タグ

2014年6月8日のブックマーク (8件)

  • php.js

    2014/10/11 PHPカンファレンス2014 LT無差別級での発表資料 遭遇した衝撃的なSQLを紹介し、ORMと開発者に一言申します。

    php.js
    brendon
    brendon 2014/06/08
  • 家事サポート外国人で女性支援へ NHKニュース

    政府は、女性の社会進出を後押しするため「国家戦略特区」を活用して、家事をサポートする外国人労働者を受け入れる方針を固め、今月まとめる新たな成長戦略に盛り込むことにしています。 家事をサポートする外国人労働者の受け入れは、今は原則として在留資格として認められていませんが、ことし4月、政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で民間議員が提案しました。この提案を受けて政府が検討を進めた結果、地域を限定して規制を緩和できる「国家戦略特区」を活用して家事をサポートする外国人労働者の受け入れを認める方針を固めました。 政府は、国家戦略特区に指定された東京圏や関西圏など6つの地域のうち、要望があるところに限って受け入れる方針で、今月取りまとめる新たな成長戦略に盛りこむことにしています。 安倍総理大臣は「女性の活躍」を成長戦略の柱の1つに掲げていることから、外国人労働者の受け入れによって女性の家事

    brendon
    brendon 2014/06/08
    女性の家事負担の軽減ならまずは男が家事したらいいじゃないか。低賃金になるのは目に見えてるんだけど、いいのかそれで。
  • スター・ウォーズ内の英単語全部再生するやつ - ✘╹◡╹✘

    ARST ARSW: Star Wars sorted alphabetically - YouTube よく出る単語は出た数だけ再生してくれるし、動画見てたらどういうコンテキストで使うか思い出せるし、 ABC順で覚えやすいし、とにかく便利。

    スター・ウォーズ内の英単語全部再生するやつ - ✘╹◡╹✘
    brendon
    brendon 2014/06/08
    どいうコンテキストか早くて分からない俺は修行が足りないのか。
  • 宮台真司『愛のキャラバン』を読んで、ナンパを批判したり恋愛を語ったりしてみる - しっきーのブログ

    いつだったか忘れてしまった。高校生くらいのときだろうか。ちょっとした考えに頭を悩ませたことがあった。それは、当に満足している奴や楽しんでいる奴には、どうやったって勝てないんじゃないかという。実体のない憂な予感のようなものだった。それは、当時の僕が、自分が心から満足することなんて一生やってこないんじゃないかと理由もなく不安になっていたからだ。 ただ、それは結局一つの安心に行き着いた。その、漠然と思い描いた満足という観念が直接自分に襲いかかってくることはありえないだろうという妙な安心だった。 満足というのはそれ自体で完結しているので、わざわざ口に出して人に伝える必要はない。だから自分が満足しているということ自体をなんらかの武器として使うことは原則としてできない。「俺はこんなにいい思いをしているんだよ」と必死に自慢する人は、まさにそれを言うことによって語るに落ちている。当にいい思いをしてい

    宮台真司『愛のキャラバン』を読んで、ナンパを批判したり恋愛を語ったりしてみる - しっきーのブログ
    brendon
    brendon 2014/06/08
    世界の真実の一部がこの文にはあるな。宮台センセはナンパ師を捕食するように見えてナンパ師に憧れる人を捕食してるな。生まれ変わったらナンパ師に師事したいな。
  • Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクが「Pepper」というロボットを出していた。 一応、かつてロボットで工学部の卒論を書いていたので、こういうのは気になる方なのだが、ロボットが「気持ち悪い」と言われてしまう要素にはいくつかある。 ・人間と似すぎていて、でも微妙に違う部分 ・上から目線になること。 かつて一緒に仕事をしていた、シーマンという音声認識でペットを買うゲームを作っていた斉藤由多加氏に、音声認識人工知能をユーザーに受け入れさせるコツというのを聴いたことがある。 ・シーマンという親しみやすく憎たらしいキャラで、人間が、シーマンに合わせて話すようにうまく仕向ける という話だった。 つまり、ふてぶてしいキャラに合わせてしゃべるように持っていけば、システムに都合の良い用に人間の側が適応してくれる。 おお、確かにそうだ。僕もシーマンに理解してもらえるように話していたような気がする。少なくとも当時の認識技術、当時の

    Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
    brendon
    brendon 2014/06/08
    なるほど
  • オボちゃんもびっくり!?竹中平蔵はデビュー作が剽窃論文だった:サントリー学芸賞を得るもその論考での博士号は不合格 あっしら

    オボちゃんもびっくり!?竹中平蔵はデビュー作が剽窃論文だった:サントリー学芸賞を得るもその論考での博士号は不合格 http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/259.html 投稿者 あっしら 日時 2014 年 5 月 08 日 15:00:43: Mo7ApAlflbQ6s 記事の内容は、『週刊文春』への寄稿者である佐々木氏自身が10年ほど前に『月刊現代』で指摘したものである。 佐々木氏のイヤミな表現と思われる「日を代表する経済学者」というのは、彼自身や彼を重宝に思う勢力の評価でしかなく、竹中平蔵は、名だたる御用経済学者でしかない。 彼のいいところと言ったほうがいいか腐ったところと言ったほうがいいか判断に迷うが、彼は、経済論理的判断と政策的説明(音と建て前)が大きく乖離している人物でもある。 それを最初に感じたのは、竹中氏が小泉政権時代に経済財政

  • 【河村直哉の国論】「左傾病」は死に至る病となる…戦後日本を覆う「脱国家」「反国家」思潮、反EU躍進に現実を知れ(1/3ページ) - MSN産経west

    国家を超える、とか、世界市民、地球市民などといった物言いがよくなされる。特に日では左傾した人士が口にする。しかし欧州連合(EU)議会選でEUに反対する勢力が躍進したことは、この脱国家的な発想が現実的ではないこと語っている。ことに、安全保障への現実的な志向があるヨーロッパと違い、空想的平和に毒された戦後日でこのような非現実的な理念がもてはやされることは、大変に危うい。日を貶めた民主党政権 たとえばである。「東アジア共同体」を唱えた鳩山由紀夫元首相は、EUびいきだった。平成21(2009)年、シンガポールで行った演説でEUが「私の構想の原型」と述べている。そもそも、鳩山氏が連呼した「友愛」は、汎ヨーロッパ主義を唱えEUの父の1人とされるクーデンホフ・カレルギーの概念であり、鳩山氏はカレルギーへの共感を、総理就任直前に発表した「私の政治哲学」(「Voice」平成21年9月号)という論文でと

    【河村直哉の国論】「左傾病」は死に至る病となる…戦後日本を覆う「脱国家」「反国家」思潮、反EU躍進に現実を知れ(1/3ページ) - MSN産経west
    brendon
    brendon 2014/06/08
    この人の言う国家って何かね?自分達の国家と対立するものはぶっ潰していいっていう国家なのかな?
  • 「松下さんの思い継ぐ」 最後の「竜一忌」に300人 大分・中津 [大分県] - 西日本新聞

    「松下さんの思い継ぐ」 最後の「竜一忌」に300人 大分・中津 [大分県] 2014年06月07日(最終更新 2014年06月07日 20時30分) 最後の竜一忌で、参加者たちが松下竜一さんへの思いを語ったリレートーク=7日夕、大分県中津市写真を見る 反原発などの市民運動に取り組み、2004年に67歳で亡くなった大分県中津市のノンフィクション作家、故松下竜一さんをしのぶ年1回の集い「竜一忌」が7日、同市の小幡記念図書館で開かれた。主催者団体の高齢化により、10回目の今回で幕を閉じることになり、ファンら約300人は反骨を貫いた松下さんの生きざまに思いをはせた。 あいさつに立った松下さんの長男健一さん(45)は原発再稼働をめぐる動きに触れ「父が生きていたら『まだ分からんのか。人の犠牲の上に成り立つ豊かさなんかいらん』と言うのが目に浮かぶ」としのんだ。 ノンフィクション作家の下嶋哲朗さん(73)

    「松下さんの思い継ぐ」 最後の「竜一忌」に300人 大分・中津 [大分県] - 西日本新聞
    brendon
    brendon 2014/06/08