タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (40)

  • イノベーションは誰でもできる――USBメモリの発案者が話す「先入観を壊すコツ」(前編)

    イノベーションは誰でもできる――USBメモリの発案者が話す「先入観を壊すコツ」(前編):コクヨ「WORKSIGHT LAB.」(1/2 ページ) 「実は“イノベーション力”において、日人は来“最強”なんです」と話すUSBメモリなどの発案者としても有名な濱口秀司氏(Ziba戦略ディレクター)。一体どうすればイノベーションを起こせるようになるのか。 コクヨとコクヨファニチャーは8月24日、近未来の「働き方と学び方」の研究開発を強化することを目的に「WORKSIGHT LAB.(ワークサイトラボ)」を設立し、東京・渋谷のヒカリエにてワークサイトラボ設立記念のオープニングイベント開催した。USBメモリなどの発案者である濱口秀司氏(Ziba戦略ディレクター)が登壇し、「イノベーションをどう起こしていくか」について話した。 後編はこちら イノベーション力を発揮するための2つのこと、5種類の人材 「

    イノベーションは誰でもできる――USBメモリの発案者が話す「先入観を壊すコツ」(前編)
  • 先進国企業の事例から見えるソーシャルメディアの特性

    成長著しいアジアの新興国では、ソーシャルメディアが新たな情報インフラとして拡大している。日企業がソーシャルメディアを活用して市場での優位性をどう確保していくべきか。欧米企業の取り組みを例に探る。 連載を始めた2月中旬と時を同じくして、アラブ諸国での民主化運動が始まった。チュニジア、エジプト、リビアと広がるこの中東革命の火は、ソーシャルメディアから起こったと言われている。ソーシャルメディアが持つ“チカラ”が、これまでの常識を覆すほどの大きさと可能性を有していることを改めて実感させる事件となった。今後、ソーシャルメディアによって政治、経済、産業などあらゆる分野に変化の波が押し寄せるだろう。 アラブ中東地域でのソーシャルメディアの普及には目を見張るものがあるが、前回の記事に示した通り、アジア新興国ではそれを凌ぐほどの勢いでソーシャルメディアが普及している。このソーシャルメディアをいかに活用し

    先進国企業の事例から見えるソーシャルメディアの特性
  • Twitter型、Facebook型、mixi型――あなたは何型? コミュニケーションデザインの6タイプ

    Twitter型、Facebook型、mixi型――あなたは何型? コミュニケーションデザインの6タイプ:ソーシャルブランディングの時代(1/4 ページ) Twitter型、Facebook型、mixi型、Ustream型、バランス型――などなど、ソーシャルメディア上でのブランディングにも人によって得意不得意があります。それぞれの特性を確認して自分にあったソーシャルメディアを検討しましょう。 共感を通じてより多くの人にコンテンツが届くように、導線、ホームグラウンド、エンゲージメントを設計(デザイン)します。この「コミュニケーションデザイン」には6つのタイプがあります。それぞれ具体例を挙げながら紹介します。 タイプ1:Twitter特化型 1番目はTwitterのみで、導線、ホームグラウンド、エンゲージメントを行うパターンです。このタイプの特徴は、誰でも簡単に始めることができる点にあります。

    Twitter型、Facebook型、mixi型――あなたは何型? コミュニケーションデザインの6タイプ
  • 第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由:短期集中連載・mixiはどこへ行く?(1/3 ページ) 国産老舗SNSであるmixiは、さまざまな機能を取り込みながら成長を続けている。連載では、笠原社長、原田副社長へのロングインタビューを元に、mixiのこれまでとこれからの変化について考察する。 いま、mixiはものすごい勢いで変わりつつある。 2011年、mixiが力を入れて取り組んでいるのがユーザーインタフェース(以下、UI)変更だ。5月11日にスマートフォン用UI(mixi touch)を、9月7日にケータイ用UI(mixiモバイル)のUIを変更。PC版のUIについても10月12日から順次変更を行っており、2011年度中には全ユーザーが新UIに変更されるという。 Web版mixiだけでなく、スマートデバイス用アプリも次々にリニューアルを行い、新UIへの変更を

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由
  • ACCESSがエンドユーザー向けに展開する「NetFront Life」とは

    これまでケータイやスマートフォン開発の“縁の下の力持ち”として活躍してきたACCESS。そんな同社が、エンドユーザーと直接コミュニケーションを取りながら進化していくサービス「NetFront Life」を発表。Androidスマートフォンやタブレット向けに、ブラウザとホーム、ドキュメントビューワの提供を開始した。それぞれのアプリの実力の高さは特筆に値する。 ACCESSという会社を知っているだろうか。1998年に世界初の携帯電話向けインターネットブラウザ「Compact NetFront」(現NetFront Browser)を開発し、NTTドコモが1999年に立ち上げたiモードサービスに、携帯電話向けのCompact NetFrontを提供した企業だ。同社が開発したWebブラウザ「NetFront Browser」は、今や世界中の携帯電話に搭載されている。 ただ、携帯電話を使っているほと

    ACCESSがエンドユーザー向けに展開する「NetFront Life」とは
  • Googleのユーザー至上主義から学ぶ企業プロモーションの在り方

    iPadiPhoneといったモバイル端末の普及は、企業のプロモーションの在り方を大きく変える可能性がある。Googleや味の素が実現した「消費者視点のコンテンツの発想」からは、企業プロモーションの進化形が見えてくる。 iPadiPhoneなどのモバイル端末(デジタルデバイス)が普及の兆しを見せる中、消費者と企業のコミュニケーションの在り方も変化している。最近ではiPadを使った店頭での販売促進など、企業のプロモーションを目的としたデジタルデバイスの活用に注目が集まっている。 ユーザーとのコミュニケーション機能を搭載したデジタルデバイスを、「デジタルメディア」と呼ぶ。特徴は、端末によって多彩な表現方法があることだ。デジタルデバイスでは、専用のアプリケーションやSNSゲームの要素を融合させた「ソーシャルゲーム」などを利用できる。これらを開発した企業は、ユーザーに対して直接情報を発信するこ

    Googleのユーザー至上主義から学ぶ企業プロモーションの在り方
  • 見えてきたECサイトの人気レイアウト

    ECサイトのレイアウトは、ユーザーに情報を的確に届ける上で重要な役割を果たす。サポタントの調査結果から、ECサイトでトレンドになっている検索窓の設置場所やサイト幅のピクセル数が分かった。 Web・モバイル業界の人材事業を手掛けるサポタントは7月30日、EC(電子商取引)サイトのレイアウトのトレンドに関する調査結果を発表した。楽天市場(100サイト)、Yahoo!ショッピング(50サイト)に出展しているECサイトおよび企業が独自に運営するECサイト(100サイト)を7月に調査した。 70%がページ上部に「検索窓」を設置 Webページの上部に検索窓を設置しているECサイトは全体の70%だった。増加する商品点数に対し、検索性を向上させる目的で検索窓を設置するECサイトが増えているという。

    見えてきたECサイトの人気レイアウト
  • AmazonがKindle新モデル発表 139ドルの廉価版も投入

    Amazon.comは7月28日、電子書籍リーダーKindleの新モデルを発表した。従来モデルを軽量化した刷新版のほか、139ドルの廉価版も投入した。 新モデルはディスプレイサイズは6インチのままで、筐体を21%小さくし、重量も8.7オンス(246.6グラム)と15%軽くなっている。ディスプレイは新しい電子ペーパーを採用しており、コントラストが50%向上している。3G接続に加え、Wi-Fiも搭載した。ページをめくる速度も20%速くなっており、バッテリー駆動期間は最大で1カ月(ワイヤレス通信オフの場合。オンの場合は最大10日)、ストレージが倍増して3500冊を保存できるようになった。体色はホワイトに加えてグラファイト(黒)も選べるようになり、価格は据え置きで189ドル。 また、先に発表された新型Kindle DXと同様に、TwitterやFacebookで電子書籍の一節を共有できる機能も

    AmazonがKindle新モデル発表 139ドルの廉価版も投入
    bookslope
    bookslope 2010/07/29
    [filetype:jpg][media:image]
  • Google、記事の“高速閲覧”を可能にする「Fast Flip」立ち上げ

    Fast Flipは、オンラインメディアの記事を紙の新聞や雑誌をめくる(flip)のと同等のスピードで読めるようにするというサービス。トップページには「人気記事」「セクション別」「テーマ別」「メディア別」などにカテゴライズされた記事のサムネールが並んでおり、そこから読みたい記事を選ぶことができる。 記事はpngフォーマットの画像ファイルになっており、記事の一部しか読めないものもあるが、記事をクリックすると提携先メディアの該当記事に飛び、続きを読むことができる。現在の提携メディアは、New York Timeなどの新聞、Esquireなどの雑誌、TechCrunchなどの人気ブログなど39に上る。Google Accountでログインしていれば、気に入った記事に投票したり、Fast Flipをパーソナライズすることができる。同サービスは記事横に表示する広告の収入で運営し、収入は提携メディアと

    Google、記事の“高速閲覧”を可能にする「Fast Flip」立ち上げ
  • 軽快な操作性が魅力の“ケータイするGoogle”――「HT-03A」の使い勝手をチェック

    国内ケータイで初めて「Android OS」を搭載したことで話題を集めている「docomo PRO series」の「HT-03A」。「Android OS」はGoogleが提唱したプラットフォームで、ドコモをはじめとする通信事業者やメーカーが参加して開発したもの。「Google 検索」や「Gmail」「Google マップ」「ストリートビュー」など、Google関連のサービスを簡単な操作で利用できるのが特徴だ。 ディスプレイはハーフVGA(320×480ドット)表示対応の約3.2インチ液晶を搭載しており、視認性がよいのはもちろん、ほぼすべての機能をタッチパネルで操作できる。タッチパネルは静電容量方式なので、画面を指で軽く触れるだけでメニューの選択が可能。画面を軽く上下になぞればスクロールができる。 HTC製の「HT-03A」。ボディカラーはホワイトとブラック。左側面には音量調節ボタン、下

    軽快な操作性が魅力の“ケータイするGoogle”――「HT-03A」の使い勝手をチェック
  • SOAの効果を出すためのサービス粒度・体制・人材

    SOAの普及でアジアの中でも最下位とされる日。なぜ、SOAが進まないのか? SOAによって効果的なシステム構築・運用を実現するにはどうすべきなのか? 「SOAアーキテクト塾」のパネルディスカッションをレポートする。 2008年12月、@IT情報マネジメント主催のセミナー「SOAアーキテクト塾」が都内で開催され、盛況のうちに幕を閉じた。レポートは、セミナー後半のプログラム・パネルディスカッション「SOA導入の道とは?」を中心に、(1)SOAにおけるサービス粒度の設計方法、(2)プロジェクトを成功に導く体制作り、(3)SOAの効果の3点について、株式会社豆蔵 ビジネスソリューション事業部 シニアコンサルタントの岩崎浩文氏、日オラクル SOAアーキテクト部の岡嵜禎氏(モデレーターはブレインハーツ株式会社 谷川耕一氏)の考えをまとめていく。 サービス粒度の解は1つではない 谷川氏 サービス

    SOAの効果を出すためのサービス粒度・体制・人材
  • ソーシャルコンピューティングがオープン化、サービス連携が常識の時代に NRI予測

    野村総合研究所(NRI)は11月19日、SNSやブログなど「ソーシャルコンピューティング」のオープン化が進み、サービス連携が加速する──と予測した2013年度までの「ITロードマップ」を発表した。ユーザーデータの持ち運び(データポータビリティ)が普及し、Web上に分散していた自分の社会的なつながりやデータを再構築できるようになり、Web上のサービスや他人とのコミュニケーション記録を自由に組み合わせて一貫した体験を実現する、といったことも可能になっていくという。 09年度までは、OpenIDの普及で、サービス事業者間で緩やかなサービス連携が始まる段階。10~11年度はソーシャルコンピューティングの発展期で、OpenSocialやFecebook Platformなどに対応したサービスが多数登場。開発者は、一度アプリケーションを作ればさまざまなSNSに展開できるようになり、ユーザーは豊富なアプ

    ソーシャルコンピューティングがオープン化、サービス連携が常識の時代に NRI予測
  • Google、「404 Not Found」ページに情報を追加するウィジェット

    Googleは8月19日、URLの入力ミスやリンク切れ、ページ削除などによって表示される「404 Not Found」のページをカスタマイズし、ビジターを目的のページに誘導するためのウィジェットをリリースした。同社のWebサイト管理者のためのサイト「Google Webmaster Central」の公式ブログで発表した。 通常の404 Not Foundページは「ページが見つかりません」と表示されるだけで、これではせっかくのビジターを逃してしまいかねない。このウィジェットに正しいURLを含むリンクや、上位ディレクトリへのリンク、サイトマップ、サイト検索クエリーの提案や検索ボックスなどの情報を追加して自分のサイトの404 Not Foundページに組み込んでおくことで、ビジターをサイトに誘導できるようになる。 公式ブログによると、ウィジェットを追加するには、GoogleのWebサイト管理

    Google、「404 Not Found」ページに情報を追加するウィジェット
  • mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News

    ミクシィは8月20日、SNS「mixi」で、OpenID認証サービスを始めた。他社サイトでも、OpenID対応サイトならmixiのIDとパスワードでログインできる。ユーザーの「マイミクシィ」情報を対応サイトに提供する機能も用意。OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能になる。 開発者向け技術情報サイト「mixiディベロッパーセンター」を公開した。法人・個人を問わず、外部の開発者がmixiのOpenIDに対応したサービスを開発できるよう、サイトを通じて情報提供する。 mixiは招待制で、ログインしないと閲覧できないため「クローズドなサービス」とされてきた。同社の笠原健治社長は昨年から「mixiだけでは多様化するユーザーニーズに応えきれない」と話し、GoogleSNS共通API「OpenSocial」対応を表明するなど、

    mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News
  • 会津若松市がOpenOfficeの全庁導入を決断、850台が対象

    会津若松市は5月28日、庁内の約850台のPCで利用するオフィスソフトウェアを「Microsoft Office」から、オープンソースソフトウェアの「OpenOffice.org」(以下、OpenOffice)に切り替えると発表した。同時に庁内で利用する標準の文書形式としてODF(Open Document Format)を採用する。会津若松市の総務部情報政策課は「ユーザーインターフェイスや文書フォーマットが大きく変わったMicrosoft Office 2007の登場が、OpenOfficeへの切り替えのポイントだった」と話している。 情報政策課によると庁内には約1000台のPCがあり、1000人程度の職員が利用している。OpenOfficeに切り替えるのは、このうち職員が使っている850台。WordとExcelをそれぞれOpenOfficeに切り替える。窓口業務などに使う業務用PC15

    会津若松市がOpenOfficeの全庁導入を決断、850台が対象
  • Microsoftにささげる打倒Googleの戦略案

    今日(5月23日)はカジュアルフライデー。ちょっとリラックスしてMicrosoftGoogleから検索でシェアを奪うためのアイデアを考えてみようと思う。 米Microsoftは検索でシェアを伸ばそうと躍起になり、クレイジーな戦略を打ち出してきた。 Yahoo!の敵対的買収 それはやめて、Yahoo!の検索事業だけを買収 Live Searchで買い物をした人にキャッシュバック 米国では連休を控えてニュースがあまりないので、きょうはMicrosoftに検討してもらうべく、打倒Googleのアイデアを提案したい。もちろん、Microsoftが打倒Googleのためこれまでに出してきたアイデアよりひどい提案は出しようがない。前置きはこれくらいにして、MicrosoftGoogleに対抗して検索でシェアを伸ばすため、以下の5戦略を謹んで提案する。なお、重要な順に並べたわけではない。 1.Liv

    Microsoftにささげる打倒Googleの戦略案
  • MS、オンライン広告効果測定の新手法「Engagement Mapping」

    Microsoftは2月25日、オンライン広告の効果を測定する新手法「Engagement Mapping」を発表した。従来の測定法では、売り上げやリード(誘導)、Webトラフィックに直接結びついた、直前のクリックだけを報告するのが一般的だった。一方新手法では、購入に至るまでに消費者が取った複数の行動を測定するという。 アドバタイザー&パブリッシャーソリューション(APS)事業部担当副社長ブライアン・マックアンドリューズ氏は「購入に結びついた最後の1クリックだけを測定する手法は時代遅れだし不十分だ。Engagement Mappingでは、特定の広告主によるすべての広告(複数のサイトに表示したディスプレイ広告やビデオ内広告など)が、購入決定にどう影響したかが分かる」と語った。 Microsoftは新手法に基づき、新ソリューション「Engagement ROI」のβ版を発表。Engagem

    MS、オンライン広告効果測定の新手法「Engagement Mapping」
  • GoogleとFacebook、それぞれデータポータビリティ技術を発表

    Googleと米Facebookが、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の友人リスト、個人のプロフィール情報などを、外部のサイトでも安全に利用可能な、いわゆるデータポータビリティを実現するサービス「Google Friend Connect」「Facebook Connect」をそれぞれ発表した。 Googleの5月12日の発表によると、Google Friend Connectを導入すると、Webサイトオーナーはスニペット(目的別に用意された短いコード)を追加するだけで、ユーザー登録、招待、メンバーギャラリー、メッセージ投稿、レビューなどのSNS機能や、OpenSocial開発者コミュニティーが開発したアプリケーションをWebサイトに簡単に組み込むことができるという。 Friend Connectを導入したWebサイトを訪れたユーザーは、OpenID、OAuth、OpenSoc

    GoogleとFacebook、それぞれデータポータビリティ技術を発表
  • グリーンITのトレンドは、2000年問題やSOX法並みのインパクト

    グリーンITのトレンドは、2000年問題やSOX法並みのインパクト:ITによるCO2削減効果は全体の約30%~アクセンチュア試算 アクセンチュアは4月23日、報道関係者向けの説明会を開催。同社として「経営視点でのグリーンIT」を推進していくことを発表した。アクセンチュア 代表取締役副社長 武田安正氏は、「いよいよ2008年から京都議定書の実施年度に突入し、CO2削減のプレッシャーが企業に押し寄せてきている。グリーンITの観点では、現在はデータセンターの省電力化が注目されているが、CIOや経営者の視点からもグリーンITを検討する段階が始まっている。当社では、それをサポートしていきたい」と語り、グリーンITビジネスへの参入を表明した。 アクセンチュア グリーンITサービス グローバル統括パートナー ステファン・ナン(Stephen Nunn)氏によると、「欧米企業のCIOは、毎年ITコストを3

    グリーンITのトレンドは、2000年問題やSOX法並みのインパクト
  • ZIGOROuのOpenID Short Clinic:実は簡単なOpenIDの認証手続き - ITmedia エンタープライズ

    OpenIDに対応すると、自社のWebサービスにシングルサインオン機能を簡単に実装できると聞きました。ユーザビリティ向上の観点からすぐにでも対応しようと考えていますが、OpenIDでのログインに対応する前に、どのような認証手続きが行われるのかを教えてください。また、注意しておくべきことなどがあれば教えてください。 ご質問の通り、これから展開するサービスにおいてOpenIDでのログインに対応すれば、アカウントに対する認証機能をOpenID Providerに任せることができるので、シングルサインオンを実現できることになります。このようなサービスをOpenIDの世界ではRelying Partyと呼びます。 Relying Partyではユーザーが用いるID(URLまたはXRI)を一意な値として保持する必要があります。この際に用いるのはClaimed Identifierと呼ばれるものにすべき