タグ

openidに関するbookslopeのブックマーク (8)

  • OpenID Foundation Japan - 翻訳・教育 Working Group

    OpenID Foundation Japan 翻訳・教育 Working Group は、OpenID Foundation Japan 参加メンバーを中心に、有志により運営されています。現在は主に OpenID & OAuth 関連仕様書の翻訳活動を行っています。 翻訳ドキュメント一覧 OpenID 認証は、エンドユーザが識別子 (Identifier) を管理していることを証明する方法を提供するものである。OpenID 認証を利用すれば、リライングパーティー (Relying Party、以下 RP) はエンドユーザのパスワードやメールアドレスなどにアクセスする必要がなくなる。 OpenID Attribute Exchange は、エンドポイント間で属性情報を交換するための OpenID の拡張仕様である。ユーザーの属性情報を更新または取得するためのメッセージを提供する。 Open

  • 日本HPとNRI、OpenID活用の企業向けID連携ソリューションを発売 | RBB TODAY

    ヒューレット・パッカードおよび野村総合研究所は2日、ID連携ソリューションの販売を開始した。 日HPは、国内最大級シェアを持つWebシングルサインオン・ソリューション「HP IceWall SSO」を1997年より提供しており、今回NRIが提供するOpenIDをベースとした商用アイデンティティ管理ソリューション「Uni-ID(ユニアイディー)」と連携することで、よりセキュリティ性が高くかつシンプルなID連携を実現した。 「HP IceWall SSO」は、シングルサインオンにより、一度の認証で複数のWebアプリケーションへのログインを実現し、さらにセキュリティと「アクセスコントロールの4A(Authentication:認証、Authorization:認可、Auditing:監査証跡、Administration:管理)」の統合を実現する、日で開発されたWebシングルサインオン製

    日本HPとNRI、OpenID活用の企業向けID連携ソリューションを発売 | RBB TODAY
    bookslope
    bookslope 2010/03/23
    企業向けID連携ソリューション
  • OpenID ファウンデーション・ジャパン - 最新のOpenID認証仕様の日本語ガイドを公開 〜OpenID関連文書の翻訳を推進し、さらなるOpenID普及に貢献〜

    最新配信 RSS RDF ATOM 最新ニュース&トピックス - 最新のOpenID認証仕様の日語ガイドを公開 〜OpenID関連文書の翻訳を推進し、さらなるOpenID普及に貢献〜 カテゴリトップ » news 最新のOpenID認証仕様の日語ガイドを公開 〜OpenID関連文書の翻訳を推進し、さらなるOpenID普及に貢献〜 カテゴリ :  news 執筆 :  staff 2010-1-19 11:00 インターネットにおけるユーザー認証技術のひとつである「OpenID」の国内普及・国際化を支援している、一般社団法人OpenIDファウンデーション・ジャパン(所在地:東京都港区、代表理事:八木晃二、以下「OIDF-J」)は、最新のOpenID認証仕様の日語ガイドを公式サイト内で日より公開します。 OpenID認証仕様は、OpenID技術の開発と普及を促進する非営利組織である米

    bookslope
    bookslope 2010/03/23
    OpenID認証仕様の日本語ガイド
  • mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News

    ミクシィは8月20日、SNS「mixi」で、OpenID認証サービスを始めた。他社サイトでも、OpenID対応サイトならmixiのIDとパスワードでログインできる。ユーザーの「マイミクシィ」情報を対応サイトに提供する機能も用意。OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能になる。 開発者向け技術情報サイト「mixiディベロッパーセンター」を公開した。法人・個人を問わず、外部の開発者がmixiのOpenIDに対応したサービスを開発できるよう、サイトを通じて情報提供する。 mixiは招待制で、ログインしないと閲覧できないため「クローズドなサービス」とされてきた。同社の笠原健治社長は昨年から「mixiだけでは多様化するユーザーニーズに応えきれない」と話し、GoogleSNS共通API「OpenSocial」対応を表明するなど、

    mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News
  • ZIGOROuのOpenID Short Clinic:実は簡単なOpenIDの認証手続き - ITmedia エンタープライズ

    OpenIDに対応すると、自社のWebサービスにシングルサインオン機能を簡単に実装できると聞きました。ユーザビリティ向上の観点からすぐにでも対応しようと考えていますが、OpenIDでのログインに対応する前に、どのような認証手続きが行われるのかを教えてください。また、注意しておくべきことなどがあれば教えてください。 ご質問の通り、これから展開するサービスにおいてOpenIDでのログインに対応すれば、アカウントに対する認証機能をOpenID Providerに任せることができるので、シングルサインオンを実現できることになります。このようなサービスをOpenIDの世界ではRelying Partyと呼びます。 Relying Partyではユーザーが用いるID(URLまたはXRI)を一意な値として保持する必要があります。この際に用いるのはClaimed Identifierと呼ばれるものにすべき

  • WebAPI のアクセス制御に使える OAuth という仕様 - まちゅダイアリー (2007-09-25)

    WebAPI のアクセス制御に使える OAuth という仕様 - まちゅダイアリー (2007-09-25)
  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

  • Yahoo!JAPAN、OpenIDの発行をスタート

    ヤフーは1月30日、外部サイトでYahoo!JAPAN IDを使えるようにする「OpenID」の発行サービスをβ版として公開した。OpenID対応サイトであれば、他社サイトであってもYahoo!JAPAN IDとパスワードを使ってログインすることができるようになり、ID・パスワード管理が容易になる。開発者にとっては、サイトをOpenIDに対応させることで、Yahoo!JAPAN IDのアクティブユーザー2136万ID向けにサービスを提供できるようになる。 最新仕様のOpenID 2.0に準拠して発行する。セキュリティを考慮し、OpenID 2.0に対応したサイトにしかログインできないとしている。 OpenIDを取得するには、新設したOpenID説明ページで、OpenIDを「取得する」ボタンをクリック。その後、Yahoo!JAPAN IDでログインするなどすれば発行される。 対応サイトでは、

    Yahoo!JAPAN、OpenIDの発行をスタート
  • 1