タグ

livedoorに関するbsheepのブックマーク (6)

  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : 開発者募集中!「EDGE co.Lab」始動のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

    EDGE担当の櫛井です、こんにちは。 ライブドアの持っている膨大なトラフィックやwebサービスにおける訴求力、今まで培ってきたノウハウで一般の開発者が抱える問題を一緒に解決していきたい! そんな思いを抱き続けてきました。 念願かなって、このたび livedoorのラボサービスである「EDGE」の派生プロジェクトとして「EDGE co.Lab」をスタートすることとなりました。 さて、この「EDGE co.Lab」ですが 「せっかく面白いものを作ったのに、注目が集まらない」 「サーバが貧弱でいつもサイトが重い」 「一般層への宣伝ができない」 「サイト1つでは稼げない」 といった悩みを一般の開発者の方が持ち、結局はフェードアウトせざるを得ないという現状をふまえ、これらを打破し開発者を支援していくものとして位置づけております。 サービスを通じ開発者の方は、livedoorを最大限有効利用し、さら

  • ウワサの現場 “蘇える獅子”ライブドアに突撃!(中編)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ウワサの現場 “蘇える獅子”ライブドアに突撃!(中編)
  • BTS というものを使ってみよう : にぽたん研究所

    先日、知人が「なんか最近仕事が忙しい」と言っていたんですけど、ふと「どのタスクがどのぐらいのボリューム感あって、進捗はどんなカンジで、どの程度忙しいのかを把握しているのかな」なんて思ったのです。 弊社の場合は、昔っから BTS (Bug Tracking System) を使っています。 BTS ってのはエンジニアの人には日頃から馴染みがあるものなので、知らない人ってのは殆んどいないと思いますが、弊社は Bug Tracking だけには使っていなくて、普通に、バグだろうがバグじゃなかろうが、タスクをどんどん登録しています。 こうしておくことによって、どのタスクが放置されてて、どのタスクが進行していて、どのタスクが完了しているのか、あるいは、どのタスクの担当が誰で、誰が一番仕事進めていて、誰が一番仕事を溜め込んでて…、みたいな情報が、この BTS を使ってある程度把握出来るようになっていた

    BTS というものを使ってみよう : にぽたん研究所
  • 2007-01-17

    ちょww あんな粗悪な油とコレステロールの固まりに!! わたしは論争が嫌いだと言おうとしたのではない。わたしが嫌いなのは、実験やデータと切り離された論争である。言語論争は、実装例の作成を伴わない、ありとあらゆるごまかしに陥りやすい。 だそうです。 なんとなく後で読み返すと面白そうだから まとめてみた。 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっとくか 最速な人が来た。 - にぽたん研究所 YappoLogs: ライブドアの件で最速に一言いわせてもらう 木々ノ日記@livedoorblog:おまいらはとりあえずアマゾン最速検索を試すべきだ。 - livedoor Blog(ブログ) 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっとくか 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」について一言いっておくか - にぽたん研究所 Yap

    2007-01-17
  • 最速インターフェース研究会 :: ライブドアのテクノロジーセミナーでしゃべってきました

    昨晩はライブドアで開催されたテクノロジーセミナーで「Technologies for UI」という題でプレゼンをやりました。 発表資料はpdfhtmlで公開する予定ですが、とりあえずテキストだけ先にアップしておきます。 http://ma.la/files/livedoor/seminar2006/seminar.txt プレゼンツールがFirefox専用だったりするので、これも少し手直しして公開予定です。 こういう機会があるたびにプレゼンツールを作ってるような気がします。 ---- 追記:12/15 ライブドアのtechblogの方に発表資料をアップしました。 http://blog.livedoor.jp/techblog/paper/ldtech2006/ 上下カーソルキーでページをめくれます。

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: livedoor Reader ベータ版公開

    Shibuya.js Technical Talk #1で紹介されていた livedoor の新しいサービス「livedoor Reader」のベータ版が公開されたみたいです。一般からもアクセスできるようになったみたいなので早速使ってみました。 RSSリーダーの画面はこんな感じ: 利用者がストレスなく使えるようにいろんな工夫が施されていて、マウスだけでなくショートカットキーでも操作できるようになっています。 右ページのスクロール下上はviライクにj/k、 左のフィード選択の上下はa/sとなっています。 とりあえずキー操作はこれだけ覚えておけば損はないはず。 気になった記事はpでピンに止めておいて後で読むことも。 UIが斬新でまだ操作に慣れていないところがありますが、現在はまだベータ版とのことで今後徐々に改善されていく部分もあるでしょう。初心者ユーザ層をどれだけ取り込めるかが普及の分かれ道だ

    bsheep
    bsheep 2006/04/22
    Livedoor Readerの使い方
  • 1