投開票される。逢坂誠二元首相大臣補佐官、小川淳也国会対策副委員長、泉健太政務調査会長、西村智奈美元厚生労働副大臣が立候補しているが、正直、まったく関心がない。誰が代表になろうと、立憲民主党に将来の展望はないからだ。(立命館大学政策科学部教授 上久保

    立憲民主党は誰が代表になっても将来性なし!結党自体が間違いだった理由
    bn2islander
    bn2islander 2021/12/10
    さすがに意味がよくわからない論調ですね。民進党左派に対する怨念すら感じる。感情のまま書き連ねた感じ
  • 衆院選の「自民党の勝敗」を、日本維新の会が左右しそうな理由とは

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 日維新の会が 躍進する可能性 私の読みでは今回、第三極の日維新の会は躍進します。そして存在感を高めてきます。そして万が一、自民党が単独過半数を割り、自民党と公明党で憲法改正の発議に必要な3分の2の議席を獲得できないようであれば、日維新の会が連立与党入りすることも視野に入るでしょう。 いずれにせよ、自民党にとっては野党共闘との一騎打ちを避けるというのが、今後も課題となります。そのために、日維新の会の全国進出を消極的に賛成するのか、それともまた新たな第三極の誕生を待つのか、何らかの動きを行わなければ、自民党の権力の座は危うくなるかもしれません。 れいわ新選組のようにイデオロギーに傾倒しすぎる政党でもなく、NHK党のようなワンイ

    衆院選の「自民党の勝敗」を、日本維新の会が左右しそうな理由とは
    bn2islander
    bn2islander 2021/10/29
    “自民党と公明党で憲法改正の発議に必要な3分の2の議席を獲得できないようであれば、日本維新の会が連立与党入りすることも視野に入るでしょう”憲法改正をどこまで優先するかかな(そこまで積極的には見えないが)
  • 岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“デジタル田園都市構想”の具体的中身【スクープ】

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 岸田文雄首相が総選挙後に策定する経済対策の原案を独自に入手した。その中身を全5回にわたって詳報する。第1弾では「新しい資主義」の原案を紹介した。この第2弾で紹介するのは、首相が未来を切り拓くとする「新しい資主義」で地方活性化の核に位置づける「デジタル田園都市国家構想」だ

    岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“デジタル田園都市構想”の具体的中身【スクープ】
    bn2islander
    bn2islander 2021/10/28
    “大規模な経済対策に期待する市場や国民は好感するのかは見通せない。(イトモス研究所所長 小倉健一)” こういうって事は期待できそうだ(夢を見たい人は批判するんだろうね)
  • 「ブレる、パクる首相」の印象定着恐れる自民、岸田語録は“すべて借りパク”

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 「令和版所得倍増計画」「金融所得課税の強化」「健康危機管理庁」…。岸田文雄首相が9月の自民党総裁選で掲げた「目玉政策」は、事実上の選挙戦スタートの中でことごとく封印されている。さらに、岸田首相が演説などで使ってきた言葉は“借り物”だらけであり、「パクる、ブレるというイメージ

    「ブレる、パクる首相」の印象定着恐れる自民、岸田語録は“すべて借りパク”
    bn2islander
    bn2islander 2021/10/19
    “岸田首相が掲げる「信頼と共感」は、昨年の党総裁選で争った石破茂元幹事長が掲げていた「納得と共感」と酷似する” さすがにこれをパクり扱いするのはちょっとねえ
  • 全ての医療従事者にワクチン接種を最優先で行うことは、本当に適切か

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    全ての医療従事者にワクチン接種を最優先で行うことは、本当に適切か
    bn2islander
    bn2islander 2021/05/09
    “現在日本の医師は31万1963人、歯科医師が10万1777人、看護師・准看護師は155万8340人、薬剤師は24万371人、保健師は6万2118人、助産師は3万9613人、救急救命士は5万6415人となっている”
  • 「3つのF」で抑え込みに成功──オードリー・タン氏が語った、台湾の新型コロナ対策

    すえおか・ようこ/フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 未曾有の危機に対して、どのように対応するか──新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染対策では、各国の政府が危機管理能力を見せる機会となった。 震源地とされる

    「3つのF」で抑え込みに成功──オードリー・タン氏が語った、台湾の新型コロナ対策
    bn2islander
    bn2islander 2021/04/14
    “内閣レベルでのミーティングを開き、薬局の協力をえて、薬局の営業時間、マスクの在庫を30秒ごとに更新するオープンデータを活用した仕組みを構築しました」(タン氏)” マスクの在庫をオープンにできると
  • 「却下」と「棄却」の違いを知っていますか?知性と教養を演出する法律用語

    元法制局キャリアが教える! 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方 これまで誰も教えてくれなかった「法律を読むセンス」と「リーガルマインド」を最短で養う方法。法律を読むセンスは、多く時間と労力をかけて法律や条文に触れることでいつの間にか身につくもの。しかし、初学者に冷たい法律の世界では、多くの人がそれを体得する前に挫折してしまうのが現状です。そんな法律学習の世界に革命を起こすメソッドを公開します。 バックナンバー一覧 どちらも訴えが退けられることです。しかし、退けられ方に違いがあります。一般に、「却下」は手続の不備などで不適当な訴訟として請求の中身を検討されることなく退けられる場合に使われます。門前払いの判決などと表現されます。「ちょっと年齢が行きすぎているのでパスかな」と会ってももらえないお見合いのようなものです。 一方、「棄却」は、内容を検討して理由がないとして退けられる場合です。お見合い

    bn2islander
    bn2islander 2021/03/29
    “「棄却」は、内容を検討して理由がないとして退けられる場合です。お見合いにたとえるなら、「お会いしたのだけど、私とは合わないようなので……」と断られる場合が棄却といえます”
  • 日本は10年後に増税が容易になり、財政は決して破綻しない理由

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 日の財政は破綻しない。投資家が日国債を買うし、10年たてば増税が容易になるし、万が一の時も最後に大逆転が起きるからだ。(経済評論家 塚崎公義) 新型コロナ不況への対応で、財政赤字が巨額に膨らんでいる。財政赤字を懸念する人もいるだろうから、財政に関

    日本は10年後に増税が容易になり、財政は決して破綻しない理由
    bn2islander
    bn2islander 2020/08/07
    “労働力不足になると、それが賃上げ圧力となり、インフレ圧力となるだろう。そうなると、景気をわざと悪化させて、インフレを抑え込む必要” 労働力不足で景気わざと悪化させるの地獄しかなさそう何だけど
  • 感染症対策予算も保健所も減らしておいて「韓国の体制が良い」などと言うな

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 第1波が終息しつつある新型コロナウイルス。6月22日発売の「週刊ダイヤモンド」の特集「医者&医学部 最新序列」では、コロナ禍を経た医療現場の状況を詳報している。感染症専門医や公衆衛生の専門家が抱える課題や、日の新型コロナ対策についての課題を、政府専門家会議委員の岡部信彦・川崎市健康安全研究所所長に聞いた。2回にわたってお届けする。(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子) 緊急事態宣言は劇薬だった、副作用が作用を上回らない手当てが必要だ ――緊急事態宣言が解除され、第1波は乗り切りました。日のどのような対策が奏功したのでしょうか。 社会全体がさまざまな不便を被りながらも、感染症の広がりが少なくなったのは緊

    感染症対策予算も保健所も減らしておいて「韓国の体制が良い」などと言うな
    bn2islander
    bn2islander 2020/06/22
    保健所は地方自治の問題なのでつまり県知事選に問題がありますよね(保健所強化が争点になるかどうかという話)
  • 「コロナ患者が日本で少ないのは検査が少ないから」説を統計的に検証

    はらだ・ゆたか/1950年東京生まれ。名古屋商科大学ビジネススクール教授。1974年東京大学農学部卒。経済企画庁、財務省などを経て、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日銀行政策委員会審議委員などを歴任。著書に『日国の原則』(石橋湛山賞受賞)、『デフレと闘う』など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 神奈川県横須賀市が4月24日から導入した「ウォークスルー方式」と呼ばれるPCR検査のデモンストレーション Photo:Tomohiro Ohsumi/gettyimages 日の新型コロナウイルスの感染者が欧米と比べて少ないという状況について、日は検査をしていないから患者が少ないのだという議論がある。果たしてこの説は正しいのか。

    「コロナ患者が日本で少ないのは検査が少ないから」説を統計的に検証
    bn2islander
    bn2islander 2020/04/29
    日本がPCR検査を大変効率よく使っていると言う事ではありそう
  • 「コロナ緊急経済対策」は各省庁の予算案を見るとやはりガッカリな理由

    昭和47年静岡県生まれ。静岡聖光学院高校卒業、国際基督教大学(ICU)教養学部卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科修了(法学修士)。 総務省、株式会社三井物産戦略研究所、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、みんなの党代表(当時)渡辺喜美衆議院議員政策担当秘書、外資系コンサルティング会社等を経て、政策コンサルタントとして独立、室伏政策研究室(「◯◯と政策をつなぐ研究室」)を設立し現在に至る。 政財官での実績を生かし、国会議員、地方議員の政策アドヴァイザーや民間企業・団体向けの政策の企画・立案、対政府渉外活動の支援、政治・政策関連のメディア活動等に従事。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 政府が4月7日にまとめた新型コロナウイルス感染症緊急経済対策。具体的に、各省

    「コロナ緊急経済対策」は各省庁の予算案を見るとやはりガッカリな理由
    bn2islander
    bn2islander 2020/04/20
    “域医療構想の名の下に進められつつある公立・公的病院の再編・統合という病院・病床の削減プランは、このような状況下、当然中止されてしかるべきであるが” これはまさに今こそ再編が求められるでしょう
  • 学校休校は専門家会議「完全スルー」で決まった、社会不安を生みかねない

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、突如として全国の学校の休校を要請した安倍晋三首相。2009年の新型インフルエンザ蔓延(まんえん)時に危機対策を率い、今回政府の専門家会議の一員にも加わる感染症と公衆衛生の専門家である岡部信彦・川崎市健康安全研究所長に、政府決定の評価と今後の対策の見通しについて聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子) 感染対策は専門家会議で決める仕組みになっていない ──安倍総理が3月2日からの全国の小学校・中学校・高校の休校を要請しました。これは政府のコロナウイルス専門家会議で検討された内容ですか。 そもそも諮問されておらず、こちらから提言もしていません。 将来の可能性も含み議

    学校休校は専門家会議「完全スルー」で決まった、社会不安を生みかねない
    bn2islander
    bn2islander 2020/03/03
    ”09年の新型インフルの時に僕が最も頭にきたことって、パンデミックの最中に総選挙をやったことだったんです“
  • ゴーンに惨敗した日本、森法相の大失言が世界に印象付けた「自白強要文化」

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    ゴーンに惨敗した日本、森法相の大失言が世界に印象付けた「自白強要文化」
    bn2islander
    bn2islander 2020/01/16
    自白強要文化批判は分かるんだけど、自白は間違いなく大きな証拠であるわけで、自白抜きに起訴するべきなのか、自白抜きに有罪にする方向にした方がいいのかは冷静に考えた方が良いとは思いますです
  • 東海道新幹線の運行間隔が地下鉄並みに短縮!JR東海の工夫とは

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2020年春に行われる東海道新幹線の春のダイヤ改正が発表された。ピーク時間帯の運行間隔はなんと平均3分30秒。まるで地下鉄のようなダイヤが可能になった背景には、JR東海が工夫の末に実現した「こだまの高速

    東海道新幹線の運行間隔が地下鉄並みに短縮!JR東海の工夫とは
    bn2islander
    bn2islander 2020/01/06
    “東海道新幹線の開業から56年、「のぞみ」の運行開始から28年、ついに東海道新幹線は「のぞみ」以降の歴史の方が長くなろうとしている” このフレーズはずるいでしょ
  • 【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由

    1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛け、1997年の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』とともに社会現象を巻き起こす。1998年、『ラブ&ポップ』で実写映画を初監督。2006年、株式会社カラーを設立し、代表取締役に就任。自社製作による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ(2007年〜)では、原作、脚、総監督、エグゼクティブ・プロデューサーを担当している。最新作は脚・総監督を務めた実写映画『シン・ゴジラ』(2016年)。現在は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を2020年6月公開に向けて制作中。 庵野秀明監督・特別

    【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由
    bn2islander
    bn2islander 2019/12/30
    “ガイナックスは経営陣の判断から製作への出資をしていなかったので” いちばん驚いた
  • 「年金が2割減る」報道は誤り、ミスリードを招いた数字の罠

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 年金の財政検証が発表され、将来「年金が2割減る」との報道も一部に見られるが、実際に年金支給額が2割減るわけではないので安心しよう。では、「年金が2割減る」と報道されているのは、一体何を指しているのだろうか。(久留米大学商学部教授 塚崎公義) 厚生労働

    「年金が2割減る」報道は誤り、ミスリードを招いた数字の罠
    bn2islander
    bn2islander 2019/08/30
    "高齢者にとっては、受け取れる年金額(物価上昇率で割り戻した金額)が重要なのであって、現役に割負けているか否かは重要ではない" 経済状況には色々だからこそ絶対額を問題にしては誤解を招くだけなのでは
  • 炎上する「老後2000万円」報告書問題、最悪なのは麻生大臣だ

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「老後報告書」の炎上は不思議でならない 通称「老後報告書」、金融審議会市場ワーキンググループによる「高齢社会における資産形成・管理」(2019〈令和元〉年6

    炎上する「老後2000万円」報告書問題、最悪なのは麻生大臣だ
    bn2islander
    bn2islander 2019/06/12
    "報告書が示した試算は、高齢家計の「平均」に基づくものだが、個々の家計が多様である中で、平均に基づく計算だけを示すのはやめた方がいい" 致命的な話の様にも思うので撤回は当然のようにも
  • 高齢者ケア「地域包括ケアシステム」はなぜ変容したのか

    あさかわ・すみかず/1948年2月東京都中野区生まれ。東京都立西高校から慶應義塾大学経済学部に。1971年日経済新聞社に入社。小売り・流通業、ファッション、家電、サービス産業などを担当。87年に月刊誌『日経トレンディ』を創刊、初代編集長を5年間勤める。93年流通経済部長、95年マルチメディア局編成部長などを経て、98年から編集委員。高齢者ケア、少子化、NPO活度などを担当。2011年2月に定年退社。同年6月に公益社団法人長寿社会文化協会常務理事に就任。66歳。 医療・介護 大転換 2017年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法」が成立し、18年4月からは介護保険と医療保険のサービス内容が改定された。少子高齢化が急速に進む中で、日の社会保障はどう大きく変革するのか。なかなかその全貌が見えてこない、医療・介護大転換の内容を丁寧に解説していく。 バックナン

    高齢者ケア「地域包括ケアシステム」はなぜ変容したのか
    bn2islander
    bn2islander 2019/04/28
    "特養を「内部に蓄積された専門サービスが効果的・効率的に受けられる『住まい』として、これからも機能するよう引き続き期待される」と位置付け、「住宅への転換」案が消えてしまう" 在宅介護が実は施設介護という話