タグ

2011年7月24日のブックマーク (26件)

  • 政府の作った「メルトスルー(炉心貫通)」アニメ

    ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ► December (25) ► November (30) ► October (34) ► September (41) ► August (46) ▼ July (68) 文科省:「福島原発後も、アイソトープセンターの仕事は国民の健康に責任を持つことではない」 東京大学児玉教授の衆議院での証言、4ヶ国語で(日英仏独) 広瀬隆:『ただわれわれは何にも意識も

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • clione critiques

    4kshike: プレート沿いに綺麗にいっとるなぁ on Twitpic

    clione critiques
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • The moment nuclear plant chief WEPT as Japanese finally admit that radiation leak is serious enough to kill people

    The moment nuclear plant chief WEPT as Japanese finally admit that radiation leak is serious enough to kill people
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • Q&A: Health effects of radiation exposure

    Concern remains over the potential effect on human health from radiation leaks at the stricken Fukushima Daiichi nuclear plant. A 20km (12 mile) evacuation zone affecting about 70,000 people has been imposed around the plant, and is being extended to five communities outside the zone to the north west of the plant, where radioactive contamination is most significant. Residents living within 30km (

    Q&A: Health effects of radiation exposure
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 元GE技術者・菊地洋一さん講演

    ●原子力の技術は全然確立していなかった 核の平和利用という話からそういう話へ行きましたけれども、私が原子力の世界に足を踏み入れたのは、その平和利用という言葉にだまされてです ね、ちょうど第1次オイルショックの頃ですね。日当に石油がこなくなるというので、トイレットペーパー騒動という言葉をみんなも記憶しておられると 思いますけれども、建材は市場からみんな姿を消してですね、実際無くなったわけじゃないのです。僕も後で分かったのですけれども、みんな売り惜しみして、 ピータイルとかそういう建材はしまっておいただけなんですけども、とにかくオイルショックというのが起きました。 そういう時にこれまたどういう縁か、広島 出身の先輩で僕に仕事をたたき込んでくれた6歳ほど先輩がいるのですけれども、その人が10年ぶりに尋ねてきて、 原子力の平和利用にどうしても力を貸してくれということで、無理やりGEに引っ張っ

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 福島原発の放射能を理解する

    野尻美保子(高エネルギー加速器研究機構/東京大学IPMU) 久世正弘(東京工業大学理工学研究科) 前野昌弘(琉球大学理学部) 衛藤稔・石井貴昭・橋幸士(理化学研究所仁科加速器研究センター) 翻訳の許可をオリジナル作成者よりいただいています。 素粒子原子核分野の研究者/院生の皆さん 今回の震災に起因した福島原発の事故について国民の不安が高まっています。チェルノブイリのようになってしまうと思っている人も多いです。 放射線を学び、利用し、国のお金で物理を研究させてもらっている我々が、持っている知識を周りの人々に伝えるべき時です。 アメリカのBen Monreal教授が非常に良い解説を作ってくれました。もちろん個人的な見解ですが、我々ツイッター物理クラスタの有志はこれに賛同し、このスライドの日語訳を作りました。能力不足から至らない点もありますが、皆さん、これを利用して自分の周り(

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • Japan Quake Map

    Time-lapse visualisation of the March 11, 2011 earthquake off the coast of Sendai, Japan and its aftershocks.

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「大人の関係になりたい・・」 「おすすめの出会い系サイトはどれ?」 マッチングアプリ出会い系サイトなどで目にする「大人の関係」=セフレですが、簡単に大人の関係相手と出会うのは難しいですよね。 そこでこの記事では大人の関係になれるおすすめのサイトや、実際に出会う際の攻略法・注意点について紹介しています。 大人の関係相手を探している方や、今の相手とマンネリ中という方はぜひ参考にしてくださいね。

    大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 今、福島で何が起きている?何故起きたのか? これからどうなる? -失敗学会 失敗学会 は 事故 不祥事 など過去の 失敗 や 事例に学び、解決を考える 失敗学 を実践する

    3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震により被害を受け られました皆様に心よりお見舞い申し上げます。 一人でも多くの方の命が救われるよう、併せて被災に遭われた 方々の一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。 (中略) 日、失敗学会会員の吉岡律夫さんが、フジTVの「知りたがり」 に出演され、福島第一原子力発電所の事故に関して、冷静に、かつ 正確に事故を解説されていました。 吉岡さんの情報解説を、内部メールリストであらかじめ共有して いた失敗体験ネットワークメンバーの多くは、放送を視聴できまし たが、失敗学会でも近々に吉岡さんの解説を聴く機会をアレンジ したいと考えています。 (後略) その吉岡律夫さんが快く、資料の公開を御提案くださいました。 ここに挙げた一連のメモは、失敗学会の公式見解ではありません 。 また、福島第一原子力発電所では、24時間体勢で緊急対応がなされています。 現場

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • MIT原子力理工学部による「崩壊熱」についての解説 - arc の日記

    記事は4つ目の翻訳記事で、元記事は日時間16日午後4時1分に公開されたものです。前3つと同様にGoogle Docs上で作業が行われました。下訳を作成された @tyamadajp さん、ありがとうございます。 注意: この記事は福島第一原発の最新の状態を解説したものではありません。福島第一原発事故関連で日語の良質な記事・ニュースソースをご覧ください。また、この記事のほかにも様々な記事が翻訳済みです。翻訳記事の一覧はMIT原子力理工学部による原子力発電の解説(翻訳)にあります。 目次 原発における崩壊熱の意味 原発における崩壊熱の意味原発の発電は、加熱により蒸気を発生させ発電機のタービンを回すという点で従来の火力発電と同じです。違いは熱の生成方法にあります。火力発電所(石炭)であれば石炭を燃やし蒸気発生用のボイラーを加熱しますが、原発では核分裂を利用します。福島の原発は沸騰水型原子炉(

    MIT原子力理工学部による「崩壊熱」についての解説 - arc の日記
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • The Worst Case: What If the Water Ran Dry in the Japanese Reactors? - ScienceInsider

    The Worst Case: What If the Water Ran Dry in the Japanese Reactors? What if cooling in one or more of the reactors at the Fukushima nuclear plant were lost? Richard Lester, chair of the department of nuclear science and engineering at the Massachusetts Institute of Technology (MIT) in Cambridge, emphasizes the "very, very" unlikely possibility of that scenario. But if it were to occur, the inheren

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • History Repeats

    By chance, the day before the earthquake, I wrote an article, which was published a few days later, in the morning edition of the Asahi Shimbun. The article was about a fisherman of my generation who had been exposed to radiation in 1954, during the hydrogen-bomb testing at Bikini Atoll. I first heard about him when I was nineteen. Later, he devoted his life to denouncing the myth of nuclear deter

    History Repeats
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • Artificial Radionuclides in the Environment 2007

    Artificial Radionuclides in the Environment 2007 Geochemical Research Department, Meteorological Research Institute, JAPAN ISSN 1348-9739, Dec. 2007

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 核実験時代と311後の魚の汚染を比較してみた - 勝川俊雄 公式サイト

    長いものには、巻かれません.「日には1960年代の核実験で大量の放射性物質がフォールアウトしている。そのときに皆健康だったのだから、福島の事故も心配いらない」という発言を3月には良く耳にしました。水産学会の勉強会でも、放射能の専門家は、そのように断言していました。ネット上でも、その手の言論のアーカイブを今でも見つけることができます。 福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、最大となった降雨の21~22日に、1960年代前半まで行われた大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに達したことが25日、分かった。http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Science/Environment/Health&newsitemid=2011032501000755 Q.では、一般公衆の被曝線量も多いのではないですか?

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 動かない日本社会――宮台真司×飯田哲也、エネルギー政策と日本人を語る

    3月11日の東日大震災以来、エネルギー政策についての議論が盛んに行われている。しかし、参加人数が増えただけで、主張の中身はおなじみのものばかり。堂々巡りの論戦が繰り広げられるだけで、現実はなかなか動きそうにない。 2011年7月12日から13日深夜にかけて放送された「ニコ生トークセッション 原発社会からの離脱 宮台真司×飯田哲也」では、共著『原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治にむけて』(講談社現代新書)を上梓したばかりの2人が対談。なぜ、社会が動かないのか、日社会の問題点を論じた。 ■「良いことをすれば儲かる」が定着しない、日のピュアリズム 首都大学東京の宮台真司教授は、「日には変なピュアリズム(純血主義)があって、儲けることと良いこととが対立しないと気が済まない体質がある気がする」といい、「良いことをすれば儲かる」ようなマーケットや社会の仕組みを作ることが必要だと強

    動かない日本社会――宮台真司×飯田哲也、エネルギー政策と日本人を語る
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • Apple Retail Increasing Staffing in U.S. for August-September Too

    boshi
    boshi 2011/07/24
    これはなかなか.いよいよかしら?
  • VIDEO NEWS信用金庫が脱原発宣言をすることの意味 »

    菅直人首相は震災発生から「脱原発宣言」までに4ヶ月あまりを要したが、震災の衝撃も覚めやらない4月1日に、堂々と脱原発宣言をやってのけた金融機関がある。日初の脱原発金融機関として今や全国的に有名になった東京の城南信用金庫だ。同庫のホームページに掲載された宣言「原発に頼らない安心できる社会へ」は瞬く間にツイッターなどで広がり、同時期にウェブサイトに公開された吉原毅理事長のインタビューは8万回以上も再生された。 経済界では異例の脱原発宣言はなぜ行われたのだろうか。また、脱原発で城南信用金庫に続く金融機関はなぜ現れないのだろうか。 城南信用金庫は世田谷区や品川区など東京の城南地区を中心に地域金融を展開する信用金庫で、都内に50店舗、神奈川県に35店舗を持ち、店舗数、預貯金額ともに信金としては日でトップクラスの規模を誇る。数々のユニークな取組みで金融界の異端児と評されることが多いが、3代目理事長

    VIDEO NEWS信用金庫が脱原発宣言をすることの意味 »
    boshi
    boshi 2011/07/24
    社会において銀行とは異なる「信用金庫」の役割について./コミュニティバンクとは./原理原則か,目先の利益かと問われれば迷うことなく前者を取るという哲学について./
  • 原発停止をジェット機に喩える「頭の悪い大学教授」奈良林直が「原子力安全委員会専門委員」を務める恐怖 - kojitakenの日記

    昨夜のNHKスペシャルの原発事故に関する討論をずっと見ていたが、中部電力・浜岡原発停止後の佐賀県知事・古川康の動向を紹介したイントロの部分から、討論を仕切った三宅民夫の進行といい、原発維持側に世論を誘導しようとするNHKの意図がミエミエで不愉快だった。視聴者のメッセージなどを読み上げていた守奈実アナは、NHKの若手アナの中でもっともアナウンスが上手で聞きやすい点を日頃高く評価しているが、その安定したアナウンスが原発の宣伝に使われると思うとげんなりした。 肝心の討論だが、原発推進派として登場した原子力安全委員会専門委員・奈良林直のデマゴギーが聞くに耐えなかった。奈良林の発言を聞くのが苦痛で苦痛でたまらなかった。 この人は学者らしいが、その発言には呆れることばかりだった。その最たる例が下記。 奈良林氏の「日=ジェット機」「原発=ジェットエンジン」の例えに対する反応 - Togetter N

    原発停止をジェット機に喩える「頭の悪い大学教授」奈良林直が「原子力安全委員会専門委員」を務める恐怖 - kojitakenの日記
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 東京新聞:浜岡原発真下に活断層 名古屋大教授指摘 室戸岬まで全長400キロ:社会(TOKYO Web)

    中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の真下を通り、室戸岬(高知県)に延びる長さ四百キロの巨大な活断層が存在する可能性があることが、鈴木康弘名古屋大教授(変動地形学)らの研究で分かった。中電は独自の調査結果で活断層の存在を否定しているが、東日大震災を受け、専門家らは耐震評価の見直しを訴えている。 日列島周辺の海底を調査した海上保安庁のデータを基に、鈴木教授と中田高広島大名誉教授らが二〇〇九年に詳細な海底地形図を作製し、研究を進めている。その結果、浜岡原発周辺の太平洋岸から室戸岬付近まで四百キロにわたり幅十~三十キロ、深さ三百~千メートルの海底のたわみ「撓曲(とうきょく)」を確認。「遠州灘撓曲帯」と名付けた。

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 倉阪環境研究室nifty別館

    倉阪環境研究所 (倉阪環境研究室−nifty別館) ようこそお越しくださいました。 このページは、倉阪環境研究室のnifty別館です。 ごゆるりとお過ごしください。 倉阪秀史『環境を守るほど経済は発展する』朝日選書(2002)原発部分抜粋 pdfファイル 2010年度環境政策B(火曜3限)やむをえない理由で休んだ人への課題 pdfファイル 2010年度環境政策論(環境制度論)(木曜2限)やむをえない理由で休んだ人への課題 pdfファイル 法案作成講座のページ 2005年から、毎年11月に、法案作成講座を開催しています。 1回3時間(18:30-21:30)、4回をかけ、参加者の希望を聞きながら1法案を作成します。 以下に成果物と関連原稿を掲載します。 容器包装リサイクル法改正案(2005年11月)  その背景 容リ法改正に求められていたもの(2006年執筆)

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • なでしこと長友に通じるもの(前編):日経ビジネスオンライン

    サッカー女子ワールドカップでのなでしこジャパン優勝は当に感動的だった。被災地の方々や日を元気にしたいという強い意志、日頃の恵まれない女子サッカーのプレー環境を変えるという使命感。僅かなやっかみや妬みさえも全く入る余地のない彼女たちの姿勢は、世界一という結果以上に伝わってくるものがあった。 体格ではるかに勝る強豪国相手に、日のスタイルで戦い抜いた日選手たちに世界も驚きを隠さなかった。大会当初は殆ど注目されない中で、格上の女子サッカー先進国を次々に倒して世界の頂点に上り詰めた彼女たちは、さしずめシンデレラともいえる。 今回の彼女たちは、エリートとして全てを与えられて育てられることが、世界で戦う、いや“闘う”上で絶対的なアドバンテージにはならない、ということを示してくれた。 では何が必要なのか。日サッカー界でのもう1つのシンデレラストーリー、「長友佑都」の秘密から解き明かしてみたい。

    なでしこと長友に通じるもの(前編):日経ビジネスオンライン
    boshi
    boshi 2011/07/24
  • 城南信用金庫

    個人向け インターネットバンキング ログイン ログインパスワード登録・変更 ご利用案内 スマートフォンを機種変更する方へ 事業者向けインターネットバンキング お知らせを見る 重要なお知らせ 城南なんでも相談プラザ 不動産活用、相続対策、税務・法律…どんなことでもお気軽にご相談ください。 懸賞金付き定期預金 「スーパードリーム」 最高10万円の懸賞金等が当たる元祖懸賞金付き定期預金です。 城南バンキングアプリ いつでも どこでも スマホにお店 口座開設申込みで最短翌営業日に口座番号をお知らせ しらうめJネット支店 (インターネット支店) ローン仮審査申込み インターネットから住宅ローン教育ローン、マイカーローン等の仮審査をお申込みいただけます。 高齢者向け総合サポートサービス 「いつでも安心サポート」 「相続に関するお悩み」や「介護施設に関するお悩み」等、高齢者の方々のお悩み事を解消します

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • [書評]こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ(ピアズ・ポール・リード): 極東ブログ

    チェルノブイリ原発事故をソビエトという国家とそこに生きる人間のドラマとして描いた、ピアズ・ポール・リード著「こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ」(参照)が福島原発事故をきっかけに改題され、復刻された。1994年に翻訳・出版された邦題は「検証 チェルノブイリ刻一刻」(参照)である。事故後の変化だろうと思うが中古でプレミアム価格がついていた。今確かめてみるとまだその状態が続いているようにも見える。1994年の同書は手元にないが、復刻を読んだ印象では大きな違いはないと思われる。 オリジナルは1993年、"Secker & Warburg"から出された「Ablaze: The Story of Chernobyl」だが、アマゾンやB&Nなどをあたると同年にRandom Houseから出た「Ablaze: The Story of the Heroes and Victims of

    boshi
    boshi 2011/07/24
    ぞぞっ.
  • 日本の住宅が、あまりにもアレすぎる件 / ストックホルムの空を見上げて

    さあ、年に一回か二回ほどやってくる辛口ブログの日がやってきました。ショッキングな言葉遣いと感じる方もいるかと思いますが、一応ご了承下さい。内容は、前から書きたいなーと思っていた事柄。風邪をひいて休んでいる今が良い機会ですので、一気に済ませてしまうことにしました。 参照:前回の辛口ブログ スウェーデンに住んでいるということを日の方に話すと、ほぼ必ず、 「寒くて大変でしょう?」 と言われます。確かに先日のストックホルムは、マイナス20度近くまで冷え込みました。では、僕たちは服を着込み凍えていたと思いますか?東京よりも暮らすのが大変だと思いますか?ここよりは暖かい日へ行きたいと思っていそうですか? おそらく皆さんが想像するものとは、答えは全く逆。 むしろストックホルムの方がはるかに快適です。 「冬の室内は寒い」 - これは常識だと思っていますか? -確かに屋外の気温は、ストックホルムの方が低

    boshi
    boshi 2011/07/24
  • TOEIC965点までの英語 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 以前『TOEIC965点からの英語』を書いたところ、「TOEIC965までについて知りたい」とのコメントを頂いたので、私が行ったことをご紹介します。 最初にお断り。 1. 私の大学時代の話なので10年以上前の経験です。 今はオンラインやDVD教材などより多くの選択肢があると思いますので、ご自分に合わせてお選びください。 2. 時間に余裕のあった大学生だからできた方法と思われるかもしれません。 社会人の方は方法を工夫する必要がありますが、「短期間に膨大な英語のシャワーを浴びる」ことが必要であることに違いはありませんので、ご自分に合った方法でお試しください。 大学2年、3年の2年間、サイマルアカデミーという会議通訳者養成コースに通いました(京都校)。 通訳の仕事をしていた母に勧められた

    boshi
    boshi 2011/07/24
    通訳トレーニングで英語マスター.
  • バイリンガル脳の動き方 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 昨日のエントリーや渡辺千賀さんの『バイリンガル脳』を読んでいて思った中で役立ちそうなことを。 私も英語の文章がまず頭の中に出てきて、それを日語に訳そうとしたり、日語の会話の中で突然センテンス丸ごと英語になったり(日語に訳すのも面倒なので、そのまま出しちゃえ!)、ということはよくあります。 1. 英語で読んだり聞いたりしたことはそのまま英語で脳の中に格納されている 最近はもニュースも英語の方が多いし周りも英語環境なので、印象的なことは無意識のうちにそのまま英語で脳内に格納されています。 例えば、「いい言葉だなー」と思って最近自分に向かって唱えている You can have it all, just not at the same time. 『What I Wish I K

    boshi
    boshi 2011/07/24