タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (21)

  • 著作権侵害が懲役10年以下になる意味:愚直なまでも著作権:オルタナティブ・ブログ

    いろいろコメントをありがとうございました。何人もの方が、著作権および知的財産制度に問題意識を持っておられるのを心強く思いました。こういった問題意識こそが法を変えていくことにつながると考えています。どんどん議論を深めていければと思います。 さて、初回に少し書きましたが、著作権法違反の罰則は、今年の7月から一部が「10年以下の懲役または1000万円以下の罰金またはこれらの併科」に引き上げられます。この「重み」の想像がつくでしょうか。ちなみに、窃盗罪が「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金」、背任罪は「5年以下の懲役又は50万円以下の罰金」、住居侵入罪は「3年以下の懲役または10万円以下の罰金」。殺人罪の場合は「死刑または無期もしくは5年以上の懲役」です。 通常、刑罰の重さは、法益(法によって守られる社会的な利益)に見合ったものになっています。他人のものを盗む「窃盗罪」は、もちろん何をどのくら

    著作権侵害が懲役10年以下になる意味:愚直なまでも著作権:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2017/10/20
    “著作権侵害罪についても、窃盗罪の場合と同等の法益への侵害があるのだと、日本では決められたということになります”
  • ゲーツ?ゲイツ?素朴な疑問:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    bn2islander
    bn2islander 2014/01/15
    日本人面倒くさい
  • 「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」と言うTweetから始まった一連の流れに対する、その場に居た自分の思うところ:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」と言うTweetから始まった一連の流れに対する、その場に居た自分の思うところ 前の1月3日の東海道新幹線大混乱を堪能して幕を開けた2014年は波乱の予感?というエントリーでも書いたのですが、例の1月3日の新幹線大混乱の場に私はいました。朝9時半に新神戸駅で呆然と立ち尽くしたところから始まったその日は流石に疲れつつも帰省先からなんとか自宅に戻り、土日はバタバタと諸々用事を済ませている中で「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」という主旨のTweetから大炎上が起きていた事を知りました。 勿論誰が何に対してどんな意見を持とうが自由な訳ですが、色んな意見やら何やらをツラツラと眺めつつ、とりあえず混乱する新神戸で3時間+新大阪駅で2時間弱待って最終的に最終的に臨時ののぞみで新大阪から新横浜まで立って帰ってきた私が知ってる範囲での現場の事を書い

    「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」と言うTweetから始まった一連の流れに対する、その場に居た自分の思うところ:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2014/01/06
    “グリーン車以外は全席自由席で、グリーン車券は車内で販売されていた” システムに問題があるような感は
  • JASRAC 批判を考える:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    (コメントにエントリで返すことは推奨されていないのですが)以前から取り上げてみようと思っていた件なので、JASRAC に関する“事件”などをまとめてみます。 ■オーケン事件大槻ケンヂさんが自分のエッセイに自分の歌詞を載せたところ、JASRAC から使用料を徴収された上に、還元されなかった」というもので、かなり前から伝わっていた話だと思います。これについて、「大槻ケンヂがJASRAC「オーケン事件」の真相を語る」(ナタリー)には、こう書かれています。 日11月20日に発売された雑誌「ぴあ」にて、通称“オーケン事件”と呼ばれているエピソードについて大槻ケンヂ人が「都市伝説だと思う」と公式に真相を語っている。 … 大槻は過去の著作に自作詞を多数引用しており、さらに自作詞を中心にした詩集を2冊発表しているが、これまでJASRACから使用料を徴収されたことはなく、この事件についてもネットで初

    JASRAC 批判を考える:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2012/01/17
    JASRACは「金でどうにでもなる」と言う点において、最大限に評価できる組織だと考える
  • 外国の免許で運転できないという島国ニッポンでは当たり前でも、外国ではトリビアな話:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ソフトバンクCMのお兄さんで有名な「ダンテさん無免許の疑い 国際免許が無効、書類送検」のニュース。 追突事故も道交法違反もダメじゃん。でもね、興味深いのは以下の部分。 目黒署によると、Uターンしたダンテさんの車を目黒署員が止め、提示された国際免許を調べた結果、無効と分かった。道交法によると、3カ月未満の海外滞在期間中に取得された国際免許は国内では無効。 ちなみに、私は海外旅行をする際に国際免許は持っていきません。なぜなら、ベルギーの運転免許(更新なしの一生もの)を持っているから。 ▼じゃじゃーん。20年近く前の私の写真付き。Facebook上で大うけだったのでこっちにも公開。 各国の免許制度や、その互換制度はかなりややこしいです。 ちなみに私がベルギーに駐在していた頃も、他の国の大使館員の免許がベルギーの免許に書き換えられなくて、実は無免許状態のまま運転しているという噂があって、それって

    bn2islander
    bn2islander 2011/12/12
    これ見る限り日本国内でもベルギーの免許は通用するみたいだけど、どうなんだろ http://tinyurl.com/6ma4k3f
  • 電子書籍の可能性を奪うJASRACの先見性の無さ:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    電子書籍には既存の紙媒体を改革する可能性がある」 こんな伊集院静氏の提言からプロジェクトがスタート、写真家の宮澤正明氏が自身のホームページを運営している株式会社エムアップを紹介し、フォーライフミュージックの後藤氏もそこに加わることで活字に音楽や映像を加えた電子書籍「なぎさホテル」になんと井上陽水の楽曲提供が実現しAppleiPhone/iPad向けの電子書籍として販売開始されたとのことで、その記者会見が昨日都内で開催された。 この会見の中で伊集院静氏は電子書籍で儲けている人は居ないとしながらも、iPad向けの電子書籍として坂龍一氏の音楽を取り入れるという先進的な取り組みをした村上龍氏の取り組みについて意識はあったようで、「一番最初に誰が作るのかが問題でありその点で村上龍さんは立派」と発言。 村上氏と同様に音楽関係の会社とタッグを組んで電子書籍レーベルを立ち上げた伊集院氏は来であれば

    電子書籍の可能性を奪うJASRACの先見性の無さ:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2011/02/18
    JASRACを批判するのは自由だけど、普通に考えれば電子書籍の可能性を奪うのはAppleでありエムアップではないのかな
  • CDと着うたとカラオケの年間トップ10で#AKB48が出ているのはCDだけの件:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    オリコン年間ランキング なんかAKBと嵐ばっかり。もう年間1位で100万枚いかない日のCD業界もすごい。 着うた年間ランキング なんか西野カナとか木村カエラが目立つ。AKBとかカスリもしない。ちなみにCD1位のAKB48のbeginnerは着うたでは堂々の54位だ。 カラオケ年間ランキング 前項と一転してボーカロイドが目立つ。一位がなぜかエヴァンゲリオンのオープニングテーマ。10年以上前のアニメなんですけど。AKB?嵐?トップ10には無いです。 ここまで露骨に違うとありえないと思う。 参考:新聞記事 おばあちゃんがAKBにカネをつぎ込む孫に心配してる。 参考:テレビ 結論:日はCDランキングは、なんかおかしい。また、CDランキングはもう、音楽性は関係無いと思われる。 推測:すでにCDを買うという行為は少数派になっており、CDランキングはもう音楽の人気を計測する基準ではないかもしれない。

    CDと着うたとカラオケの年間トップ10で#AKB48が出ているのはCDだけの件:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2010/12/29
    ランキングとか売上が何を反映した数字なのかよく分からなくなってきているんだよな。正直。
  • NHK_PRの中の人に聞いてみた。なんで軟式なんですか?:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 先日、テレビ局やラジオといった、いわゆる放送業界と呼ばれる方々の集まりにお招き頂きました。そこで、@NHK_PRさんとお会いさせて頂く事が出来ましたので、皆さんも大変気になっているであろう、@NHK_PR の中の人へのインタビュー内容をおおくりしたいと思います。 ■@NHK_PRさんに聞いた、「なぜ軟式なんですか?」 最近の軟式ブームに便乗して、「軟式の方が話題になりやすいし、フォロワーも増やしやすい」そんな短絡的な考えで、軟式アカウントに挑戦している企業も多いのではないかと思います。そこで、ずばり聞いてみました。「フォロワー増やしたりするのが目的だったんですか?」と。 そうすると、全く違う目的が

    bn2islander
    bn2islander 2010/12/17
    面白いインタビューだ
  • 米国スマートフォン最新シェア調査、Androidが絶好調:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ニールセンが、米国におけるスマートフォンOSに関する最新調査を発表した。 発表されたのは、米国販売台数(過去半年に購入されたスマートフォンOSのシェア)の推移と、米国利用台数(現在ユーザーが利用しているスマートフォンOSのシェア)の推移だ。 まず、米国スマートフォンOSの販売台数推移チャートは次の通り。2010年7月にAndroidがトップになっている。 米国のiPhone4発売開始日は6月24日だが、それほど大きく伸びていないのは意外な点だ。特に8月に入ると早くもiPhone4が25%と伸び悩んだのに対して、Androidは32%と大きくシェアを上げており、明暗わかれたカタチになっている。 続いて、米国スマートフォンOSの利用台数推移チャートは次の通りだ。 こちらを見ても、iPhoneが30%弱を維持しているのに対して、Androidは確実にシェアを伸ばしている様子が見て取れる。現在、平

    米国スマートフォン最新シェア調査、Androidが絶好調:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2010/10/06
    このままだとWindows VS Macintoshの再来かもなあ
  • 日経新聞文化欄「アニメ・マンガ国立施設」(6月27日付):夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    アニメ、マンガなどの収集・展示施設「国立メディア芸術総合センター」についての賛否を報道しているのだけど、なんかいろいろと首を傾げるとこが多い。 僕も詳しく調べたわけでもないし、このテの政策物件は苦手分野なので、素人の疑問かもしれないけど、まず「メディア芸術」ってアニメ、マンガのことなの? ざっと見ただけだが、文化庁のサイト「メディア芸術の国際的な拠点の整備について」によると、〈映画、マンガ、アニメーション、CGアート、ゲームや電子機器等を利用した新しい分野の芸術の総称〉だとある。この場合、マンガという出版メディアも「新しい分野」なんだろうか。一体どういうくくり方なんだろうという疑問もあるし、読んでも何を目的にして何がしたいのか、よくわからない。それにしても、報道が「アニメ、マンガ」で一くくりにしちゃってるのは、正確じゃないんじゃないのかね。 http://www.bunka.go.jp/o

    日経新聞文化欄「アニメ・マンガ国立施設」(6月27日付):夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2009/06/28
    「でも、この予算案に関して、一言でいえば、やめたほうが無難じゃない? としか、今はいえないなあ。どうなんだろうねー。」 アニメ・漫画のアーカイヴ施設は必須ではないという事なんだろうね
  • 米国のウェブも「残念」だけど、それを乗り越えようとする人々がいる:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    最近「日のウェブは残念」と発言された方がいらっしゃいましたが、残念ながら米国のウェブにおいても、「残念」な状況が生まれているようです。ただしこちらの話には、希望を失わずに頑張っている人々が登場するのですが: ■ Ideas Online, Yes, but Some Not So Presidential (New York Times) オバマ大統領の意向により、米国政府がウェブサイトを通じた双方向コミュニケーションに力を入れていることについてはご存知の方も多いでしょう。しかしそこに参加する米国民がモラルを持った人々ばかりかというと、当然ながらそんなことはありません。以前このブログでも紹介しましたが、オバマ政権への要望募集サイト"Citizen's Briefing Book"(期間限定のため既に閉鎖済み)では、「マリファナ合法化」が高い支持を得るなどといった問題が起きてしまっていまし

    米国のウェブも「残念」だけど、それを乗り越えようとする人々がいる:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2009/06/24
    そもそも「残念」というのは主観なんだよね。主観で議論していても意味がないと思うんだけど。「俺はそう思う」「俺はそうは思わない」の言い合いになるんじゃないのかな
  • Twitterは新世代メディアの中核になるのではないかという、きわめて素朴な発想:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    朝日新聞が、Twitterを開始するそうです。私が気にしているMedia系Twitterは、ロイターだったり、日経BPだったり、もちろんCNetITMediaや、変わったところではインド新聞だったり様々。個々から得られる情報は貴重で、とにかく速い。手元のTwitterガジェットをクリックするだけで、そのサイトにわざわざ見に行かなくても、「ながら見」が可能なのだ。ちょうどテレビのように。 この朝日新聞のTwitter開始は衝撃だ。日のショートテイルメディア(ロングテールの反対に位置する、巨大メディアのこと)がTwitterを活用して何をするのか。まずはスポーツ情報から、ということだが、いずれニーズに合わせて経済ニュースを読むようになるかもしれない。そうすると、朝日新聞の記者が記者会見場に来て、朝日新聞の名前で実況中継だってできるようになるのだ。(この行為を最終的に「ツダる」というのかは不

    Twitterは新世代メディアの中核になるのではないかという、きわめて素朴な発想:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2009/06/10
    Twitter専用端末というのはでないのかな。新時代のポケベルになりそうな気がする
  • カラオケ法理の判例が積み重なっていく:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    のTV番組を海外で視聴できるサービス「インターネット親子テレビ」の違法性が問われた裁判で、東京地裁が著作権侵害という判決を出しました(ニュースソース、判決文(PDF))。 録画のための特殊機器を業者が利用者にレンタルするという形態のサービスなので、管理性(機器の所有権、関連サービスの提供)および図利性(利益を得ているかどうか)の観点から複製行為の主体は業者であり、よって、私的複製ではない、というネットサービス系のカラオケ法理適用における典型的ロジックです。過去の判例の流れから見ればしょうがないかなという感じです。 被告側はそもそもこの手のサービスにカラオケ法理を適用すること自体おかしいとの主張もしていますが、まったく認められていません。 ということで、この手のサービスを合法的にやろうと思えば、まねきTV的に汎用機器(ロケフリ)をユーザーに買ってもらって、業者側はハウジング・サービスに徹

    カラオケ法理の判例が積み重なっていく:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2008/06/02
    フェアユースが導入されたとしても、裁判官は過去の判例を重視することになるだろう。カラオケ法理の判例が積み重なると言う事は、将来においてもカラオケ法理の理論が著作権訴訟に踏襲される事になると思う
  • 第2日本テレビの権利処理について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    第2日テレビに「みうらじゅんのもぐらビューティフル」というコーナーがあります。日テレビアーカイブの中のトホホ系の映像にみうらじゅんがキャプションを付けるというネタのコーナーです。 これの権利処理ってどうなってるのかちょっと気になりました。映像の著作権は日テレビが所有しているので問題ないでしょう。音楽についてはJASRACに金を払えばすみます(外国曲はややこしいので消すしかないでしょうね)。問題は出演者の著作者隣接権です。古い映像もあるので、出演時に「送信可能化」を行なうことを前提とした契約を結んでいるとは思えません。ということで、少なくとも建前上は出演者全員に「送信可能化」の許諾をもらうことが必要になります。 なぜテレビ番組のネットでの配信が進まないのかという議論がされるとテレビ局側からは権利処理が大変(特に、出演者の著作隣接権や肖像権)であるという答が返ってくることが多いと思いま

    第2日本テレビの権利処理について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2008/05/20
    id:ks1234_1234さん 確かなことは存じませんが、フリートークの場合は、著作権と著作隣接権双方を持つように思います。http://www.t-saito.com/kaigiroku/H14/14.6.7.htmlの、銭谷政府参考人の言葉も参考にして下さい
  • 「ネット法」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    あの角川歴彦氏も参加されている「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」という団体が「ネット法(仮称)」の制定を求める政策提言を発表したそうです(ソース1、 ソース2)。 ちょっと調べてみようかと思っていたら、詳しい資料が某法律事務所より送られてきました。普段お付き合いがあるところではないので、どういういきさつで送られたのかはわかりません(知財系のブロガーに軒並み送っているのかもしれません)が、せっかくなのでちょっとコメントしてみます(先に私としての結論を言っておくと、総論賛成、各論やや大いに異議ありというところです。) まず、「ネット法(仮)」のポイントですが、以下のような感じかと思います。 インターネット上でのデジタルコンテンツ流通に特化した法律を現行著作権法とは別に作り、ネットでの著作物利用を管理するための「ネット権」を創設する さまざまな権利者(作曲家、作詞家、実演家等々)の権利を

    「ネット法」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2008/03/18
    JASRACと同じ事やるだけなんだから、法律弄る必要もないのにね。著作権管理事業者になれば良いというだけの話なんだから。
  • mixiの説明がよくわからん件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    mixiの利用規約改定が結構な騒ぎになってますね。mixiに著作財産権を許諾しろというのと、mixiに対して著作者人格権を行使するなというのが主な改定内容です。著作者人格権の行使の禁止というと何かすごいイメージがありますが、著作財産権は許諾(ライセンス)できる一方で、著作者人格権は一身専属でライセンスも放棄もできないとされており、契約上は不行使という形にすることが通常なので、この文面自体はびっくりするような話ではありません。2ちゃんねるに投稿するときも同じような文面が出てきます。 この件についてmixi側の公式見解が出ているようですが(ソース)、よく(意図が)わかりません。 1)投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること、2)アクセス数が多い日記等の情報については、データを 複製して複数のサーバーに格納すること、3)日記等の情報が他のユーザーによ

    mixiの説明がよくわからん件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2008/03/05
    意識的に書いてみた。この意見が通るとは自分でも思ってないんだよね。
  • 契約自由の原則と下請けいじめについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    自由主義経済の大原則として「契約自由の原則」があります。誰が誰とどういう条件で契約しようが(あるいは契約しなかろうが)当人どうしの勝手であり、行政は口を出さないという原則です。いやなら契約せずに、誰か別の人と契約するなり、それができないなら条件を呑めばよいという当然のお話しです。こうすることで、需要と供給のバランスから市場が最適の状態に落ち着くはずです。 とは言え「原則」ですから当然に例外はあります。特に、当事者間に立場の差がある場合は、人為的に制限を行う必要があります。典型的には企業と労働者間の契約です。企業が、1日12時間労働で休日なしという雇用条件で人を雇えば、仮にそれに応じる労働者がいたとしても労働基準法違反です。「双方が納得しているからよいではないか」「いやなら別の会社に行けばよい」と言ってもそれは通りません。 知財の世界で言うと特許法の職務発明の規定などが契約自由の原則の例外の

    契約自由の原則と下請けいじめについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2008/02/01
    作曲家・作詞家の立場が強いのはJASRACが存在しているからなんだよね/実演家に対する対策なんて必要ない。実演家がJASRACみたいな組合をつくって立場を強くすれば良いだけの話
  • 著作権と著作隣接権は違うよ。(全然ではないけど)違うよ。:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    エイベックス取締役の岸博幸氏のコラムがいろいろなところで批判されています(たとえば、小倉弁護士のブログ、池田信夫氏のブログ)。 ここでは岸氏のコラムの内容には直接立ち入りませんが、もっと根的な点について考えてみようと思います。岸氏のコラムでは、「権利者(著作権者、著作隣接権者)」という書き方で、著作権者と著作隣接権者をまとめて扱っているように思えます。そもそも、これは妥当なのでしょうか? 著作権と著作隣接権は、名前も似てますし、同じ著作権法という法律で定められています。期間を区切って(とは言っても、現代のタイム感から言えばほぼ永続的に)排他的権利を行使できるという点でも似てます。しかし、両者の成り立ちには大きな違いがあります。 著作権は、著作物の創造という人間の根源的活動を保護するための権利と言えます。著作者人格権(日においては特に強力)という権利が定められていることからもこれはわかり

    著作権と著作隣接権は違うよ。(全然ではないけど)違うよ。:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2007/11/29
    著作隣接権に対しては、創作性が問われない事をはっきり言っても良いと思う。一方、野球中継もクリエイティブな作業だと思うんだけどね。カメラワーク、カメラの切り替え、素人が出来る訳じゃない。
  • 【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(5):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    連載企画と言いながら、流れが止まってしまいましたが、着々と進行しています。 JASRACから発行されたIDとパスワード(英字大小文字と数字のランダムな組合わせ)を使って、JASRACのJ-TAKT(ご登録者/ご契約者サービスメニュー)にログインできるようになっています。ここから、いろいろと変更処理やクレジットカードによる利用料の支払いができるようになっています。 しかし、変更処理ができるとは言っても、たとえば、楽曲数を増やしたりとか、ストリーミングに加えてダウンロードもやるとかの変更を行おうとすると、結局、手続きを最初からやり直すことになります(JASRACに申し込み書を送って、書類の到着を待つということの繰返し)。結局、ユーザー登録する意味は、いちいち住所等を再入力しなくて済むというくらいしかありません。 実は、もう公開できそうな初音ミク作品はいくつかあるのですが、最初に申し込んだ時に余

    【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(5):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2007/11/20
    イーライセンスなどの他の管理団体と、比較するのも一手かな
  • 続・「Creative Commons」の捉え方:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    はてブにて「「Creative Commons」の捉え方」、または「津田氏との電子メールの履歴」にコメントくださった皆様、ありがとうございます。今朝、見た時は個別にコメントできるかと考えていたのですが、多数のコメントをいただきましたので、内容別にまとめます。 →「「Creative Commons」の捉え方」への「はてブ」コメント →「津田氏との電子メールの履歴」への「はてブ」コメント 全体的に、私の意見に否定的なものがほとんどですね(メール全文を公開しているのですから、ちゃんと読んで欲しいというものもありますが)。Creative Commons のライセンスが「共有」を目的としているという考えを改めるつもりはありませんが、この反応については、素直に考えの甘さを認めねばならないと思っています。 ・「CC宣言」と「デジタルコピー」は別。デジタルデータ公開の義務はない。 この指摘はそのとおり

    続・「Creative Commons」の捉え方:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    bn2islander
    bn2islander 2007/09/13
    CCを用いても、ごたごたが起こる余地があることが明確になった事が収穫かな。CCの存在意義にも関わってくる話だと、俺は思う