タグ

2016年12月4日のブックマーク (16件)

  • GitHub - Leaflet/Leaflet: 🍃 JavaScript library for mobile-friendly interactive maps 🇺🇦

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Leaflet/Leaflet: 🍃 JavaScript library for mobile-friendly interactive maps 🇺🇦
    braitom
    braitom 2016/12/04
    モバイルフレンドリーなJavaScriptの地図ライブラリ。37KBとかなり軽量。OpenStreetMapを使ってる。
  • GitHub - infernojs/inferno: :fire: An extremely fast, React-like JavaScript library for building modern user interfaces

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - infernojs/inferno: :fire: An extremely fast, React-like JavaScript library for building modern user interfaces
    braitom
    braitom 2016/12/04
    “An extremely fast, React-like JavaScript library for building modern user interfaces”
  • #jjug_ccc DDDとMicroservicesについて喋ってきましたー(∩´∀`)∩ - Mitsuyuki.Shiiba

    楽しかった! DDD & Microservices with Spring Cloud 前半がこれまで僕が経験してきたDDD 後半がこれからのために素振りしておきたいこと これまで僕が経験してきたDDD 最近、組織について考えるようになってきたのもあって「境界づけられたコンテキスト」が一番大切だなって実感してる。全てを一度に相手にするのではなく、切り取られた世界を作って、その中で適用していく。その切り取られた世界の間の関係性もデザインしていく。そうすることで複雑さを手に負える大きさでコントロールできる。 DDDを知った当初は、エンジニアとしてEntityやValueObjectのところが面白いなーって思ってゴニョゴニョコード書いてたりしてたんだけど、しばらくして「もっと良いコード書くためにはその土台となるチームづくりをしなきゃ!」と思ってスクラムを導入してたんだけど、しばらくして「チーム

    #jjug_ccc DDDとMicroservicesについて喋ってきましたー(∩´∀`)∩ - Mitsuyuki.Shiiba
    braitom
    braitom 2016/12/04
    どうアーキテクチャが変化していくのかのサンプルコードがあるので分かりやすい。
  • builderscon tokyo 2016を終えて

    私、カンファレンス運営から引退するする詐欺をしてしまいました。当にすみません。 というわけで昨日はbuilderscon tokyo 2016の日でした。以下、私のオープニングスライドです。ノートがついていないのでなんのこっちゃかとは思いますが。 今回自分がこのような「技術者が楽しめる」「でもひとつの技術の枠にとらわれない」カンファレンスをやりたいと思った理由はオープニングで語らせてもらった通り、基的には自分が聞きたいトークを集めたいとか、楽しいお祭りの場を提供したい、というモチベーションがあったからです。 ですがそれ以外に自分がなんとなく感じてる不安に対する方策としてのbuildersconでもあります。それは自分がここまで属させてもらっていた広義のWeb業界の中で技術者として生き残っていくのはどんどん難しくなるだろう、という不安です(注:あくまで不安であり、何かの統計等からの推論で

    builderscon tokyo 2016を終えて
    braitom
    braitom 2016/12/04
    よい言葉だ。“我々はもっと他の技術分野やビジネス分野を知るべきだし、他の技術・ビジネス分野の人達ももっと我々の事をしるべきではないか、と自分は考えています”
  • yarn VS. npm@2 VS. npm@3 - Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    yarn VS. npm@2 VS. npm@3 - Speaker Deck
    braitom
    braitom 2016/12/04
    yarnとnpmのインストール時間の比較。結論としてyarnは速い。
  • GitHub - appbaseio/gem: 💎 GUI for Data Modeling with Elasticsearch

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - appbaseio/gem: 💎 GUI for Data Modeling with Elasticsearch
    braitom
    braitom 2016/12/04
    “GEM is a GUI for creating and managing an Elasticsearch index's datastructure mappings.”
  • IoTプラットフォームについて思うこと - Qiita

    はじめに さくらインターネットのアドベントカレンダーの3日目 のエントリーになります。 IoTに対する定義や、細かいテクノロジーについてはきっと他の人がやってくれると思いますので、僕がごくごく個人的に最近IoTについて思っていることについて、書かせていただきます。 畑違いの分野も多いので間違った認識をしていたり、正確性を欠く表現があるかもしれませんが、「僕はこう思っている」ってことで書いているのでよろしくお願いいたします。 IoTは次の世の中を動かす技術の一部分のその要素でしかないと思うんだ 最近よく「IoTって何ができるんですか?」という質問を受けます。 この質問は結構きつくて、IoTって次の世の中を構成する技術の一つでしかなくて、それ単体では、とくに何というわけではないのかなと考えています。 今まででもできていたっていうのはもちろんあって、下に挙げたいろいろな技術が少しずつ世の中に浸透

    IoTプラットフォームについて思うこと - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/04
    IoTとはなんぞや?について。すごい同意。何からどうデータを集めてどう蓄え、どう可視化してどうビジネスに活かすか。これを考えることが大事だと思う。
  • スケールするプロダクトを支える組織マネジメント

    pmjp.slack.comオフ会#6 発表資料

    スケールするプロダクトを支える組織マネジメント
    braitom
    braitom 2016/12/04
    新規サービス開発が停滞していた組織をどのように立て直したかについて。運用改善チーム、数値分析チーム、新規開発チームの3つに分けて役割を明確化。プロダクト戦略の可視化やPM制の導入も実施
  • JavaScriptテスト自動化キホンのキ - Qiita

    if(add(1, 2) == 3) { console.log("テスト結果OK"); } else { console.log("テスト結果NG"); } のように、ひたすら泥臭いコードを書くハメになる可能性があります。(これは極端な例ですが) また、このままではテスト実行後の結果がとても分かり辛いです。 どんなテストに成功したのか/失敗したのか、全体でどれだけテストがあって、どれだけパスしたのか。 はたまた失敗した場合に、どんな部分がNGだったのか。 これらを解決するためにあるのが、テストフレームワークと呼ばれるものです。 Javaで言えばJUnitRubyではRSpec、PHPではPHPUnitPHPSpecなどが該当します。 こういったテストフレームワークを使うことで、テストを簡潔に分かりやすく書けるようになります。 また、こんな感じでテスト結果も見やすく出力してくれます。

    JavaScriptテスト自動化キホンのキ - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/04
    JavaScriptをテストするにあたって必要な各種ライブラリについて分かりやすくまとめられている。アサーションライブラリ、トランスパイラ、タスクランナーがなぜ必要なのかが順を追って分かる。
  • 大企業からベンチャーへの転職した経験と転職を考えている人へのアドバイス - Qiita

    このエントリーで伝えたいことは、自身のキャリアプランを築こうとしている比較的若いエンジニア、プロダクトマネージャーをしている人たちが選択をする際のひとつの参考になれば幸いです。 自己紹介 私の職歴はわりと大きめの会社を経て、今のeurekaにJoinし情報システム部門でプロダクトオーナーをしています。 NTT → 楽天 → リクルートライフスタイル → エウレカ ベンチャーへ転職してよかったこと 意思決定が早いので、より質的なことに仕事の時間を使えるようになった。 過去の会社には、10人月を超える開発案件については、執行役員を全員招待した会議にて承認を受けないと、開発開始する事が出来ないレギュレーションがありました。 その場で否決されると、開発期間を圧縮されるので死活問題でした。そのために、各執行役員個別に別途打合せを設けては、事前に承認を得る事を繰り返す必要がありました。しかし、その会

    大企業からベンチャーへの転職した経験と転職を考えている人へのアドバイス - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/04
    "会社のカルチャーと合わない。もしくは合わせられないと判断した場合は、サッサと辞めて転職した方が良いと思います"
  • builderscon tokyo 2016を終えて、そしてこれからについて - uzullaがブログ

    12/3、東京渋谷のレッドブルスタジオにてBuilderscon tokyo 2016を開催しました。 #builderscon #builderscon #builderscon イベントスタッフとして Buildersconにはコアスタッフとして参加しており、今回は様々な調整などを微力ながらおこないました。 スタッフ経験値もそこそこあがってきており、中堅という感じです。*1 タスクをわりふったりわりふられたりしつつ、主に色々なことが想定から漏れていないようにケチをつけるおじさん業みたいなのをしていました。あと、Slackで雑談する役。 実際のところ、まだ終わっているわけではないのですが、概ね事故なく開催できたので、最低限の役割ははたせたのでは!と考えております。 登壇者として 「php.iniの話」という60minのトークをしました。 speakerdeck.com 追記:2016年1

    builderscon tokyo 2016を終えて、そしてこれからについて - uzullaがブログ
  • iOSアプリ設計大全集 2016 - Qiita

    iOS関係の勉強会に参加するとほぼ間違いなく、設計に関する発表があるように思います。 「RxSwiftを使ってMVVM...」「Clean Architectureを導入...」, etc... 色々話を聞く中で、自分は以下のような課題があるなぁと感じています。 いろいろな設計方法があるけれど、結局何を使うべきなのかわからない 名前は聞いたことがあるけれど、それぞれがどのような設計で、何がメリットなのかわからない 勉強した時は分かったような気がしたけれど、もう忘れた この記事はこれらの解決の一助になればと思って書いたものになります。(設計へのモチベーションを上げたい) サンプルコードを交えながら、5つの設計について考察してみます。 ※ RxSwiftの名前を出しましたが、ライブラリに関してはこの記事では言及しません。 そもそも、なぜ設計に拘る必要があるのか iOSアプリ開発において、このよ

    iOSアプリ設計大全集 2016 - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/04
    iOSアプリ開発時の設計手法まとめ。それぞれの特徴が簡単にまとめれれている。
  • エンジニア個人が自主的に成長するように促す - エンジニア組織の自律的成長 - 人間とウェブの未来

    この記事は、Pepabo Managers Advent Calendar 2016の3日目の記事です。2日目は、弊社チーフエンジニアhsbtさんの「マネージャが仕事の仕組みを作る」でした。 僕自身は、エンジニア専門職の主席研究員兼シニア・プリンシパルエンジニアではありますが、特にペパボ福岡のエンジニア組織を現場でまとめる人間として、エンジニア組織を成長させる中で個々のエンジニアの成長をサポートしているという意味では、マネージメントに関する活動も兼ねております。 しばしば、インターネットサービスの高度化と複雑化の速度が早過ぎるため、グランドデザインができない、人が多過ぎても成立しない、少な過ぎても難しい、とういうような類のサービスを作り上げないといけない状況があります。その際に、厳密過ぎない役割を持たせ、それぞれが横断的にそれぞれのスタイルで、まるで、攻殻機動隊の世界におけるスタンドプレー

    エンジニア個人が自主的に成長するように促す - エンジニア組織の自律的成長 - 人間とウェブの未来
    braitom
    braitom 2016/12/04
    しみる。ただ単に促すだけでなく促す側の心構えとかそれに伴う行動とか熱量が大事。
  • FF 15 を買った, Rake 12.0.0.beta1 をリリースした, マネージャが仕事の仕組みを作る - HsbtDiary(2016-12-02)

    ■ FF 15 を買った 発売日に買ったけど引っ越しの片付けやら何やらでプレイする時間がなくてやっと体験版と同じくらいまでは進めたところ。撮影と share が禁止されている P5 とは対照的に Twitter にバンバンスクリーンショットが投稿されているのはいいね。 ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4 - スクウェア・エニックス ¥2,670 ■ Rake 12.0.0.beta1 をリリースした 11.3.0 との変更点は deprecated なメソッドをバーンと消したというのと、細かいバグ修正いくつか、という予定です。もうちょい内部のエンハンスをしたかったけど時間切れ... 来週には 12.0.0 として出すつもりなので、ちょっとでも検証に協力してやるぜ、という人がいたら $ ge

    FF 15 を買った, Rake 12.0.0.beta1 をリリースした, マネージャが仕事の仕組みを作る - HsbtDiary(2016-12-02)
    braitom
    braitom 2016/12/04
    いい。“ワークフローや仕組みを変えるということもマネジメントの1手段と捉えて、明日から貴方の、ひいてはチーム、会社の成功のために動いてみてはいかがでしょうか。”
  • イケてない場所のイケてるものたち - Tech Inside Drecom

    これはドリコム Advent Calendar 2016 4日目です。 テラと申します。 普段はゲームの背景などを制作しています。 社内で背景グラフィックの研究会などを開いていたりするので、そこで発表した背景に関する小話をさせていただきます。 皆さんは普段ゲームを遊んだりアニメを見たりするとき、どれくらい背景を意識して見ているでしょうか。 あまり意識していないとしても、それは背景の見方としては自然なものです。 なんといっても背景なので、キャラより激しく主張などするべきではないからです。 背景は無意識に訴えかけ、見る人を作品世界に引き込むようなものであるべきです。 ところで背景はかっこいい場所もあればそうでない場所もあります。 かっこいい大聖堂や高い山の頂上など、ドラマティックでいるだけでわくわくするような場所もありますが、作品によっては、また物語の流れによっては、何の変哲もないただの道など

    イケてない場所のイケてるものたち - Tech Inside Drecom
    braitom
    braitom 2016/12/04
    何気ない日常にもヒントがあふれているということですね。
  • Reactへの雑感(学習コストが低いという評価と大規模化のメリット) - Qiita

    ReactAngularの比較への評価について ReactAngularよりも評価が高いという記事を見かけることが多い。実際、それはプログラマ個人の評価もあるだろうし、使い方などにもよると思う。 また、ReactAngularについての比較に対して以下のような指摘がなされる。 ReactAngularは実はSPAフレームワークとして名前が挙げられるが、ReactAngularのようにフルスタックのSPAフレームワークではなく、ビュー(もしくはビューモデル)の機能を提供することに特化している。 つまり、ReactAngularは持っている機能や役割が異なるので一概に比較することは難しいと言われることがある。両者を触れば確かにそうだと実感すると思う。 そして、このReactの限定的な役割こそ、Reactを習得したり、使ったりする時に大事な点だと思う。 学習コストが低いのか? 少なか

    Reactへの雑感(学習コストが低いという評価と大規模化のメリット) - Qiita