タグ

2017年12月4日のブックマーク (20件)

  • Gather-Tech.info #75: エンジニア採用をマーケティング的に考える

    braitom
    braitom 2017/12/04
    書きました。
  • Application Performance Monitoring & Error Tracking Software

    Code breaks, fix it fasterApplication monitoring software considered "not bad" by 4 million developers.

    Application Performance Monitoring & Error Tracking Software
    braitom
    braitom 2017/12/04
    エラートラッキングシステム。
  • 一歩間違えると逆効果!仕事に必要な本当のチームワークとは?まとめ

    0 0 132 0 日経営協会が 2013 年に発表した「組織・チームにおけるメンバーのあり方と行動についての調査報告書」によると、6 割近くの企業が「チームに何らかの問題を抱えている」と回答したようです。 チームでの仕事は、あなた 1 人では解決できない分ハンドルは難しいと言えます。 さらにチームワークのあり方を間違って認識してしまうと逆効果になる場合もあります。 しかし、仕事においてチームワークは不可欠なものです。あらゆる分野でチームワークは効果的と言えます。メンバーそれぞれが持っている知識や経験が違うので、お互いに持ち寄って協力し合えばチームの生産性を底上げすることができます。 この記事では、チームワークの重要性と良いチームの条件をお伝えします。信頼できる 1 次情報に近い記事をできるだけ載せていますので、ぜひ参考にしてください。 チームの力を最大限にして高い生産性を生み出しましょ

    一歩間違えると逆効果!仕事に必要な本当のチームワークとは?まとめ
  • ビジネスを加速する!メールとチャットの効果的な使い分けと注意点

    0 0 1 0 「ビジネスではメールよりチャットを使った方が効率化するのだろうか・・・」 今まで使い慣れているメールからチャットに変えるのは、大きな意思決定だと思います。 ビジネスにおけるチャットユーザーは増加傾向にあり、例えば、日のビジネスチャット市場においてシェア 70 %を占めると言われている「チャットワーク」は、2017 年 2 月時点で 127,000 社以上に導入されており、増加率は 2016 年から 1 年間で 140% と年々増え続けています。 確かにチャットはメールと違いリアルタイムで意思疎通ができることから、やり取りを迅速化させます。 ビジネスにおけるコミュニケーションをスピーディーにさせたいと考えているならば、チャットの導入を検討すべきです。 しかし、ビジネスでのやり取りを 100% チャットでカバーすることはできません。 状況別にしっかりとメールや対面、電話などの

    ビジネスを加速する!メールとチャットの効果的な使い分けと注意点
    braitom
    braitom 2017/12/04
    電話、メール、チャットの使い分け、チャットの効果、チャット導入時の注意点がまとめられている。良い記事だ。
  • Kobito for Mac / Windowsの提供及びユーザーサポートを終了します - Qiita Blog

    Qiita, Qiita:Teamをご利用いただきありがとうございます。 このたびプログラマのための技術情報記録ツール「Kobito for Mac」(2012年4月リリース)及び「Kobito for Windows」(2015年5月リリース)の提供及びユーザーサポートを終了することとしました。(Electron製のKobito OSSは引き続き公開を継続いたします。) 今後の予定2017/12/8:Kobito for MacMac App Storeでの新規ダウンロードの終了2017/12/27:Kobito for Mac, Windows提供サイトの閉鎖2017/12/27:ユーザーサポートの終了定期購読で Kobito のプレミアムプランをご利用中の方は、現在の定期購読の期間内はプレミアム機能をお使いいただけます。2017年12月8日で定期購読の自動更新は解除されるため、解約

    braitom
    braitom 2017/12/04
    Kobito提供終了するのか。
  • 今更話す、Messaging APIのNode.js版SDK開発 - LINE ENGINEERING

    By Jun | 2017.12.04 2022.06.08LINEフロントエンド開発を担当しています。プログラミング言語に興味を持っています。 こんにちは!LINEフロントエンド開発を担当しているJunと申します。この記事はLINE Advent Calendar 2017の4日目の記事です。今日はMessaging APIのNode.js版SDKの開発について書きたいと思います。Node.js版SDKのv1.0がリリースされてもう半年以上、今更感がすごくありますが、開発前から今にかけて面白かったことや工夫したことをいろいろ紹介します。 開発のはじまり Node.js版の開発が始まろうとしていた当時、Messaging API SDKが対応している言語プラットフォームは以下の6つでした。 Java Perl Ruby Go PHP Python 各SDKの開発は担当のチームがあるわけ

    今更話す、Messaging APIのNode.js版SDK開発 - LINE ENGINEERING
    braitom
    braitom 2017/12/04
    ふむふむ。“LINEではOSSリリースの時、以下のようなプロセスを通るようになっています。 コードレビュー セキュリティーレビュー ドキュメントレビュー ライセンスレビュー 特許チェック”
  • プロダクトの品質と改善とやっていき - freee Developers Hub

    おはようございます。 freee develpers Advent Calendar 2017、4日目担当で UserSecurityチームの id:teitei_tk です。 趣味は平日23時~24時にやっているニュース番組、WBS(ワールドビジネスサテライト)の応援実況です。 現在はUserSecurityチームに所属していますが、以前はQAチームに所属しておりました。 その際に品質について調べることがあったので、自分はプロダクトの品質について書こうと思います。 そもそも品質とは? Wikipediaにはこのように記述されています。 品質(ひんしつ、クオリティ = Quality)は、工場で生産された製品や、サービス業が提供するサービスの有する特性、もしくは属性をいう。 弊社はWebサービスを提供しているので、サービスの特性という事になると思います。 Webサービスの品質とは何があるの

    プロダクトの品質と改善とやっていき - freee Developers Hub
    braitom
    braitom 2017/12/04
    狩野モデルで品質を考えるのマネしたい。
  • Kibanaを用いたSlackの統計情報の可視化と全文検索 - Qiita

    記事はSlack Advent Calendar 2017の1日目の記事です。 概要 Kibanaを用いてSlackの過去ログから統計情報の可視化と全文検索を行う方法を紹介します。 Slackの過去ログをELKのような全文検索エンジンに入れることで、以下のメリットが得られます。 Slackの提供していない統計情報の可視化 無料版Slackのメッセージ数制限を超えて全ての過去ログから全文検索 記事では、簡単のためDockerでELKスタックを立ち上げ、自作したスクリプトでSlackの過去ログを流し込み、Kibanaから可視化と全文検索を行う方法を解説します。 Slackの過去ログのexport 過去ログのexportは、workspaceのadminのみが行えます Slackの過去ログは https://my.slack.com/services/export からzip形式でダウンロー

    Kibanaを用いたSlackの統計情報の可視化と全文検索 - Qiita
    braitom
    braitom 2017/12/04
    Slackの過去ログをElasticsearchに入れてKibanaで検索、可視化できるようにする方法について。これいいな。
  • 最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017

    braitom
    braitom 2017/12/04
    サイボウズのリモートワークについて。これまでの取り組みが人事制度、設備、ツール面で説明されている。
  • 組織横断でエンジニアを支援する生産性向上チームの役割

    https://cybozutech2017.qloba.com/ 『Cybozu Tech Conference 2017』の発表資料です。 生産性向上チームについてとサイボウズにおける組織横断チームの役割について話しました。Read less

    組織横断でエンジニアを支援する生産性向上チームの役割
    braitom
    braitom 2017/12/04
    サイボウズの生産性向上チームの取り組みについて。リリースプロセスの改善やCircle CI2.0の調査などの最近の取り組みや職能横断型組織とプロダクト横断型組織について書かれている。
  • 失敗しないデータセンター設計のためのケーススタディ - Qiita

    IaaSの中で構築などをしている者です。 データセンターの中にネットワークやサーバを作っていますが、データセンター設計1にはこれといった指針やベストプラクティスのようなものが(あるようで)実はあまりないため苦労することがあります。 検証環境でもない限り、データセンタに作ったシステムというのは、気に入らないからと言って、じゃあ止めて作り直すね、というわけにもまいりません。 特に物理的な問題は、後になってから「ああしておけばよかった」と思っても、後の祭りです。 クラウドを使っていれば、気にしなくても良いのですが、それでもコロケーションやオンプレミスに何か作らなければならなくなった方の参考に少しでもなればと思い、まとめます。 サーバとルータを同じラックに入れるのは有りか? 何が問題なの?と思われるかもしれませんが、 結論を言えば、無しではないが極力避けるべき、です。 主な問題はこんなところです。

    失敗しないデータセンター設計のためのケーススタディ - Qiita
    braitom
    braitom 2017/12/04
    物理サーバーラッキングのノウハウ。配線とか電力計算など。
  • モブプログラミングを振り返りまとめてみる - Qiita

    モブプログラミングの情報を噂に聞いて現場で取り組んでみて半年経過したので参考までにまとめておきます。 モブプログラミングとは(以下モブプロ) 簡単にまとめると「チーム全員でペアプロする」みたいなことです。 2014年にWoody Zuill氏がAgile Allianceで発表されたMob Programming A Whole Team Approachが原著になると思います。 https://www.agilealliance.org/resources/experience-reports/mob-programming-whole-team-approach-woody-zuill/ モブプロを取り入れた経緯 設計の背景や意図を伝えるのに時間がかかる ドキュメントを作成してみたが作成に時間がかかり、かつ保守が大変 コードレビューやレビューの取り込みにやたら時間がかかる スキルやナレ

    モブプログラミングを振り返りまとめてみる - Qiita
    braitom
    braitom 2017/12/04
    モブプログラミングを取り入れた経緯、結果、出てきた課題と解決策がまとめられている。
  • GitHub - volatiletech/sqlboiler: Generate a Go ORM tailored to your database schema.

    While attempting to migrate a legacy Rails database, we realized how much ActiveRecord benefited us in terms of development velocity. Coming over to the Go database/sql package after using ActiveRecord feels extremely repetitive, super long-winded and down-right boring. Being Go veterans we knew the state of ORMs was shaky, and after a quick review we found what our fears confirmed. Most packages

    GitHub - volatiletech/sqlboiler: Generate a Go ORM tailored to your database schema.
    braitom
    braitom 2017/12/04
    [orm“Generate a Go ORM tailored to your database schema.”
  • コンテナ化とサーバーレス、2つのトレンドに対する雑感 - プログラマでありたい

    からre:Inventを眺めていた雑感です。速報で2つほど新サービスに対しての感想をまとめていますが、今回は全体的なトレンドに対して今考えている事です。今回は1行じゃないですよ。 サービス展開の方向は、全方位的 サービスの展開方向としては、去年と変わらないような気がします。他のクラウド(Google, Azure)に対して弱かった部分をきっちりキャッチアップし、伸びている分野(AI機械学習)のラインナップを増やしていく。そして、サードパーティが提供している機能に対して、一定以上の規模が出てくると(買収 or 自社開発で)サービス化する。いわゆるサードパーティ殺し。 そんな中で提供されているサービスの作り方/インフラ的な部分を見てみると、コンテナとサーバレス(lambda)を使った物が多いです。AWS自身がコンテナとサーバレスを活用することで、開発を加速しサービスをスケールしやすくして

    コンテナ化とサーバーレス、2つのトレンドに対する雑感 - プログラマでありたい
  • Cgoを使ったパッケージと「Docker as Bug Report/Reproduce」というOSS運用について - DRYな備忘録

    このエントリはGo2 Advent Calendar 2017 - Qiitaの4日目です。 2017年は、着実にエロリツイート先生として実績を上げた1年でした、otiai10です。WETな方もよろしくお願いします。 Cgoを使った文字認識ライブラリがv2になりました 🎉 Go言語には、Cgoという、Go言語からC/C++を叩いたり、C/C++からGoを叩いたりできる機能があります。(参考: Go言語のcgoことはじめ) 僕自身、Goを書き始めたぐらいから、有名な文字認識ライブラリであるTesseract-OCRのラッパーパッケージをGoで作っていたんですが、作り始めた当初はGoの知識もCの知識も無くて、ただのコマンドラッパー(つまりtesseractのbinへPATHが通ってる環境で、stdout/stdinのバッファを介する入出力)の部分がありました。これはかっこよくない。 ので、苦

    Cgoを使ったパッケージと「Docker as Bug Report/Reproduce」というOSS運用について - DRYな備忘録
    braitom
    braitom 2017/12/04
    issueレポートをDockerfileで報告してくれという話。なるほど面白い。
  • 最高の新規サービスの作り方

    第0章「まえがき」 特に何もしたわけでもないのに疲れて、ベッドで眠りに落ちる数秒手前。 ふと新規サービスのアイディアが湧いてきて、「いけるぞ!」なんて一人で呟きながらベッドがら飛び起き、部屋の同じ場所を何度もくるくると回る。 それに伴う苦労は目に映らず、なぜかサービスが上手く回っている未来が、暗い部屋を明るく照らし出す。 … サービスを作ろうと、実際に手を動かすのは時間がかかるし、正直めんどくさい。 新サービスの妄想をするのは、時間はかからないし、楽しい。 僕はそう思っています。 ただ、現実を見よ、と言わんばかりに部屋の電気をつければ、そこにはサービスを開発するにあたって大小様々な弊害が転がっているのです。 そこでこの記事では、「新規サービスを開発したい」と思ってから、「サービスのアイディアを出したい」となって、「アイディアは出たけど、次は何をしよう」と至るこのフローにおいて、僕が気づいた

    braitom
    braitom 2017/12/04
    “アイディアは生み出そうとしなければ、生まれないのです。 四六時中考えているから、ふと湯船で気を抜いた時や夢の中で数学の問題が解けるのであって”
  • エンジニアカンファレンスのオープニングムービーを作る技術 - Qiita

    こんにちは。iOSDC Advent Calendar一日目の@motokieeです(12/2に公開しています。すみません。すみません。すみません)。 iOSDCは初開催の2016年、2回目の2017年と、どちらもカンファレンスの幕開けを告げるオープニングムービーを用意し、参加者の皆さんを迎えています。 2017年版 こちらは2016年版です。 ※2016年のコンセプトなどについてはこちらに記載しています。 これらのムービーは、エンジニアのカンファレンスのムービーはエンジニア自らが作るべきである、というスタッフの強い意志のもと制作されています。 この記事では、iOSDC Japan 2017のオープニングムービーがどのように作られているのかについて解説していきます。 なおiOSやSwiftのコードは一切出てきません。 ツール 今年のオープニングムービー制作に使ったツールについて説明します。

    エンジニアカンファレンスのオープニングムービーを作る技術 - Qiita
    braitom
    braitom 2017/12/04
    こういうの自分で作れるのかっこいい。
  • PermissionsDispatcherのプロダクトマネジメント - hotchemi-ja-blog

    ちょっと前にpmconf 2017があったり最近仕事で若干プロダクトやらプロジェクトマネジメントっぽい事にもクビを突っ込んでいる中で普段OSS開発をしている中で得た気付きや知見が適用できる事が結構あったので整理してみようと思う。 自分が余暇の時間に開発しているのはPermissionsDispatcherというAndroidのRuntime Permissionsの処理をラップするライブラリで、2年程前から開発を始め有り難い事にそれなりのstarとユーザーを獲得する事ができている。 元々1人で始めたプロジェクトだったのだが今では派生プロダクトも含めて4人のメンバーがorganizationに所属しており、自分はなんとなく言い出しっぺ的な立ち位置で開発以外にもissueの対応やらproposalを書いたり色々雑多にやっている、という感じ。 OSS開発というとそこで使われているテクノロジーやコ

    PermissionsDispatcherのプロダクトマネジメント - hotchemi-ja-blog
    braitom
    braitom 2017/12/04
    ふむ。“意思決定というのは何も100%正解でないといけない、という事は無くて間違っていたときには素直に認めて方向転換する事ができる、というのもプロダクトマネージャーの重要な素質の一つだと思う。”
  • py3readiness.org

    This domain is expired. If you are the owner and you want to renew it please contact your registrar

    braitom
    braitom 2017/12/04
    Pythonのよく使われるライブラリのPython3対応状況をまとめているページ
  • Devchecklists | Python API Checklist

    Useful checklist for building good Python library APIs, based on "How to make a good library API" PyCon 2017 talk. Access Github Repo. 1. Simplicity Write sample client code in the README: E.g. Pendulum's README starts with sample code . Reduce boilerplate code: count the number of lines up to first really useful API call: E.g. urllib2 has lots of boilerplate code to do an HTTP request compared to

    braitom
    braitom 2017/12/04
    PythonのAPIライブラリを作るときのチェックポイントがまとめられている。PyCon 2017のビデオを合わせて見ると理解が深まる。