タグ

htmlに関するbrendonのブックマーク (13)

  • HTMLフォームでのクレジットカード情報の自動入力について調べた - Qiita

    「なぜ日のウェブサイトでは1Passwordでクレジットカード番号を一発入力できないのか?」という素朴な疑問から、少し調べてみました。なお1Passwordはパスワード管理ソフトであり、またウェブサイトのフォームにパスワードやクレジットカード情報を一発入力するためのブラウザ拡張機能です。 クレジットカード番号入力フォームに関する標準を探したところ、IETFとWHATWGの取り組みを見つけることができました: Electronic Commerce Modeling Language (ECML), Version 2 Specification by IETF HTML Standard: 4.10.19.8 Autofill by WHATWG こういった標準に準拠することで、1Passwordのような支援技術(assistive technology)にフォームの「意味」(seman

    HTMLフォームでのクレジットカード情報の自動入力について調べた - Qiita
  • HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう
  • フォームへの高度なスタイル設定 - ウェブ開発を学ぶ | MDN

    完全な初心者はこちらから!ウェブ入門ウェブ入門基的なソフトウェアのインストールウェブサイトをどんな外見にするかファイルの扱いHTML の基CSS の基JavaScript の基ウェブサイトの公開ウェブのしくみHTML — Structuring the webHTML概論HTML 入門HTML を始めようヘッド部には何が入る? HTML のメタデータHTML テキストの基礎ハイパーリンクの作成高度なテキスト整形文書とウェブサイトの構造HTML のデバッグ手紙のマークアップコンテンツのページの構造化Multimedia and embeddingマルチメディアとその埋め込みHTML の画像動画と音声のコンテンツobject から iframe まで — その他の埋め込み技術ウェブへのベクターグラフィックの追加レスポンシブ画像Mozilla のスプラッシュページHTML tablesH

    フォームへの高度なスタイル設定 - ウェブ開発を学ぶ | MDN
  • ruby_enabler.js|ルビ表示を改善する JavaScript

    Internet Explorer 8,9 / Firefox / Chrome / Safari / Opera などの主要(しゅよう)なブラウザで、まずまず適切(てきせつ)なルビ表示(ひょうじ)を実現(じつげん)する JavaScript + CSS です。 さてさて、<ruby> タグ、<rb> タグ 、<rt> タグ、<rbc> タグ 、<rtc> タグ、 <rp> タグを使用して、ウェブページ上でルビを表示することが可能 … とされていますが、実際には、これらのタグには、 Firefox / Opera では(現在のところ)機能しない。 HTML4(XHTML1.1)での書式と、HTML5での書式が異なる。HTML5 では rbタグ、rbcタグ、rtcタグ が廃止される予定です。 バグっぽい処理をするブラウザ(Safari 5)が存在する。 …という問題があります。(各ブラウザで

    brendon
    brendon 2014/06/26
  • 現場で使える効果的なHTML&CSS構造設計(Effective HTML&CSS)

    実務でよく使うhtml,css,jsの小技をつらつらと紹介します。 ※2/11のスクーの授業中で使った資料です。 https://schoo.jp/class/1776 【オシャレCSS編】 1. transformを使って要素を変形させるワザ 2. transitionを使い、CSSだけで簡単なアニメーションを行うワザ 3. keyframesを使ってCSSだけで複雑なアニメーションを行うワザ 4. 矢印アイコンをcssだけで表現するワザ 5. アイコンをアニメーションさせるワザ 6. CSSプロパティ”filter”で画像を加工するワザ 【地味だけど使えるワザ編】 7. 今どきの、要素を上下中央寄せにするワザ 8.「flexbox」で要素を自由自在に整列させるワザ 9. Windowsでwebfontをちょっとマシに見せるワザ 10. ア

    現場で使える効果的なHTML&CSS構造設計(Effective HTML&CSS)
  • 全日本<label>要素マークアップ検定

    Web入力フォームの縁の下の力持ち、Label要素をマスターするための検定試験です。 仲間内の勉強会で、ちょっと遊びすぎましたwRead less

    全日本<label>要素マークアップ検定
    brendon
    brendon 2013/08/12
  • 一歩進んだHTML/CSS/JSを目指すために | 1000ch.net

    2013/08/01 一歩進んだHTML/CSS/JSを目指すために 「なんとなく書きたくないけど、どう意識してコーディングしていけばいいのかわからない…。」 それを解消するためのツールがありますので、紹介します。 HTMLInspector philipwalton/html-inspector Introducing HTML Inspector こちらはHTMLを解析して悪いところを指摘してくれるツール。 たぶんガイドラインとかそれぞれあると思いますが、基的にはコレに沿ってもいいかと。 スクリプトを差し込んで、実行すると、指摘事項がconsoleに出力されます。 githubのリポジトリからダウンロードするか、bowerで落としてくるか。 bower install html-inspector 次に、解析したいページに以下のコードを埋め込みます。 <script s

  • HTMLにおけるimg要素のalt属性

    HTML Standardの4.8.1.1 Requirements for providing text to act as an alternative for imagesをざっと把握できるように日語で箇条書きにしただけのものです。最終的には原文をしっかりと読むべきでしょう。 基 必ず定義されるべきである その値は空であってはならない その画像に代わりになる最適な文字列である ページ上の全ての画像をそのalt属性の値で置き換えてもページの意味合いが変わってはならない 画像のキャプションや題名、銘とみなされるような補助的な説明を意味するものであってはならない 前後で解説されている情報の繰り返しであってはならない 画像以外に何も含まれていないリンクやボタンで使われる場合 リンクやボタンの目的を明確に伝える文字列を指定する わかりやすく説明するために文章ではなく画像のチャートやグラフを

  • cssとhtmlをその場で書くだけですぐに結果を確認出来る・dabblet

    購読してるLea Verou女史のブログで 面白いツールが公開されていました のでメモ的にご紹介。以前も同じよ うなツールをご紹介しましたが、 もっと手軽に使えますのでこちらで も十分かもしれません。 csshtmlを書いたら即、結果が反映されるやつです。少し前にjsbinのインストール法を書きましたが、dabbletはインストール不要で、PHPと.htaccessが動くサーバーならDB不要で動作しますので結構手軽ですね。 ローカルに置いてみました。cssHTMLを書くと、インタラクティブに反映。実行結果の場所や記述場所も選べます。上記は水平分割モード。 こんな風に実行結果の上にマークアップみたいな事も出来ます。これちょっと面白いw カラーコードにマウス乗せるとツールチップで実際のカラーを確認できます。 書いたコードは直接Gistに飛ばせます。 ただし、JavaScriptには対応して

    cssとhtmlをその場で書くだけですぐに結果を確認出来る・dabblet
  • Chrome紹介ページに隠された、イケてるHTMLコーディングテクニックとGAの最新版コードみたいなの - Web Analytics Latte

    CMでやってるChromeの紹介ムービーをなにげなく見てたら、ちょっとおかしいことに気づきました。最先端ブラウザであるChromeの、その紹介サイトとなれば当然HTML5対応してるはず、と思ってみて気づいた点です。 HTMLソースを眺めてみて、気づきました。これがナウいソースなのかと関心する点が多々ありますが、2点、すげぇ!と思ったところがあるので紹介します。 1.Google Analyticsのタグが最新版を超えてる GAの貼り付けタグが公式のものではないことがまず1点目の違和感です。通常はこんな感じでゴチャゴチャしてるんですが //before <script type="text/javascript"> var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXXX-1']); _gaq.push(['_trackPag

  • DreamweaverからCodaに変えました

    2017年6月29日 便利ツール Webサイトを制作する時のWebオーサリングツール・HTMLエディタは何を使用していますか?きっと多くの人がDreamweaverを使っていると思います。私もそうでした。が、最近私のまわりのWebデザイナーがみんなCodaというソフトを使っているのに気づき、試したところ、あまりにも使い勝手がいいので紹介します。当におすすめです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codaの特徴を簡単に 詳しい説明はリンクをクリックでジャンプします。 Mac専用 美しいビジュアル 便利なプレビュー画面 PHPJavaScriptの動作確認も 素早いタグ打ちが可能 有料 8,500円 はい、Mac専用なんです。このブログを読んでいるユーザーの70%がPC使用なのでこれを記事にするか悩みましたが、Mac愛用者さんに向けて!ちなみに私はCoda英語版をインストールして

    DreamweaverからCodaに変えました
  • 我的春秋 コード共有のためのネーミングルール

    最近、CSS の使いまわしなどを視野に入れ、一部で class名や id名の共有というテーマへの関心が徐々に高まりつつあるような印象です。microformats なんかも、その流れのひとつといえるでしょう。 Naming conventions table(And all that Malarkey) もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!(CSS HappyLife) (X)HTML の id/class における命名規則(purprin さん CSS Flight プレゼンスライド) 名前の共有はコードの共有のための(複数人で同一コードを編集・転用する)重要なファクターのひとつですし、非常にいい傾向だとは思うんですけど、実際につけられている名前を見てみると、シブい顔をせざるを得ない事例が結構あるようです。 コード共有のためには避けたい命名事例 構造ではなく見栄えで命名して

    我的春秋 コード共有のためのネーミングルール
  • てくにかるむ

    てくにかるむ 「エラーをなくすことは非常に有益で時には新しい真実や事実を作り上げるよりも勝る」 ー チャールズ・ダーウィン WebBrowserコンポーネントを .NET Framework であれこれ料理したときのいろいろ。 » ActivePerl 体は実行インストーラで何時でもインストールできるが、ppm や cpan で組み込む追加モジュールはオンライン構築が前提になっている。だが世間から断絶された秘匿ネットワークや、そもそもインターネットに接続するという概念のない PCやサーバに納品したり、機材リプレースで開発環境を再構築しなければならない場面では、USBメモリや DVD-Rからのオフラインインストールが出来なければ話にならない。そもそもバージョンが数世代古くなるとダウンロード元の ppmレポジトリが有料プラン専用に切り替えられて、いつもで気軽に再ダウンロードすることができなく

  • 1