タグ

workに関するbsheepのブックマーク (7)

  • 看護師の給与が上がったのはどうしてか - ジェンダーとメディア・ブログ

    先のエントリーで保育士の給与が安いのはどうしてか、を書いた際に、看護師の給与が保育士より初任給で3万円以上も高いことに気づいた。大卒一般事務職よりも1万円5千円以上も上だ。そして、看護師もかつては報酬が低かったそうだが、ある時から現在の程度まで引き上げられたとも聞いたので、今度は看護学校へ出講した際に、「看護師の給与を引き上げることができたのはどうしてですか」「何が影響していると思われますか」と看護師出身の先生たちに聞いてみた。最初はその質問自体にびっくりされたが、教務主任の先生がいろいろと調べて教えてくださった。 そのお話からわたしが「看護師の給与が上がったわけ」だと思ったのは、次の2つのことであった。 一つは、女性たちの現場での実力闘争である。かつて1960年代までは看護師は、月に夜勤が頻繁に回ってきて、しかも夜勤を何十回こなしても、月100円ぽっきりしかつかなかった。上限100円(と

    看護師の給与が上がったのはどうしてか - ジェンダーとメディア・ブログ
  • 日本で就職してるフランス人の話(続き

    http://anond.hatelabo.jp/20141108123438 なぜか前の投稿に、異様にブクマがついてびっくり。最近、とにかく話題になる労働関係の話だから、10ブックマークくらいは付くかなと思ったが、ここまで行くとは思わなかった。なので、とりあえず補足。 なんか勘違いされてるような気もするが、そのフランス人も私自身も「日の労働環境>フランスの労働環境」とは一言も言ってないし、思ってもいない。日の労働環境は、やっぱり悪いと思ってる。 ただ、ヨーロッパの労働環境というのは、内部に色々と問題があって、だからこそ日人が思うほど難しい目標ではなく、日でもそれなりに長い時間をかけて目指して頑張れば達成できるんじゃないかなと思ったので、つらつらと書いてみただけ。こういうこと言うと、無理とか不可能だとか言い出す人が絶対に出てくるけど、それって「ヨーロッパ人は日人より頭がいいから」

    日本で就職してるフランス人の話(続き
    bsheep
    bsheep 2015/02/24
  • 日本で就職してるフランス人の話

    フランスは週35時間労働制という制度があり、週に35時間以上、労働者を働かせてはいけないという法律があるらしい。過労が騒がれて久しい日から見ると天国のように思えるが、なぜかうちの会社には、そんなフランスからわざわざ日まで来たフランス人が3人も働いている。 うちの会社は、ブラックではないが給与が高いわけでもないし、忙しい時期は結構な残業が発生するなど、法令違反があるわけではないが、決して良い労働環境とはいえない。まあ、一般的な日の中小企業だな。 そんな会社に、なぜわざわざ国境を超えてまで働きに来たのか? 疑問に思って、一緒に事をした時、「祖国で働かねーの? フランスだと労働時間が凄い短いみたいじゃん」みたいに聞いてみたんだけど、帰ってきた答えは意外なものだった。 労働時間は短いが、仕事が少ないわけじゃない。その時間内で、大量の仕事をさばく必要があり、時間内に終わらないと無能とみなされ

    日本で就職してるフランス人の話
    bsheep
    bsheep 2015/02/24
  • 朱石@調整中以外は新規× on Twitter: "ドット絵仕事を受けるときに必要そうな情報まとめ。補足追記してみました。 http://t.co/zcihpr0z8l"

  • Made in Italy - ようこそ、私たちのイタリアへ <労働問題>

    残念ながらここに書きました事柄は嘘ではありません。 よく、私たちのところにイタリアで働いてみたいのですが、との御質問が寄せられましたので御参考にしていただけましたら幸いです。 実はイタリアは昔からヨーロッパでも一、二を争う程の失業率の高い国です。 大体、失業率は12−13%と言われており、現に私の知り合いの若いイタリア人でも2年程仕事を探してやっと見つけた、その見つけたのも市のごみ集めの仕事だった、などという状況です。 そのような厳しい労働状況の中、 外国人、とりわけ日人と言えども例外ではなく、例えば英国を例に挙げますとロンドンにいる、英語を勉強しにきていた日人学生が労働許可なく日レストランで働いていた時に英国法務省の外国人不法労働者一斉摘発にあい、結果、何人もの不法労働中の日人学生が国外追放になった、というのはロンドンに住んでいる在留日人なら誰でもが知っている話なのです。

  • まさかの日記:MSの某氏との会話ログ

    コンピュータサイエンス系の人たちの間では、サーチのテクノロジーで人気があるのはリリバンシー、次はバーティカルサーチ。 他の要素としては、クローリングとインデキシング、クラウド系というところらしい。 サーバをグリッド化(やや死語だな)して、、みたいなのは、コンピュータサイエンスというよりはエンジニアリング。 昔、シックスアパートの某Perlギークの人と話をしたとき、「自分はエンジニアリング系じゃないんで、、」と言っていた。そのときはエンジニアリングという言葉の定義がよくわからなかったけど、なんとなくわかってきたかも。 あ、全文検索とかマイニングとかも面白いといっていた。まあこれは要素技術だけど。Luceneを作った人が別で作ってる奴が結構良いって。なんだろ。SolrかHadoopか。 あと、エンタープライズサーチ。例えばメール。誰がどんな単語を多用しているかをサマリーしたり、検索させたり。

    まさかの日記:MSの某氏との会話ログ
  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

    bsheep
    bsheep 2008/09/10
    絵を描くこと、5000時間くらいならやってきたかも。確かにあと5000時間くらい描かないと絵でお金もらえる気はしないなー
  • 1