政治に関するbold_as_loveのブックマーク (244)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/08/09
    名称を議論するのにお金を使うのは、税金の無駄遣いなんじゃないかと思う。「青春高齢者医療制度」とかにしておけばいいんじゃないのか。
  • 菅首相同窓会 激励に「できる限り頑張る」 - MSN産経ニュース

    菅直人首相は8日、都内のホテルで、出身地となる山口県宇部市の小、中学校の同級生と昼をともにした。首相は旧友の激励に対し「できる限り頑張る」と応える一方で、公邸暮らしの“愚痴”をこぼす場面もあったという。 中学校の同級生だった男性によると、首相は思い出話に花を咲かせ、終始リラックスした様子で、母校にメッセージを送ろうと色紙に「よく遊び よく学べ」と書いた。 公邸での生活に関しては、「ちょっとラーメンべに行こうと思っても、3時間前に手続きが必要だ。もうあきらめた」などと、不自由な生活を説明したという。

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/08/08
    「できる限り頑張る」自分も明日からできる限り頑張ろうと思った。
  • 菅首相「評価は歴史が決める、不退転の決意で」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    参院予算委員会は4日午前、菅首相と全閣僚が出席して質疑を行い、参院選で野党が過半数を握った参院でも与野党の論戦が始まった。 首相は「総理大臣という席についた政治家の評価は、歴史が決めるものだ。歴史に恥じない行動を取りたい」と述べ、政権運営への決意を強調。「財政運営の健全化のために不退転の決意で臨んでいく」と述べ、財政再建に重点的に取り組む考えを改めて示した。 昨年衆院選の民主党政権公約(マニフェスト)の柱である子ども手当については、「消費増加効果については検証が今後、必要になると思う」と述べ、経済効果の観点からも制度のあり方を検討する考えを示した。 参院選で与党が敗北したことに関しては、「私の消費税に関する発言が、すぐにも消費税を上げるかのように受け止められたことが大きく影響した。国民の皆さんだけでなく、我が党の皆さんにご迷惑かけた」と改めて陳謝した。 4日午前は、自民党の林芳正参院政審会

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/08/04
    在任中に評価を高めようとする気はないのかな?
  • 「一番上司にしてはいけないタイプ」 長妻厚労相「役人いじめ」の中身

    昭大臣に厚労省職員の多くが不信感を持っていると、各メディアが大きく伝えている。確かに「年金」には詳しいが、「政治主導」の意味を勘違いしているようなのだ。 「一番上司にしてはいけないタイプだと思いますね。職員に対する指示がサディスティックで、パワハラまがいのいじめもあるんですよ」 職員を2時間待たせ、土曜日にもレク ある政治部記者は、長昭厚労相の資質について、こう手厳しく指摘する。 新聞各紙によると、厚労省職員の多くが長氏に不満らしい。若手職員に長氏がやらせた職員アンケートの結果は、なんとも皮肉だった。厚労省の目標として「おごりの一掃」を掲げていたが、なんと長氏ら政務三役に「おごりを感じている」という答えが半数を占めたというのだ。つまり上司として、多くの職員がレッドカードを突きつけたことになる。 このアンケでは、「現実的なスケジュール感の観点から納得のいく指示が示されている」と答

    「一番上司にしてはいけないタイプ」 長妻厚労相「役人いじめ」の中身
  • 「後期高齢者医療制度」廃止よりも長妻大臣大丈夫かなと心配になった: 極東ブログ

    23日、厚生労働省・高齢者医療制度改革会議が現行の後期高齢者医療制度に代わる新制度の原案を発表した。「新高齢者医療制度」とか呼ばれるのだろうか。予定では、年内に最終案をまとめ、来年の通常国会で法案として提出するらしい。 今回の原案について、財源の見通しがない拙速さの点ですでに大手紙社説がこぞって批判しているが、ねじれ国会の中、法案として通るかといえば、案外、通らないとも言い難い。この問題、難問過ぎて野党側としても代案はない。現行の「後期高齢者医療制度」のように75歳の線引きでやっていきましょうとオモテ立って言える政党ももうない。 今回の新案は、実際のところ、裏でさすが厚労省官僚さんたち仕事しているなと感得したのは、「後期高齢者医療制度」とさして変わっていない点だった。全体の負担の五割を税、四割を現役世代からの支援(健保・協会けんぽ)、一割を高齢者の保険料という枠組みにはなんら変化がない。ま

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/07/26
    後期高齢者医療制度を廃止してもお金がわき出てくるわけでもなく、損する人と得する人が入れ替わって…ってレベルかな。しかもさらに制度が複雑になりそうな予感。
  • 国の出先機関職員6万人削減へ…総務相意向 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原口総務相は24日、横浜市内で開かれた会合で、国の出先機関の原則廃止に伴う国家公務員の削減について、「6万人」を目指す考えを表明した。 全出先機関の職員約20万7000人(2008年度)について、政府の地方分権改革推進委員会は、麻生政権(当時)下の08年12月に出した第2次勧告で約3万5000人の削減を目指すとした。総務相の発言は、民主党政権下で2万5000人程度の削減上積みを図るものだ。 総務相は、削減方法について、「生首は切れない」と述べ、新規採用者の大幅抑制や定年退職による自然減によって実現する考えを示した。 政府は今年6月に、国の出先機関を将来的に原則廃止するとした地域主権戦略大綱を閣議決定している。

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/07/25
    人員も地方に移管するのかと思いきや、採用抑制か…。採用抑制は10年スパンでは一番楽に減らせる方法なんだろうけど、その後が…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bold_as_love
    bold_as_love 2010/07/21
    また実名匿名論争が起こる予感。休筆期間はいわゆる「当分の間」ってやつですね。本職が忙しくて書く暇が無くなったって可能性もあるから、この件が全てではないかもしれないけど、きっかけにはなったのかもね。
  • 鳩山氏が引退表明いったん撤回、結論は来春に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山前首相は17日、北海道苫小牧市で開いた自らの後援会の会合で、6月の首相辞任時の引退表明をいったん撤回し、2011年春の統一地方選の頃まで結論を先送りする考えを示した。 鳩山氏は辞任表明した6月2日、首相官邸で記者団に、「次の衆院選には出馬しない」と明言した。 鳩山氏はこの日の会合で、「首相経験者が(国会議員に)あまり長くとどまるべきでない」と持論を述べる一方、「後援会に相談せずに結論を出そうとしたことに対して、あまりにも唐突だと(批判された)。今日は結論を出すつもりはない。国益に資する自身の身の振り方を考えたい」と語った。 さらに、北方領土問題やアイヌ問題の解決に意欲を示し、「(国会議員の)バッジを外した方がやりやすいのか、やりにくくなるのか。来年の統一地方選の頃を一つの目安に、(後援会の)話を聞きながら対応を決めたい」と述べた。

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/07/17
    鳩山さんらしいブレ感。ブレることについては安定感抜群。鳩山さんだけにお金が目当てではないってことだけは確かだよね。首相経験者云々は、鳩山さんの確固たる信念ではなくてノリで言っただけだと思うけどね。
  • 時事ドットコム:「財務相に就任しなければ…」=首相、参院選敗北でぼやき

    「財務相に就任しなければ…」=首相、参院選敗北でぼやき 「財務相に就任しなければ…」=首相、参院選敗北でぼやき 菅直人首相が参院選での民主党敗北に関し、「自分が財務相にならないで国家戦略担当相のままだったら、もっと地方の声を聞いて、目配りしてメッセージも伝えることができたのに」と周辺に漏らしていたことが16日、分かった。政府関係者が明らかにした。  首相は敗因について、稲盛和夫内閣特別顧問に「消費税問題をあげたから」と語るなど、自らの消費税発言が影響したことを認めている。野党側からは「首相が増税を目指す財務省の官僚に取り込まれた」と批判する声も出ていたが、首相の「ぼやき」は、財務相に就任しなければ消費税発言もなかった、と悔やんでいるように受け取れる。  こうした首相の姿勢に対し、民主党内からは「具体的な議論をせず、消費増税を打ち出したのは安易だった」「やけくそになって変なことを言わない方が

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/07/17
    財務大臣になって何も勉強しなかったのね…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    酒蔵はないけど…新潟見附市は「日酒の街」!酒米生産者らがタッグ、世界へ売り込み図る 越淡麗、白藤、春陽…実は多くの品種を作ってます♪新商品開発や販路開拓へ

    47NEWS(よんななニュース)
    bold_as_love
    bold_as_love 2010/07/17
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010070700917 こんな記事を見ると、謝るだけなら「まあ、いいか」と思えてしまう。200年の時も300年の時も謝ればいいと思うよ。
  • 時事ドットコム:日韓戦後処理は不十分=「改めて決着必要」−官房長官

    日韓戦後処理は不十分=「改めて決着必要」−官房長官 日韓戦後処理は不十分=「改めて決着必要」−官房長官 仙谷由人官房長官は7日の日外国特派員協会での記者会見で、韓国との戦後処理について質問を受け、「一つずつ、あるいは全体的にも、この問題を改めてどこかで決着を付けていくというか、日のポジションを明らかにする必要があると思っている」と述べ、従来の政府の対応は不十分だとの認識を示した。  これに関連し、仙谷氏は同日の記者会見で、日韓請求権協定で消滅した個人の請求権について「法律的に正当性があると言って、それだけでいいのか、物事が済むのかという話だ」と述べ、政治的判断で個人補償を行うべきだとの考えを示唆した。仙谷氏の発言は日韓両国の間に波紋を呼ぶ可能性がある。   仙谷氏は、在韓被爆者援護や朝鮮半島出身者の遺骨返還、在サハリン韓国人支援などを挙げ、「案件は多々ある」と述べたが、具体的な対応には

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/07/07
    秀吉の朝鮮出兵も改めて決着すべき
  • asahi.com(朝日新聞社):「財政破綻したとき、誰が困るかご存じですか」―菅首相 - 政治

    ◇菅直人首相(民主党)  ◆2日、金沢市内での街頭演説で  財政が破綻(はたん)したとき、誰が困るかご存じですか。あの大金持ちのカルロス・ゴーンさん(日産自動車社長)は、(日から)いなくなりゃいいんですよ、簡単なんですよ。ギリシャの例を見ても、財政破綻したとき、年金をさあもらえると思ったら、「67歳からしか払えませんよ」と言われたら困るでしょう。仕事が続けられると思ったら、「あなたはクビですよ」と言われたら困るでしょう。財政破綻で一番困るのは、そうした年金を受給している人や、比較的所得が少ない人。その方々がダメージが大きいんですから。

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/07/03
    菅さんが、なぜゴーンさんを目の敵にするのかというと、特に深い意味があるわけではなくて、たぶんゴーンさんしか知らないからだろう。
  • 『外国人は生活保護で優遇されているか』

    MONEYZINE 2010/6/20 ―――以下引用―――― 「外国人が日の国民年金受給者より多額」 生活保護受給世帯の増加で浮かび上がる問題点 生活保護受給世帯が過去最多となった。外国人受給者の増加や生活保護をめぐる「貧困ビジネス」の問題が浮上している。 厚生労働省の発表によると、今年3月に生活保護を受けた世帯は前の月より増え、全国で134万3944世帯に上り、過去最多となったことが分かった。月平均でみると、09年度は約127万世帯で、前年度の約115万世帯を約12万世帯上回っている。一方、生活保護を受けている人数は、09年度が約176万人で、前年度のより約17万人増加。増加傾向に歯止めがかかっていない。 そもそもこの生活保護制度は、「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する

    『外国人は生活保護で優遇されているか』
    bold_as_love
    bold_as_love 2010/06/26
    国民年金に関して言えば、昔は外国人は加入できなかった歴史を踏まえないとね。払わないといけないのに払わなかった→日本人の無年金者、払いたくても払えなかった→外国人の無年金者。って側面もあるのかなと
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):税と社会保障の共通番号、住基ネット利用が最有力 - 政治

    「社会保障と税の共通番号」の候補  税金と社会保障の個人情報を一つにまとめる「共通番号制度」について、菅内閣の閣僚検討会は、住民基台帳ネットワーク(住基ネット)の活用を最有力とする方針を固めた。29日に報告書を公表する。新番号をつくるのと比べ費用がかからず、早く導入できるとの判断からだ。年内にも最終的な方針を決め、国民の意見を募り、3〜4年後の導入をめざす。  共通番号があると、個人の所得や資産を把握できる。税や保険料の未納を防ぐとともに、低所得者への減税と給付金支給を組み合わせた「給付つき税額控除」の導入に必要とされる。菅直人首相は消費増税時の低所得者対策として、同制度の創設を選択肢に挙げている。  住基ネットは、国民全員に番号(住民票コード)を割り振り、住所、氏名、生年月日などの個人情報を自治体のコンピューターを結んで管理している。報告書案は、住民票コードを共通番号に使うことが「費用

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/06/26
    住民票コードはサンクコストと割り切って、新しく作った方が長い目で見たら低コストが実現できるかもね。
  • 「同じ答えでは失礼だと…」発言のブレで前首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山前首相は21日夜のFM放送J―WAVEの番組で、首相在任中に自らの発言のブレが問題となったことについて、「ぶら下がり取材などで同じような質問を聞かれたが、同じ答えでは失礼だと思って少しずつ変化をつけた」と釈明した。 また、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題や自らの「政治とカネ」の問題などへの対応について、「首相がにこやかでないと国が明るくならないと思っていたが、『こういう時には一切笑ってはいけない』と言われ、ますます孤独感を高めた」と振り返った。

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/06/22
    すばらしいサービス精神。みんな見習おうよ。
  • 時事ドットコム:金正男氏、後継へ再浮上も=中国が後押し?−韓国紙

    金正男氏、後継へ再浮上も=中国が後押し?−韓国紙 金正男氏、後継へ再浮上も=中国が後押し?−韓国紙 【ソウル時事】19日付の韓国紙・ソウル新聞は韓国政府高官の話として、北朝鮮の金正日労働党総書記の長男正男氏が中国の後押しを受け、金総書記の後継者候補として再浮上する可能性が出てきたと報じた。  この高官は、7日に開催された北朝鮮の最高人民会議で中国や正男氏との関係が深い張成沢氏が国防委員会副委員長に昇格したのと並行して、正男氏が中国政府の保護下で活動の幅を広げていると指摘。「さまざまな情報を総合すると、正男氏の方に権力が傾いていく可能性も排除できない」と話している。  金総書記の後継者は三男ジョンウン氏で固まったとみられている。同紙は今後、ジョンウン氏派と正男氏派間の権力闘争が激化することも予想されるとしている。(2010/06/19-11:12)

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/06/19
    日本も後押しすべきだろ…
  • はやぶさ2にむけて:最後の障壁は身内にあり…か - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさ2にむけて:最後の障壁は身内にあり…か - 松浦晋也のL/D
  • asahi.com(朝日新聞社):年金機構、派遣法違反で是正指導 長妻氏「恥ずかしい」 - 社会

    年金機構東京事務センターで各種の届け出書類などをコンピューターに入力する派遣職員の業務が派遣期間に制限がない専門的な26業務にあたらず、労働者派遣法に違反するとして、東京労働局から14日付で是正指導を受けていたことが分かった。長昭厚生労働相が15日の閣議後会見で明らかにした。  厚労省は2月から26業務の適正化の指導監督を強化しており、長氏は「厚労省の所管の法人で是正指導がなされたことは大変恥ずかしい。今後こういうことがないように対応したい」と述べた。  東京事務センターは、2社の派遣会社から約240人が派遣され、入力作業をしている。全国47の事務センターでは計約1360人が同様の業務をしており、同機構は10月以降はすべて請負契約に切りかえるとしている。

    bold_as_love
    bold_as_love 2010/06/16
    自前で人雇えばいいんだけど、それをできないような組織を作ってしまった人( http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/s1112-8.html )にも責任あるよね。そのあたりの責任は追及しなくてよいのかね。
  • 分権はむしろ福祉の敵です - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    毎日新聞の5月4日の記事から、 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100504ddm001010057000c.html(ガバナンス・国を動かす:第3部・中央と地方/2(その1) 省庁の抵抗「政治主導」) >厚生労働省の山井(やまのい)和則政務官(48)は、政府方針に反する回答をためらおうとはしなかった。 「社会福祉の中でも緊急的なものは中央集権的にやらないとだめです。分権だと迅速にできない。分権はむしろ福祉の敵です」 まったくそのとおり。 ところが、この記事を書いている毎日新聞の記者にとっては、これはけしからんことのようです。 >「何を一番やりたいのか。まさに地域主権の確立だ」「国と地方のあり方を大逆転させることが一番の分」 鳩山由紀夫首相(63)は自らが議長の地域主権戦略会議を開くたびに理想を語る。副議長の原口一博総務相(50)は「ここが決

    分権はむしろ福祉の敵です - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    bold_as_love
    bold_as_love 2010/05/08
    一般的には「紐付き補助金=ハコモノ」ってことなんだろうね。